プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月28日 (月)

11/28 エキスパートティーチャー来校

今日は、エキスパートティーチャーの村山先生が来てくださいました。

1、2、3年生が楽しく、たくさん体を動かしました。

Cimg5382_2

Cimg5388_3

Cimg5392_2

Cimg5398_2 

3年生です。

じゃんけんゲームや鬼遊びで楽しんだ後、思いきり、全力で走っていました。

そして知恵を使ったフラフープくぐりに挑戦です。

心と体の健康についてのお話もありました。

Cimg5404

Cimg5406

Cimg5409_2

Cimg5415_2

Cimg5420

1、2年生です。


仲よく鬼ごっこを楽しみました。

ねことねずみの鬼ごっこでは、ダッシュが速かったです。

みんな、にこにこ楽しんで動いていました。

Cimg5350_2

Cimg5349_2

4年生 算数

整数から小数をひく計算に挑戦していました。

集中していました。

頼もしいです。

Cimg5354

Cimg5353

すみれ・マナビー学級

国語辞典の使い方を勉強しています。

慣れてきました。頑張れ!!

Cimg5365

Cimg5364_2

Cimg5363

Cimg5366_2

Cimg5367

Cimg5368_2

5年生は外国語です。

今日は「can」「can't」について勉強していました。

6年生は家庭科です。

食品の選び方等を勉強していました。

これから献立を考えていくようです。

2022年11月22日 (火)

11/22 お礼の会

今日は、児童会の子どもたちが中心になって計画してくれた、「お礼の会」がありました。

日頃お世話になっている、交通指導員さんや、読み聞かせボランティアの皆さん、給食配膳員の方々、調理場の方、農園ボランティアの方々をお呼びして、感謝の気持ちをお伝えしました。

短い時間でしたが、毎日の生活を振り返ることができたと思います。

Dscn0429

Dscn0436

Dscn0435

Dscn0425

Dscn0439

Dscn0434

Dscn0443

いつもお世話になっています。

ありがとうございます。

子どもたち自身の毎日のがんばりをたくさん褒めました。

「安心、安全」「様々な体験をさせていただいていること」「おいしい給食」等について感謝することができたと思います。

2022年11月21日 (月)

11/21 今日の子どもたちです

Cimg5328

Cimg5326_2

Cimg5327_2

Cimg5325_2

Cimg5322_2

1年生 算数

繰り下がりのあるひき算の勉強です。

上手に数字を操作して解いていました。

ノートの使い方もきれいで分かりやすいです。

Cimg5336_2

Cimg5337_2

2年生 生活科

町たんけんのまとめの勉強です。

分かったことを、他の学年の人たちにも知らせるようです。

Cimg5329

Cimg5330_2

Cimg5331_2

Cimg5332_2

Cimg5334_2

Cimg5335_2

3、4年生 体育

バスケットボールの勉強です。

頑張ってパスをつないでいました。

そしてシュート!

うまくいくと、喜びいっぱいです。

Cimg5314_2

Cimg5315

3年生は社会で、学校の中の消防設備についても勉強していました。

Cimg5344

Cimg5345

Cimg5340

Cimg5341_2

Cimg5342_2

Cimg5343

5、6年生

5年生社会では、大工場と中小工場の違いについて勉強しています。

6年生理科では、地層のでき方について勉強していました。

よく考え、話し合いながら勉強をしています。

2022年11月16日 (水)

11/16 研究授業

今日は、3、4年生の研究授業がありました。

図工の授業です。

Cimg5232_2

Cimg5235_2

Cimg5236_2

Cimg5237_2

Cimg5238_2

3年生 「未来にタイムスリップ」

夢の瞬間のポーズを描こう

夢を思い浮かべ、瞬間をタブレットで写真に撮り、いよいよ描き始めました。

完成が楽しみです。

Cimg5239_2

Cimg5240_2

Cimg5241_2

Cimg5242_2

Cimg5243_2

Cimg5244_2

Cimg5248_3

4年生 「へんてこ山の物語」

「こんな山があったらいいな」という山を想像して、絵に表します。

タブレットの描画キャンパスや作業用紙を使って、へんてこな山を作成していきます。

どんな山にしたのか、グループの友達に説明もしました。

次の時間はいよいよ、画用紙に描きます!

Cimg5250

Cimg5252

市教委の先生にご指導いただきました。

子どものどんな力を伸ばしていくのかをしっかり考えて、毎日の授業を大切していきたいと思います。

2022年11月15日 (火)

11/15 夢先生

11/14(月)夢というものをベースにした、こころのプロジェクト、「夢の教室」

が開かれました。

「夢先生」として、水泳でご活躍の奥出泰史先生をお迎えし、5、6年生に授業をしていただきました。

Cimg5167

Cimg5171_2

Cimg5172_2

まずは体育館でレクリェーションをして、体をあたため、そして仲よくなりました。

Cimg5176_2

Cimg5177_2

作戦タイムです。

アイデアいっぱいです。

うまくいきそうです!

Cimg5178_2

Cimg5180_2

笑顔がいっぱいの5、6年生でした。

「ユメセン」記念撮影です。

Cimg5181

Cimg5185_2

Cimg5186_2

Cimg5187_2

Cimg5188_2

授業の様子です。

奥出先生の子どものころの話に聞き入っていました。

Cimg5192

「夢があるから頑張れる。努力する。」

「負けたことから夢ができた。」

「約束、時間は守った。」等、心に響く言葉がたくさんありました。

そして「頑張って続けた。」「あきらめないでよかった。」と続きました。

夢をもてる素敵なお話でした。

ありがとうございました!!

2022年11月14日 (月)

11/14 青空の下、体育が楽しそうです

Cimg5141_2

Cimg5139_2

1、2年生 体育

青空の下、準備体操が始まりました。

Cimg5160_2_2

Cimg5162_2_2

Cimg5163_2_2

Cimg5164_2_2

Cimg5165_2_2

高鉄棒で、懸垂ふりの練習です。

だんだん体の振りが大きくなっていきました。

がんばれ!

Cimg5142_2_2

Cimg5143_2_2

3年生 社会

消防の仕事です。

映像に集中していました。

Cimg5144_2_2

Cimg5145_2_2

Cimg5147

4年生 算数

整理のしかたです。

表に整理していく中で、いくつかの条件を満たすものはどこに表されているかを確認していました。

Cimg5148_2

Cimg5149_2

すみれ・マナビー学級

ポイントをしっかり押さえながら、学習を進めていきます。

Cimg5150_2

Cimg5151_2

Cimg5152_2

Cimg5153

Cimg5155

Cimg5156_2

Cimg5157_2

Cimg5159

Cimg5158

5、6年生

5年生は社会です。

自分が身に付けているものは、どこの国の製品かを確認し、貿易について勉強を進めています。

6年生は理科です。

地面のしま模様の秘密について勉強をしています。

2022年11月11日 (金)

11/11 今日の子どもたち

Cimg5113_2

Cimg5114

Cimg5115_3

1年生 国語

「じどう車くらべ」

いつも姿勢よく読んだり、書いたりを頑張っています。

Cimg5117_2

Cimg5118_2

Cimg5119_2

2年生 算数

先生と、かけ算の練習です。

フラッシュカードを使って素速く答えを言います。

よく頑張っていました。

Cimg5137

Cimg5136_2

Cimg5135_2

Cimg5134_2

Cimg5133_2

3年生 総合

防災について勉強したことを、小さい学年にクイズにして教えてあげるそうです。

アイデアいっぱいの3年生です。

Cimg5124_2

Cimg5125

4年生  社会

テストに挑戦です。

終わると、自習学習にすぐに取り組み始めました。

Cimg5123_2

Cimg5122_2

Cimg5121

すみれ・マナビー学級

国語の勉強をしたり、防火標語を作ったり、しっかり学習しています。

Cimg5129_2

Cimg5130_2

Cimg5131_2

Cimg5132_2


5年生

本に夢中です。

「読書の秋」の様子です。

6年生

算数のテストです。

「比例、反比例」です。

集中して解いていました。

土曜日、日曜日、ゆっくり体を休ませてください。

月曜日、元気に登校してくださいね。

2022年11月 9日 (水)

11/9 避難訓練

今日は、洪水の発生を考え、高所への避難訓練を実施しました。

学校で高いところ、3階への避難です。

Cimg5104

先生方に、3階への避難指示を行いました。

安全に避難、人数確認をお願いしました。

Cimg5106

Cimg5105

Cimg5107

3階まで避難開始です。

Cimg5108

Cimg5109

Cimg5110

Cimg5111

Cimg5112

今日の避難訓練について話をしました。

いつもとは避難場所が違いましたが、短い時間で3階に集合できました。

静かに待ち、話もしっかり聞けました。

洪水の時は高いところへ。

自分一人でも、落ち着いた心で考えて行動してもらえるように話しました。

また、「もしかしたら」を考えて避難訓練を続けていきたいと思います。

Cimg5094_2

Cimg5095_2

Cimg5096_2

Cimg5097_2

1年生 体育

鉄棒で、「つばめ」や「前まわり」、「地球まわり」に挑戦です。

Cimg5088_2

Cimg5089

2年生 生活科

公園に秋探しに行く計画です。

うきうき、楽しみです。

Cimg5079_2

Cimg5080_2

Cimg5081

3年生 国語

友達の作品をじっくり読んでいます。

思ったこと等を伝えていきます。

Cimg5082_3

Cimg5083

Cimg5084_2

4年生 社会

「無形文化財」について勉強していました。

Cimg5086

Cimg5085_2

Cimg5087

すみれ・マナビー学級

言葉の勉強を進めていきます。

工場の仕事についても興味がありそうです。

Cimg5092_2

Cimg5091

Cimg5090_2

Cimg5093

Cimg5099_2

Cimg5100_2

Cimg5101_2

5年生は音楽です。

「キリマンジャロ」の曲を演奏します。

いろいろな楽器の演奏に積極的に関わっている5年生です。

6年生は、「お礼の会」の準備をしていました。

丁寧に仕上げをしてくれています。

心のこもったプレゼントになっています!

2022年11月 7日 (月)

11/7 朝の子どもたちの様子です

Cimg5066

Cimg5067

おはようございます。

朝、登校し用意を済ませると、走り始めました。

さわやかな朝です。

Cimg5078

Cimg5077

行事の多い10月が終わり、11月になりました。

朝晩は冷えてきました。

子どもたちなりに、寒暖差を感じて、暑くなると上着を脱いで、調節しています。

読書の秋!たくさんの本にも親しんでほしいと思っています。

Cimg5073_2

1年生です。

Cimg5072_2

2年生です。

Cimg5068_2

3年生です。

Cimg5070

Cimg5071_2

すみれ・マナビー学級です。

Cimg5069_2

4年生です。

みんな、朝の読書やドリル学習をして、静かに過ごしています。

Cimg5076_2

Cimg5075_2

Cimg5074_2

5、6年生

朝の会が始まりました。

今日の予定をしっかり確認して、1時間目の授業に臨みます。

2022年11月 2日 (水)

11/2 1年生秋を探そう!

Cimg5048

「こんなにどんぐりを見つけた。」

校庭の隅に落ちていたどんぐりを見せに来てくれました。

Cimg5050

Cimg5051_2

秋の葉っぱ、どんぐり、木の枝などで作品を作りました。

「遠くから、みんなの作品を見てみよう。」

先生の言葉で、集合しました。

Cimg5052

Cimg5053

Cimg5054

Cimg5056_2

Cimg5059

素敵な、かわいい、ダイナミックな作品です。

Cimg5049

「あげるよ!」1年生が秋を分けてくれました。

ありがとうございます。飾ります。

来週は、公園に秋探しに行く予定です。

お楽しみは続きます!!