修学旅行 2日目
朝食も豪華でした。
たくさん食べて元気に出発です。
霞が城公園で朝の散歩をしました。
菊がとても綺麗でした。
そしてワンダーファームへ行きました。
トマト狩りです。
たくさん採ることができましたね。
アクアマリンふくしまに到着です。
いわしが迫力満点でした。
天気も良く眺めも最高でした。
帰ってくる頃には外も暗くなっていました。
今日はゆっくり休んでくださいね。
また明日から元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
朝食も豪華でした。
たくさん食べて元気に出発です。
霞が城公園で朝の散歩をしました。
菊がとても綺麗でした。
そしてワンダーファームへ行きました。
トマト狩りです。
たくさん採ることができましたね。
アクアマリンふくしまに到着です。
いわしが迫力満点でした。
天気も良く眺めも最高でした。
帰ってくる頃には外も暗くなっていました。
今日はゆっくり休んでくださいね。
また明日から元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
会津若松に向かうバスから観音様が見えました。
ランドセルの歴史や作られる過程の説明を聞きながら見学をしました。
たくさん種類があって選ぶのに迷ってしまいそうです。
鶴ヶ城に到着です。
みんな元気に過ごしています。
3月5日(金)に、6年生を送る会がありました。
なかよし班で協力し、6年生や大月小に関するクイズに挑戦しました!6年生の好きな給食のメニューや黒板の数、創立の年など、様々な問題が出題され、大盛り上がりでした。
最後には、在校生から6年生向けて素敵な劇や演奏、ダンスなどのプレゼントがありました。在校生は、6年生へありがとうの気持ちを伝えようと、一生懸命練習に励んできました。会場にいる全員が、笑顔になるような心温まる発表でした。卒業を控えた6年生にとっても、在校生にとっても、思い出に残るような素敵な会になったと思います。
3月10日(水)に、3年生が総合の時間の発表会をしました。テーマは「防災」です。
いつ起こるか分からない災害から、自分の命や生活を守るために、どんなことをすればいいのかを学んできました。そして、分かったことをまとめて、2年生に発表しました。
2年生に向けて発表する時は、難しい言葉を丁寧に説明したり、ゆっくり話したりするなど、どのグループも工夫を凝らしていました。子どもたちの成長ぶりが感じられた発表会でした。
新年を迎え、3学期がスタートしました!!
8日の始業式には、元気に登校した子どもたちの笑顔を見ることができ、職員一同嬉しく思っています。13日には、席書会が行われました。新年の目標を文や四字熟語で表現しました。1・2年生は、鉛筆をゆっくりと動かし、丁寧に書きました。3~6年生は、筆運びに気をつけながら、一文字一文字を大切に書いていました。2021年がよい一年になるように願いを込めて、真剣に取り組んでいました。
12月14日(月)~19日(金)の間に企画委員の児童が、書き損じハガキを集めました。このハガキは切手に変わり、切手がお金になり、最終的に教育機会に恵まれない主にアジアの子ども達の教育資金として役立てられます。皆様の温かい心で40枚のハガキを集めることができました。
12月17日(木)に、大月小学校児童会主催のお礼の会を開きました。
当日は、日頃お世話になっている地域の方々をお招きし、コロナ禍の影響で行事が削減、縮小される中、簡素化しながらも心温まる会を開催することができました。
お礼の会には、交通指導員さん、給食配膳員さん、大月駐在員さん、共同調理場長さん、農園ボランティアさんなどの7名のお客様をお招きしました。
お礼の会では、児童代表の挨拶、手作りプレゼント贈呈、全校合唱「ありがとうの歌」のあと、お客様一人一人から、お招きいただきありがとうという感謝の言葉を頂きました。
お招きした児童たちも、来てくださったお客様方も、「お互いにコロナウイルス感染症に負けずがんばりましょう。」と励まし合った会となりました。
4年生の社会科の授業で、ゲストティーチャーをお招きして、「足利の偉人」について学びました。
足利出身の「田代義徳博士」は、日本の医学界に初めて「整形外科」を創ったそうです。
4年生の子どもたちは、ゲストティーチャー田部井先生の名調子にぐいぐい引き込まれて興味津々でした。
「何かを成し遂げるのに必要なのは、頭の良さではなく、『やる気』だ」ということを教えていただきました。
大月小の4年生も、いつかきっと「何か」を成し遂げてくれることでしょう!
11月17日(火)~18日(水)と4年生が名草セミナー宿泊学習に行ってきました。今年はコロナの影響もあり、活動内容が制限され、例年とは違う内容でしたが、子ども達は一生懸命活動していました。ふるさと交流館さんの見学では瓦屋根や縁側など伝統的な日本の家を目をキラキラさせながら見ていました。調理などができない分、今年は、須永花火田島煙火工場さんに工場見学へ行きました。普段見ることができない花火の作り方に、子ども達は興味を持っていました。セミナーハウスでは、キャンドルサービスを行い、教頭先生によるレクリエーションやなぞなぞ大会を行いました。
感染症が流行しやすい冬に向けて、各クラスで保健指導を実施し、手洗い、マスク、咳エチケット、ソーシャルディスタンスなどの予防行動の大切さを話しました。手洗いに関しては、石けんの効果が目でよく分かる黒コショウの実験を見せました。ウイルスに見立てた黒コショウの中に、石けんを付けた指を入れると・・・一瞬にして、ウイルスが指から逃げるように離れていく光景に、子どもたちはビックリ!!また、子どもたちに人気のアニメ「鬼滅の刃」にちなんで、正しい手洗いの型を紹介し、鬼滅の曲に合わせて手洗いの練習をしました。ご家庭でも、お子さんと一緒に、石けんを使って、「壱ノ型」から「陸(ろく)ノ型」までの手洗いを実践してみてください。さらに、病気の発症を防ぐのに大切なのは、日頃からの食事・運動・睡眠です。冬に向けて、よく食べ、よく体を動かし、夜は早めに寝て、病気に負けない強い体を作りましょう!