プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

ウェブログ Feed

2022年10月19日 (水)

修学旅行 2日目

朝食も豪華でした。

D522ccaa8a2042ddb4e4fdbf26210a82

053683f8be0a48c68fbc09f0a02d36d1

たくさん食べて元気に出発です。

7dcba5807f164891aba0d074e5e2b7cf

霞が城公園で朝の散歩をしました。

菊がとても綺麗でした。

E5ed51e7c46747ee8d1e4935aa47d193

433d6c3a9f4143d88c05f87369b76c4e

37ad8e0a52f1467a87b3f002d935db47

Fd1e26d3013d42878b8efc806fa635a2

D3b26d7a36a84b8290524cc8d84e5e11

5987a5b6c78f411cb76a0cc315264ba4

61c08d4249844e608f5c8055f5c947db

そしてワンダーファームへ行きました。

トマト狩りです。

B4a45544762a4c3abb69b83982eec89f

50e285bf406246e595e22fc8c4c5cdf6

07a1dd9495424ea6aa6457c4da35dcca

7d9f1d09b4c442368771ca7099fa6af1

たくさん採ることができましたね。

1d0e37cf898c445a9acb909fb7dfd69d

6200240ee4864559a096081db80c95d2

アクアマリンふくしまに到着です。

3c16898e01b24ba0bc66f314d18e79d4

8d97605bf1204f56a1d6dba497a6ee44

82851aefcd24483789d93a9430423c39

いわしが迫力満点でした。

9acda0e675cb4e3db6af7bb63960f2fa

03e764a70f6b48dd818b869bd3faf0e7

天気も良く眺めも最高でした。

93153067740e46d89be8dbab30bea971

645783dc5d67497e8936c0a7828102f6

帰ってくる頃には外も暗くなっていました。

今日はゆっくり休んでくださいね。

また明日から元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

E5cba1b3726c47f2abae8e60e0607154

2022年10月18日 (火)

修学旅行 1日目

会津若松に向かうバスから観音様が見えました。

3b739b71b3614f0cb90bdaf37f0ec112

45fed580f31b4f39a6f508c941d0495f

529c72b1ed314751a3966961b2d05274

8acf2f7b04124c54a46ab8b84a0624e0

D86470b18c9743f88ea9ab5dfa4e5920


ランドセルの歴史や作られる過程の説明を聞きながら見学をしました。

D347d62af77848218e4583a866984a84

Fcba48d81528456ebc23d1e1703bb302

670b7e8e3c9641769b0ee1ca0fa7273a

674facc15903412abdb8c40cdfd80d96

Df1dfa1740b847dc815e1b0bb4eb37c6

たくさん種類があって選ぶのに迷ってしまいそうです。

07f82d22379b44b2878faa1347ffa65b

74021657710e4015bd97c6df831cabb7

鶴ヶ城に到着です。

6ba12cd444104a6098b3ede6f431ca60

2f75921069754a5b8979123d58207c9b

9f98650a51b340fcb223f6415b2333c0

Afedfbefc6204fa4b9d7f174b280667e

28f30e1be4f7445fb58435f7ac073641

747fe28c895f4802a7cab7f2d87e1ed3

みんな元気に過ごしています。

2021年3月15日 (月)

6年生を送る会が行われました!

 3月5日(金)に、6年生を送る会がありました。

 

 なかよし班で協力し、6年生や大月小に関するクイズに挑戦しました!6年生の好きな給食のメニューや黒板の数、創立の年など、様々な問題が出題され、大盛り上がりでした。

Dsc01859_3

Cimg9796

 最後には、在校生から6年生向けて素敵な劇や演奏、ダンスなどのプレゼントがありました。在校生は、6年生へありがとうの気持ちを伝えようと、一生懸命練習に励んできました。会場にいる全員が、笑顔になるような心温まる発表でした。卒業を控えた6年生にとっても、在校生にとっても、思い出に残るような素敵な会になったと思います。

Img_9791Cimg9811

P3050024P3050023

Cimg9847Dsc01862

2021年3月12日 (金)

防災について発表しました!

 3月10日(水)に、3年生が総合の時間の発表会をしました。テーマは「防災」です。

 いつ起こるか分からない災害から、自分の命や生活を守るために、どんなことをすればいいのかを学んできました。そして、分かったことをまとめて、2年生に発表しました。

 2年生に向けて発表する時は、難しい言葉を丁寧に説明したり、ゆっくり話したりするなど、どのグループも工夫を凝らしていました。子どもたちの成長ぶりが感じられた発表会でした。

Img_3886

2021年1月19日 (火)

明けましておめでとうございます!!

 新年を迎え、3学期がスタートしました!!

 8日の始業式には、元気に登校した子どもたちの笑顔を見ることができ、職員一同嬉しく思っています。13日には、席書会が行われました。新年の目標を文や四字熟語で表現しました。1・2年生は、鉛筆をゆっくりと動かし、丁寧に書きました。3~6年生は、筆運びに気をつけながら、一文字一文字を大切に書いていました。2021年がよい一年になるように願いを込めて、真剣に取り組んでいました。

Dsc01721_2

Img_3805

Cimg0001

Img_9378

Cimg9701

Cimg9690

2020年12月22日 (火)

書き損じハガキで学校を!!

 12月14日(月)~19日(金)の間に企画委員の児童が、書き損じハガキを集めました。このハガキは切手に変わり、切手がお金になり、最終的に教育機会に恵まれない主にアジアの子ども達の教育資金として役立てられます。皆様の温かい心で40枚のハガキを集めることができました。

Img_0356

Img_0355

2020年12月17日 (木)

大月小児童会主催のお礼の会を開きました


 12月17日(木)に、大月小学校児童会主催のお礼の会を開きました。

 当日は、日頃お世話になっている地域の方々をお招きし、コロナ禍の影響で行事が削減、縮小される中、簡素化しながらも心温まる会を開催することができました。

 お礼の会には、交通指導員さん、給食配膳員さん、大月駐在員さん、共同調理場長さん、農園ボランティアさんなどの7名のお客様をお招きしました。

 お礼の会では、児童代表の挨拶、手作りプレゼント贈呈、全校合唱「ありがとうの歌」のあと、お客様一人一人から、お招きいただきありがとうという感謝の言葉を頂きました。

 お招きした児童たちも、来てくださったお客様方も、「お互いにコロナウイルス感染症に負けずがんばりましょう。」と励まし合った会となりました。

Img_0305_3

Img_0306_2

2020年12月10日 (木)

4年社会科授業

4年生の社会科の授業で、ゲストティーチャーをお招きして、「足利の偉人」について学びました。

足利出身の「田代義徳博士」は、日本の医学界に初めて「整形外科」を創ったそうです。

4年生の子どもたちは、ゲストティーチャー田部井先生の名調子にぐいぐい引き込まれて興味津々でした。

「何かを成し遂げるのに必要なのは、頭の良さではなく、『やる気』だ」ということを教えていただきました。

大月小の4年生も、いつかきっと「何か」を成し遂げてくれることでしょう!

Cimg9606

Cimg9620

2020年11月19日 (木)

名草セミナー宿泊学習

 11月17日(火)~18日(水)と4年生が名草セミナー宿泊学習に行ってきました。今年はコロナの影響もあり、活動内容が制限され、例年とは違う内容でしたが、子ども達は一生懸命活動していました。ふるさと交流館さんの見学では瓦屋根や縁側など伝統的な日本の家を目をキラキラさせながら見ていました。調理などができない分、今年は、須永花火田島煙火工場さんに工場見学へ行きました。普段見ることができない花火の作り方に、子ども達は興味を持っていました。セミナーハウスでは、キャンドルサービスを行い、教頭先生によるレクリエーションやなぞなぞ大会を行いました。

Img_0204

Img_0221

Img_0232

Img_0235

Img_0278

2020年11月18日 (水)

病気に負けずに元気に冬を過ごそう!

 感染症が流行しやすい冬に向けて、各クラスで保健指導を実施し、手洗い、マスク、咳エチケット、ソーシャルディスタンスなどの予防行動の大切さを話しました。手洗いに関しては、石けんの効果が目でよく分かる黒コショウの実験を見せました。ウイルスに見立てた黒コショウの中に、石けんを付けた指を入れると・・・一瞬にして、ウイルスが指から逃げるように離れていく光景に、子どもたちはビックリ!!また、子どもたちに人気のアニメ「鬼滅の刃」にちなんで、正しい手洗いの型を紹介し、鬼滅の曲に合わせて手洗いの練習をしました。ご家庭でも、お子さんと一緒に、石けんを使って、「壱ノ型」から「陸(ろく)ノ型」までの手洗いを実践してみてください。さらに、病気の発症を防ぐのに大切なのは、日頃からの食事・運動・睡眠です。冬に向けて、よく食べ、よく体を動かし、夜は早めに寝て、病気に負けない強い体を作りましょう!

Cimg9352_2

Cimg9359