プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

ウェブログ Feed

2025年4月30日 (水)

4/30 新入生を迎える会

1時間目に、児童会による「新入生を迎える会」が行われました。

1年生は、なかよし班の班長と手をつないで入場し、みんなの前で堂々と自己紹介をしました。Cimg5185

Cimg5192

Cimg5198

その後、上級生から、学年ごとに手作りのプレゼントをもらい、お互いに握手をしました。プレゼントをもらった1年生はとても嬉しそうでした。Cimg5201

Cimg5206
最後に、なかよし班ごとに自己紹介をし、全員で「じゃんけん列車」を楽しみました。Cimg5216

Cimg5217

Cimg5226

Cimg5231これからも、みんな仲良く「笑顔いっぱいの大月小」にしていって欲しいと思います。

2025年4月28日 (月)

4/28 子どもたちの様子

5年生 算数「体積」

容器の中に入った水の体積を求める問題を解くために、計算だけではなく、実際に1㎤の立方体を容器に入れてみました。Cimg5131

Cimg5134

6年生 国語「聞いて考えを深めよう」

学校の誰にどんなことを聞くか考え、インタビュー計画を立てました。Cimg5135

Cimg5138

3年生 算数「時刻と時間」

町たんけんの計画を確認する活動を通して、ある時刻から一定の時間経過後の時刻を求めました。Cimg5139_2

Cimg5141

4年生 外国語

英語で、いろいろなスポーツの言い方を練習し、みんなとゲームをしながら覚えました。Cimg5146

Cimg5148

Cimg5149

1年生 図工「ねんどとなかよし」

手をしっかり使って粘土をいろいろな形に変え、好きなものを作りました。Cimg5154

Cimg5155

Cimg5153

2年生 音楽「はくのまとまりをかんじとろう」

鍵盤ハーモニカで、「かっこう」の練習をしました。Cimg5157

Cimg5158

Cimg5159

3年生 図工「ふわふわ空気 つんで つなげて」

空気を入れたビニルぶくろのふわふわした心地よさを楽しみ、積んだり投げたりつなげたりしながら思いついた活動をしました。Cimg5166

Cimg5180

Cimg5184

4/25  1年生 音楽「チェッ チェッ コリ」

早さに気を付けて、友達と一緒に踊りながら聞きました。みんな笑顔で、楽しく踊っていました。Cimg5096

Cimg5099

Cimg5102

Cimg5104

2025年4月25日 (金)

4/24 子どもたちの様子

3年生 「1年生へのプレゼント作り」

30日に行われる「新入生を迎える会」で1年生に渡す、プレゼントを作りました。開くと花束が飛び出すカードを作りました。1年生に喜んでもらえるように、丁寧にきれいに作ろうと班張っていました。Cimg5066

Cimg5069

5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」

家庭科は、5年生になって新しく加わった教科です。今回は、ガスコンロの使い方を学び、お湯を沸かしてお茶を入れました。最初は、恐る恐るガスコンロを触っていましたが、全員が火をつけたり、火力を調節したりすることができました。お茶を入れる準備も、班の人たちと協力して手際よく進めていました。これからの調理実習が楽しみです。Cimg5074

Cimg5089

Cimg5091

6年生 英語「This is me.」~出身国や住んでいるところを伝えよう~

好きな人物やキャラクターになったつもりで、グループで「Who am I?クイズ」を出し合う活動をしました。自分がなりきる人物やキャラクターを決め、3つのヒントを考え、グループで出し合いました。Cimg5077

Cimg5094

1・2年生 体育「走の遊び運動」

体育館で、折り返しリレーを行いました。1、2年生合同で4チームに分かれ、リングバトンを使って走りました。チームとして応援する姿も見られました。Cimg5080

Cimg5085

Cimg5086

4/24 任命式

朝会で任命式を行いました。3年生以上の学級の代表委員、委員会委員長、音楽委員、なかよし班班長に任命書を渡しました。それぞれ代表として力を発揮して欲しいと話しました。

これから、大月小の皆さん全員で協力し、よりよい学級や学校にしていって欲しいと思います。P1050340_2

P1050355

P1050387

P1050390

P1050399

2025年4月24日 (木)

4/23 学習参観②

5年生 算数 「体積」

みんなで協力し、1㎥の立方体をつくり、1㎤と比較しました。Cimg5037

Cimg5043

Cimg5064

6年生 国語「春のいぶき」

身の回りで感じた「春」を、俳句や短歌に表しました。Cimg5038

Cimg5040

Cimg5061

すみれ・マナビー学級 「ミニ植木鉢をつくろう」

紙粘土を染めて色粘土をつくり、それを使って、これから育てる植物を入れるミニ植木鉢をつくりました。Cimg5031

Cimg5051

Cimg5053

4/23 学習参観①

今年度最初の学習参観・PTA総会が行われました。

多くの方が参観に来てくださり、子どもたちはいつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。

1年生 生活「たねをまこう」

アサガオのたねをまきました。これから、大切に育てていきます。Cimg5019

Cimg5045

Cimg5047

2年生 図工「こんにちは むぎゅたん」

粘土をひねったり、つまんだりしてできた形をもとに、表したいことを見つけ、工夫して表現しました。Cimg5022

Cimg5025

Cimg5049

3年生 国語「国語辞典を使おう」

国語辞典の見方、使い方を、実際に国語辞典を使いながら学習しました。Cimg5059

Cimg5033

Cimg5026

4年生 国語「力を合わせて ばらばらに」

必要なことを聞いて情報を集める話し合いをしながら、友達と力を合わせて、同じテーマで別の言葉をあげるようにしました。いろいろな言葉が出ました。Cimg5028

Cimg5057

Cimg5029

2025年4月23日 (水)

4/22 3年生 音楽「音楽で心をつなげよう」

「リズムでなかよくなろう」のリズム打ちや「春の小川」の歌い方など、友達の歌やリズムを聴き会いながら演奏の工夫をしました。

後半は、3年生になってはじめて学習するリコーダーを触ってみました。持ち方、吹き方を教えてもらい、音を出してみました。これから学習していくのがとても楽しみな様子でした。Cimg4988

Cimg4990

Cimg4994

4/22 1年生 交通安全教室

交通安全協会の方による、1年生対象の交通安全教室が行われました。交通事故に遭わないように、道路を歩くとき、横断歩道を渡るとき、自転車に乗るときに気を付けることなどを、画像やビデオを見ながら学習しました。自分の命を守るための大切な学習なので、みんな真剣に話を聞くことができました。この学習をいかして、明日から、さらに交通ルールを守り安全に登下校ができるとよいと思います。Cimg4998

Cimg4997

Cimg5001

Cimg5004

Cimg5006

Cimg5008

2025年4月22日 (火)

4/21 子どもたちの様子

5年生 書写「毛筆・道」

中心を意識して書くために、半紙に縦の線を引いてから書きました。Cimg4949

Cimg4948

6年生 理科「ものが燃えるしくみ」

窒素、二酸化炭素、酸素のうち、ものを燃やすはたらきがあるのはどの気体か、実験をして調べました。Cimg4953

Cimg4962

Cimg4963

3・4年生 体育「リレー」

バトンの受け渡しを行う「テイクオーバーゾーン」を意識して、スムーズにバトンの受け渡しができるように練習をしました。Cimg4956

Cimg4959

Cimg4969

2年生 生活科「ぐんぐん そだて わたしの野菜」

技能員さんに教えていただきながら、ミニトマトの苗を植えました。自分の植木鉢に土や肥料を入れてから苗を植えました。これから、収穫まで観察しながら育てていきます。Cimg4971

Cimg4975

Cimg4961

1年生 音楽「うたって なかよくなろう」

「セブンステップス」を楽しく歌ったり、からだを動かしたりしながら歌いました。みんな、大きな声で歌うことができました。Cimg4981

Cimg4980