プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

ウェブログ Feed

2025年10月29日 (水)

10/29 読み聞かせ

今日は、1、2、6年生で読み聞かせが行われました。

1年生「うまれてきてくれて ありがとう」Cimg9058

Cimg9060

2年生 「はなたれこぞうさま」(語り)Cimg9056

Cimg9057

6年生 「おおにし せんせい」Cimg9053

Cimg9054

Cimg9062

10/28 授業風景

3年生 音楽 「音楽集会の練習」

次回の音楽集会の発表練習をしていました。リコーダーの演奏や歌、茶摘みの手遊びなど、たくさんの曲を発表する予定です。本番には、練習の成果が発揮できるといいですね。Cimg9009

Cimg9015

4年生 算数「大きな面積の単位」

辺の長さの単位が違うときの面積の求め方を考えていました。Cimg9017

Cimg9020

1年生 算数「繰り上がりのあるたし算」

10のまとまりを作るたし算のやり方を図やブロックを使って考えていました。Cimg9034

Cimg9035

10/28 5・6年生 出前コンサート 伝統文化

5・6年生を対象に、伝統文化(琴・尺八)の出前コンサートが行われました。始めに、琴と尺八で「さくら さくら」「荒城の月」を演奏していただきました。琴の流派や歴史についてのお話を聞き、後半は、琴で「さくら さくら」の演奏体験をしました。順番に、先生方に教えていただきながら、ゆっくりと指を動かしていました。何回か練習すると、きれいな音で演奏が出来るようになりました。貴重な体験が出来ました。Cimg9024

Cimg9025

Cimg9029

Cimg9030

Cimg9042

Cimg9046

Cimg9049

Cimg9050

2025年10月28日 (火)

10/27 出前講座「クマレクチャー」

10月になり、学区内でクマの出没情報が出ている状況から、栃木県環境森林部自然環境課の方によるクマの生態やクマに出会ったときの対処法について学ぶ「クマレクチャー」の講座を全児童で受講しました。保護者の方、学校評議員の方も参加してくださいました。

クマは目はあまりよく見えないけれど、鼻と耳がよくきくこと、足が速く時速60kmで走ることなどを教えていただきました。そして、クマを近づけないためには、「食べ物のゴミを捨てない」「鈴や笛、手を叩くなどして、人がいることを知らせる」などのお話がありました。また、クマが近くに来たときに身を守る体勢も教えていただき、実際にやってみました。

登下校の際には、今日のお話を参考にして欲しいと思います。どんなことを聞いてきたのか、お子さんに聞いてみてください。Cimg8972

Cimg8974

Cimg8981

Cimg8982

Cimg8992

Cimg9000

Cimg9002

Cimg9004

Cimg9005

10/27 授業風景

2年生 算数 「かけ算」

6の段、7の段のかけ算九九を目を閉じて全員で声に出して練習していました。みんな、一生懸命覚えています。Cimg8951

Cimg8952

1年生 図工「うきうき ボックス」

自分だけのうきうきボックスの完成が近づいてきました。楽しそうに飾りを付けたり色を塗ったりしていました。Cimg8953

Cimg8955

3年生 算数「分数」

同じ幅に並んだ直線を使い、1メートルのテープに5分の1のメモリを付けることに挑戦していました。Cimg8956

Cimg8959

4年生 外国語「オリジナル パフェを作ろう」

果物や野菜の言い方を学習し、自分の好きな果物を入れたオリジナルパフェを考えていました。Cimg8964

Cimg8965

10/24 5年生 「バケツ稲 脱穀」

バケツで育てた稲を脱穀しました。牛乳パックを使って、稲を茎から外しました。一人一束を担当し、丁寧に作業をしていました。収穫できたのは、ごくわずかでしたが、牛乳パックの中にたまっていく籾を見て、みんなとても嬉しそうでした。Cimg8945

Cimg8946

Cimg8948

2025年10月27日 (月)

10/24 6年生「北中学校区きずなを深める交流会」

2回目の小小連携交流会が24日に実施されました。今回は、北中学校の体育館で、中学校の先生に体育の授業をしていただきました。体育科の3名の先生の指示に従い、8人から9人のグループで活動しました。ストレッチや体力づくりの運動、変則鬼ごっこなどを行いました。楽しく体を動かし、あっという間の45分間でした。同じグループになった他校の同級生とも交流することが出来ました。Cimg8899

Cimg8905

Cimg8908

Cimg8910

Cimg8911

Cimg8924

Cimg8935

Cimg8940

2025年10月24日 (金)

10/23 共遊

今日の昼休みは、縦割り班での共遊でした。6年生を中心に「どろけい」や「ドッジビー」など、計画していた遊びを行いました。学年の枠を超え、みんな仲よしです。Cimg8876

Cimg8877

Cimg8878

10/23 授業風景

1・2年生 体育「持久走練習」

体育の前半に、持久走の練習を行っていました。長い距離を走るには、ペース配分を考えたり、練習を重ね体力をつけたりすることが大切です。友達同士、お互いに励まし合いながら一生懸命走る姿が見られました。Cimg8861

Cimg8862

Cimg8863

6年生 外国語「好きな動物になりきって Who am I ?クイズを出そう」

各自が、好きな動物について調べ、それをもとにクイズを出す活動をグループで行いました。Cimg8866

Cimg8867

Cimg8869

5年生 家庭科「ミシンで ソーイング」

エプロンを制作していました。脇の三つ折りにアイロンをかけたり、ミシンで縫ったりしていました。完成が楽しみです。Cimg8871

Cimg8872_2

Cimg8874

10/23 児童集会(保健・美化委員会発表)

児童集会で、保健・美化委員会の発表が行われました。これから流行する感染症についての〇×(マルバツ)クイズを行いました。今日の発表を聞いて、感染症予防に努めていきたいと思います。20251023_083015_2

20251023_083024

Cimg8855

Cimg8856