プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

2025年7月11日 (金)

7/10 授業風景

1年生 生活「みずであそぼう」

どんな水遊びができるか考え、目的に向って水を飛ばす水鉄砲を行いました。水を飛ばす入れ物は、ケチャップなどの空き容器を使いました。毎日暑い日が続きますが、水を使って楽しく遊ぶことができました。Cimg6983

Cimg6984

Cimg6985

Cimg6986

6年生 算数「データの見方」

8の字跳びの記録を分析しました。みんなで「ドットプロット」に記録を記入していきました。ドットプロットを使うことで、データの散らばりの様子や代表値などがとらえやすくなります。Cimg7018

Cimg7021

Cimg7022

7/10 共遊

今日は、月に1回の縦割り班での共遊の日でした。暑さ指数が高かったので、みんな室内遊びに変更し活動しました。ハンカチ落としや椅子取りゲーム、カードゲームなど、各班も、どの学年でも楽しめる活動を考えて、楽しく活動することができました。Cimg6990

Cimg6992

Cimg6996

Cimg7000

Cimg7004

Cimg7006

Cimg7009

Cimg7015

7/10 音楽集会

1学期最後の音楽集会が行われました。今回は、5年生が「ビリーヴ」の歌と「キリマンジャロ」の合奏を発表しました。5年生は、大月小学校で一番人数が少ない学年ですが、8人で力を合わせ、みんなの前で堂々と発表することができました。全員で「校歌」と「ともだち賛歌」も歌いました。Cimg6971

Cimg6981

Cimg6977

Cimg6966

Cimg6967

Cimg6968

7/9 授業風景

1年生 道徳「うかんだ うかんだ」

水泳が苦手な「ぼく」が泳げるように練習する姿から、自分の目標に向かって、一生懸命努力しようとすることについて考えました。ぼくの気持ちを考えて、意欲的に発言する姿が見られました。Cimg6931

Cimg6932

Cimg6937

2年生 外国語活動

「What sports do you like?」と、みんなで質問し、代表の児童が引いたカードのスポーツをゼスチャーで表現、それを見て、みんなが何のスポーツか当てるというゲームをしていました。「I like 〇〇」と、しっかりと答えることができました。Cimg6941

Cimg6945

Cimg6946

6年生 図工「すかして 重ねて わたしの光」

テーマを海とし、紙と光の特徴を生かして、自分が表現したいランプを作りました。LEDライトと光の透け方が違う紙を組み合わせながら自分のイメージを形に表しました。

作ったライトを使って、英会話ルームを「海の世界」として飾り、昼休みに他の学年を招待しました。下級生は、海をイメージした部屋の中で、展示された作品を楽しそうに見ていました。6年生も、下級生が喜ぶ様子を見て笑顔を見せていました。Cimg6964

Cimg6949

Cimg6961

Cimg6962

2025年7月 9日 (水)

7/8 授業風景

2年生 音楽「かえるのがっしょう」

鍵盤ハーモニカと打楽器を使って合奏をしました。鉄琴、木琴、ギロ、鈴、タンブリン、ツリーチャイムなど、音楽室にある楽器を用意し、順番に演奏したい楽器を担当しました。Cimg6902

Cimg6904

Cimg6905

5年生 図工「ビー玉 大ぼうけん」

牛乳パックやゼリーカップなどの材料とパステルペーパーを使い、ビー玉が転がるコースを作りました。ビー玉の転がり方を試しながら、コースの作り方を工夫しました。Cimg6919

Cimg6920

4年生 理科「植物を育てよう」

春にたねをまいた植物が、夏にどうなっているか観察しました。4年生は「ヒョウタン」と「ヘチマ」をまきました。ベランダで育てていましたが、かなり大きく生長し、花が咲いていました。Cimg6924

Cimg6925

7/8 AIドリル教材「すららドリル」における定着確認問題実施

これは、子どもたちが、各学期で学習した内容が身に付いているかを自分で確認するものです。1学期は2年生から6年生が対象でした。本校では、1時間目に国語、2時間目に算数とし、全学年一斉に実施しました。すぐに採点結果や解説の画面が表示されるので、間違った問題をやり直したり解説を読んだりして、今後の学習に役立てて欲しいと思います。Cimg6914

Cimg6906

Cimg6909

Cimg6910

Cimg6916

2025年7月 8日 (火)

7/7 授業風景

1年生 七夕飾りを飾ろう

昇降口に大きな竹が飾られました。七夕にちなんで、みんなに願い事を書いてもらおうと先生方が考えてくれました。竹は、保護者の方が持って来てくださいました。

1年生が願い事を書きに来ました。書いた願い事を先生に飾ってもらいました。Cimg6882

Cimg6884

2年生 図工「どうぶつさんといっしょ」

下絵が完成し、いろいろな画材で色塗りを始めました。クレヨン、絵の具、色鉛筆、ネームペンなど、どこを何で塗るかを考えながら取り組んでいました。Cimg6886

Cimg6888

4年生 外国語活動

文房具の言い方について学習していました。「What do you have?」と質問し、先生が答えた文房具の絵を探します。2チームに分かれて、ゲーム形式で楽しみながら学習していました。Cimg6893_2

Cimg6894

5年生 算数「小数のわり算」

筆算で、わり進めるわり算の学習をしていました。小数点の位置を間違えないように動かし、多くの問題を解いていました。Cimg6896

Cimg6898

2025年7月 7日 (月)

7/4 授業風景

6年生 社会「貴族が生み出した新しい文化」

教科書や資料集の資料から、建物や庭のつくり、人物の服装ややっていることをもとに、貴族がどのように暮らしていたのか考えました。全員が気付いたことを黒板に書き、みんなで意見を共有しました。Cimg6869

Cimg6873

1年生 算数「すららドリルに挑戦」

タブレットを使って行う「すららドリル」の使い方をみんなで確認し、実際にやってみました。いくつかの問題を解くと、次のステージに進みます。問題をよく読みながら自分の力で進め、出来ると喜んでいました。夏休みも「すららドリル」の課題が出ています。先生がいなくても、タブレットの使い方を理解し、ドリルに挑戦できるように学校で練習しています。Cimg6876

Cimg6877

Cimg6879

2025年7月 4日 (金)

7/3 授業風景

3年生 図工「ヒマワリの絵」

絵の具を使いヒマワリを描きました。先生の絵をよく見ながら、色を混ぜたり水で絵の具を薄めたりしながら、それぞれ思い思いのヒマワリを描きました。Cimg6862

Cimg6863

Cimg6864

6年生 保健「生活習慣病の予防」

養護教諭による「生活習慣病の予防」の授業が行われました。歯周病など歯と口の病気について学習しました。実際に「染め出しテスト」を行い、自分の歯の磨き方について振り返りました。養護の先生から、磨き残しになりやすい場所とその磨き方を教えていただき、実際に磨く練習をしました。これからの歯磨きに活かして欲しいと思います。Cimg6856

Cimg6861

Cimg6866

Cimg6867

7/3 児童集会(放送委員会)

今回は、放送委員会の発表でした。放送委員の仕事や放送委員会から皆さんへのお願いなどを発表しました。最後に、放送委員会に関するクイズやイントロクイズを行いみんなを楽しませてくれました。Cimg6845

Cimg6844

Cimg6847

Cimg6843