11/6 授業風景
2年生 国語「紙コップ花火の作り方」
文章を読み、したところに線を引いて、どんな説明の工夫があるかを友達と意見交換していました。

1年生 生活科「あきまつりのじゅんび」
秋祭りに出すお店の準備が進んでいます。3つの班に分かれて活動しています。お店の道具を作ったり、みんなが楽しめるルールを考えたりしていました。




ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
2年生 国語「紙コップ花火の作り方」
文章を読み、したところに線を引いて、どんな説明の工夫があるかを友達と意見交換していました。

1年生 生活科「あきまつりのじゅんび」
秋祭りに出すお店の準備が進んでいます。3つの班に分かれて活動しています。お店の道具を作ったり、みんなが楽しめるルールを考えたりしていました。




いよいよ退所式です。

バスに向かいます。
バスに乗車するとき、たくさんの海浜自然の家の先生方が、お見送りをくてくださりました。
たいへんお世話になりありがとうございました。
朝の集いでは、海風が心地よかったです。



朝食です。

マリンドーム作りに、一生懸命に取り組みました。



楽しい夕食の時間です。



参加者全員が元気に活動できました。
塩づくりでは、たくさんの塩をつくることができました。






つぼ焼きいもは、とてもおいしかったです。
1年生 生活科「あきまつり じゅいんび」
班ごとに秋祭りに出すお店の準備をしていました。

6年生 理科「大地のつくりと変化」
地面の下の大地のつくりについて、実際に校庭の土を掘って観察しました。土の層を確認することが出来ました。


6年生 社会科「開国後の日本の様子」
開国後の日本の様子を教科書や資料集で調べまとめていました。高まる人々の不満が何だったのか考えていました。

5年生 理科「流れる水のはたらき」
川の曲がったところの内側と外側の様子の違いについて考えていました。

3年生 理科「光のせいしつ」
光の性質について考えるために、鏡を使って日光をはね返し「光の的当て」をしました

2年生 生活科「うごくおもちゃ作り」
教科書の資料を参考に、空き箱や紙コップなどを使って動くおもちゃを作っていました。アイデアを出し合いながら活動していました。


1年生 音楽「せんりつのおいかけっこ」
2人組になり、鍵盤ハーモニカの音で追いかけっこをしました。考えた音をお互いに発表し合いました。


8時30分、4・5年生が元気にとちぎ海浜の家宿泊学習に出発しました。
今日は、10時45分に到着し、オリエンテーション後昼食を食べ、午後は塩つくりとつぼ焼きいもの活動を行う予定です。





楽しみにしていた宿泊学習へ出発です。
出発式では、元気にあいさつしました。
予定どおり、出発しました。