プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

2025年11月 5日 (水)

11/4 授業風景②

6年生 社会科「開国後の日本の様子」

開国後の日本の様子を教科書や資料集で調べまとめていました。高まる人々の不満が何だったのか考えていました。Dscn0641

Dscn0639

5年生 理科「流れる水のはたらき」

川の曲がったところの内側と外側の様子の違いについて考えていました。Dscn0642

Dscn0645

3年生 理科「光のせいしつ」

光の性質について考えるために、鏡を使って日光をはね返し「光の的当て」をしましたDscn0663

Dscn0667

11/4 授業風景①

2年生 生活科「うごくおもちゃ作り」

教科書の資料を参考に、空き箱や紙コップなどを使って動くおもちゃを作っていました。アイデアを出し合いながら活動していました。Dscn0635

Dscn0656

Dscn0657

1年生 音楽「せんりつのおいかけっこ」

2人組になり、鍵盤ハーモニカの音で追いかけっこをしました。考えた音をお互いに発表し合いました。Dscn0648

Dscn0649

Dscn0653

11/5 4・5年生 宿泊学習出発

8時30分、4・5年生が元気にとちぎ海浜の家宿泊学習に出発しました。

今日は、10時45分に到着し、オリエンテーション後昼食を食べ、午後は塩つくりとつぼ焼きいもの活動を行う予定です。Dscn0668

Dscn0670

Dscn0671

Dscn0673

Dscn0675

Dscn0679

令和7年度 とちぎ海浜自然の家 宿泊学習

楽しみにしていた宿泊学習へ出発です。
Img_20251105_080449

Img_20251105_080529出発式では、元気にあいさつしました。

Img_20251105_082452_2予定どおり、出発しました。







続きを読む »

2025年10月31日 (金)

10/31 授業風景②

1年生 音楽「おとのたかさにきをつけながらうたいましょう」

「ひのまる」を音程に気を付けながら、階名で歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりしていました。Dscn0619

Dscn0620

3年生 図工「うつしてふえるよ でこぼこさん」

いろいろな紙やひもなどを切ったり貼ったりして判を作り、インクで写しとっていました。Dscn0623

Dscn0624

6年生 図工「版画」

完成した下絵を彫刻刀で彫る姿が見られました。表情が出るように、細かく流れるような点や線で彫っていました。Dscn0626

Dscn0627

5年生 理科「流れる水のはたらき」

実際の川でも、流れる場所によって川の様子に違いがあるのか、グーグルマップの映像を見ながら考えていました。Dscn0630

Dscn0632

10/31 授業風景①

4年生 理科「ものの温度と体積」

金属は、温度によって体積が変わるかどうかを実験で調べました。熱した鉄球が今まで通った穴に通らなくなったのを見て、子どもたちは驚きの歓声を挙げていました。Cimg9135

Cimg9137

Dscn0613

2年生 図工「紙版画」

写真に撮った自分の顔を見ながら、紙版画を作っていました。まずは、自分の顔のパーツを確認し、それから紙をハサミで切ったり手でちぎったりしていました。Dscn0608

Dscn0610

Dscn0615

電話機が新しくなりました。

 10月31日の午前中に電話機の更新が完了しました。

 新しい電話機では、電話番号の非通知設定では、着信ができない仕様となっております。

 大月小学校へのご連絡の際には、電話番号の通知をONにしてお電話くださりますよう、よろしくお願いいたします。

2025年10月30日 (木)

10/30 授業風景

4年生 理科「ものの温度と体積」

空気は温度によって体積が変わるのかを調べる実験をしていました。ペットボトルやケチャップなどの空容器を、氷やお湯に付けて変化を観察しました。Cimg9102

Cimg9104

Cimg9108

6年生 外国語「We live together.」

動物の気持ちを伝えるためのポスターを作成していました。自分が決めた動物の住んでいるところ、食べ物、お願いなどを英文で書き、イラストも丁寧に描いていました。Cimg9110

Cimg9114

Cimg9116

1年生 生活科「あきまつりのけいかく」

グループごとに、秋祭りに出すお店について話し合っていました。友達の意見を聞いたり、自分の考えを伝えたりしながら、グループとしての考えをまとめていきます。秋祭りは、北郷小、名草小と3校合同で行います。Cimg9118

Cimg9119

2年生 国語「紙コップ花火の作り方」

紙コップ花火の作り方の続きを考える活動をしていました。Cimg9125

Cimg9123

5年生 学活「宿泊学習の準備」

来週実施される宿泊学習の準備として、班の旗を作っていました。これは、前回の学級活動で「4年生と楽しむための計画」を話し合ったときに「集合するとき分かりやすいように班の旗があるとよい」という意見から準備されたものです。楽しい宿泊学習になることを願っています。Cimg9132

Cimg9133

2025年10月29日 (水)

10/29 授業風景②

1・2年生 体育「鉄棒」

授業の前半は鉄棒を行いました。「てつぼうカード」を見ながら、出来そうな技に挑戦していました。Cimg9078

Cimg9081

Cimg9083

3・4年生 体育「持久走」

持久走大会の練習をしていました。頑張っている友達を、大きな声で応援していました。Cimg9094

Cimg9092

Cimg9093

4・5年生 学活「宿泊学習打合せ」

宿泊学習の打合せを、4/5年生合同で行いました。係ごとに集まり、担当の先生から仕事内容についての説明を受けました。Cimg9095

Cimg9096

Cimg9100

10/29 授業風景①

1・2・3年生 外国語活動

EAAの先生による外国語活動が行われました。今日は、ハロウィンにちなんだ言葉を使って活動しました。

1年生Cimg9063

Cimg9066

2年生Cimg9087

Cimg9086

3年生Cimg9071

Cimg9075