プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

2025年9月 2日 (火)

9/1 第2学期 始業式

2学期がスタートし、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

始業式では、夏休みを振り返り、戦後80年の節目の年を迎えたということで、戦争と平和の話をしました。戦争を体験した人が少なくなっている今だからこそ「今の平和がどうやってつくられてきたのか」を知ることが大切であり、これからの未来をつくっていく皆さんも、平和について考えていって欲しいと話しました。また、実りの秋と言われるこの時期に、目標をもち多くのことに挑戦し、自分を実らせ、充実した2学期にして欲しいとお願いしました。まだまだ暑い日が続きます。体調に気を付けながら元気に過ごして欲しいと思います。Cimg7252

Cimg7255

Cimg7256

Cimg7257

休み時間のようす

初日の休み時間は、教室で友達とお話をしたり、タブレットなどを使って遊んだりする子どもたちの姿が見られました。久しぶりに会った友達と楽しそうに過ごしていました。Cimg7261

Cimg7262

Cimg7264

2025年7月18日 (金)

7/18 第1学期 終業式

終業式が行われました。今回は暑さ対策のため、英会話室で行いました。

校長が、子どもたちの活動から1学期を振り返り、運動会などの行事を通して一生懸命頑張ったこと、縦割り班活動を通して学年を超えてみんなが仲良く活動する姿が見られたこと、大きな事故やけががなかったこと、地域の皆さんや保護者の方に大変お世話になったことについて話しました。児童指導の先生からは、夏休みに生活面で気を付けることについてお話があり、5年生と2年生の児童代表から、1学期に頑張ったこと2学期に頑張りたいことについて発表がありました。

通信票を通して、1学期に身に付けた力を振り返り、有意義な夏休みを過ごして欲しいと思います。Cimg7185

Cimg7187

Cimg7199

Cimg7208

Cimg7210

7/17 授業風景

6年生 外国語「世界の友達」

自分や地域のことを紹介する「Me on Map」を作り、一人一人発表しました。自分の好きなこと、学校で好きなこと、足利市でできること、栃木県にあるもの、日本でできることを自分なりに考え、写真などを選びタブレットでまとめました。友達がどんなことを紹介するのか興味をもって聞いていました。Cimg7148

Cimg7155

Cimg7157

1年生 国語「おおきな かぶ」

単元のまとめとして、音読劇を行いました。2つのグループに分かれて発表しました。大きな声で元気に役割演技をすることができました。また、発表したお友達の良かったところを見つけ発表することもできました。Cimg7160

Cimg7172

Cimg7173

7/17 ブルーベリーの収穫

農園ボランティアの齋藤修一郎様にお世話になり、3年生がブルーベリーの収穫をさせていただきました。

収穫するのに丁度いい色や形を教えていただき、張り切ってブルーベリー農園に入りました。最初は、一つの実を取るのにも慎重になり、そっと手を出し大切にパックに入れていましたが、そのうち、要領をつかんだのかペースが上がり、あっという間にパックがいっぱいになりました。

貴重な体験をさせていただきました。素敵な夏の思い出をありがとうございました。Cimg7127

Cimg7129

Cimg7132

Cimg7134

Cimg7136

Cimg7139

2025年7月17日 (木)

7/16 授業風景②

2年生 学活「歯磨き指導」

染め出しテストを行い、自分の歯磨きについて振り返りました。よく磨けているところと磨き残しがあるところを鏡を見ながら確認しました。最後に、磨き残しの多い場所の磨き方を練習し、実際に磨いてみました。夏休みもしっかりと歯磨きができるといいですね。Cimg7104

Cimg7112

Cimg7116

Cimg7117

1年生 「たかうじライブラリー」

先日お知らせしたとおり、夏休みは、図書室の資料確認、整備のために、本の貸し出しをすることができませんでした。そこで、『足利市立学校図書館「たかうじライブラリー」』の利用を勧めています。1年生も夏休みに利用できるように、先生に教えていただきながら「たかうじライブラリー」を実際にタブレットで開いてみました。夏休み、ご活用ください。Cimg7120

Cimg7122

7/16 授業風景①

1年生 外国語活動

「ロンドン橋」の歌を歌いながら、みんなで活動しました。橋になったり橋の下をくぐったりしながら、楽しく活動していました。Cimg7087

Cimg7091

Cimg7092

6年生 総合「鎌倉へ行こう」

2学期に修学旅行で行く「鎌倉」について調べていました。名所、お土産、食べ物等、自分たちの修学旅行が有意義なものになるように、いろいろな情報を集めていました。Cimg7094

Cimg7095

5年生 保健「不安やなやみへの対処」

保健の授業を養護教諭が行いました。不安や悩みには、どのように対処したらよいのか考えました。今までの生活を振り返り、不安や悩みを経験したことがあるか、また、それをどんなふうに対処したのかをワークシートに書き、友達と共有しました。友達の意見を聞きながら、悩みがあるのは自分だけではないと感じたり、自分もできる対処方法を見つけることができたりしました。

心身の健康、身体だけでなく心も健康でいられるように、自分にあった対処方法があるといいですね。Cimg7097

Cimg7101

Cimg7103

7/16 読み聞かせ

1学期最後の読み聞かせが行われました。今回は、1、5、6年生でした。

1年生「パンダどうぶつえん」Cimg7073

Cimg7074

5年生「ともだち くるかな」Cimg7071

Cimg7072

6年生「へいわって すてきだね」「せんそうしない」Cimg7081

Cimg7082

Cimg7085

6年生の本は、平和や戦争について考える内容でした。ボランティアさんが親御様から伺った戦争体験談もお話ししてくださいました。戦争を知らない世代に語り継がなければならないことだと感じました。子どもたちも、真剣に聴き入っていました。

2025年7月16日 (水)

7/15 授業風景

4年生 理科「電気のはたらき」

乾電池のつなぎ方とモーターの回り方について学習しました。実験に使ったキットで車を作り、体育館で動かしてみました。Cimg7046

Cimg7049

Cimg7051

4年生 理科「夏の夜空」

夏の夜空に輝く星座について学習しました。星座早見盤を実際に動かしながら、使い方を覚えました。夏休みには、ぜひ、星座早見盤を使って、夏の夜空の観察をして欲しいと思います。Cimg7055

Cimg7052

6年生 音楽「キリマンジャロ」

楽器を分担し、「キリマンジャロ」の合奏練習をしていました。まだ、パートごとの練習が始まったばかりでしたが、みんな一生懸命練習していました。素敵な演奏が聴ける日を楽しみにしています。Cimg7059

Cimg7061

4年生 学級活動「歯磨き指導」

染め出しテストを行い、自分の歯の磨き方について振り返りました。よく磨けているところと磨き残しがあるところを鏡を見ながらチェックしました。最後に、磨き残しの多い場所の磨き方を確認し、実際に磨いてみました。夏休みもしっかりと歯磨きができるといいですね。Cimg7064

Cimg7068

Cimg7070

2025年7月15日 (火)

7/14 授業風景

4年生 外国語活動

先生が提示したイラストの絵を黒板に描き、何を描いたか英語で答えるゲームをしました。2チームに分かれて楽しそうに活動していました。Cimg7031

Cimg7032

2年生 算数「水のかさ」

1リットルの水のかさを知るために、実際に1リットル升に水を入れてみました。洗面器やバケツにどのくらい水が入るのか、1リットル升を使って調べました。Cimg7036

Cimg7038

1年生 図工「すいすい ぐるーり」

絵の具の使い方を学習しました。パレットに絵の具を出し、水で薄めたり、色を混ぜたりしました。筆を使って、いろいろな線を描くことを楽しみました。Cimg7040

Cimg7042

7/14 3年生 社会科 校外学習

北郷小と名草小の3年生と一緒に「ヤオコー見学」に行きました。スーパーのバックヤードや店内を見学させていただいたり、販売方法の工夫などについてのお話を聞いたりしました。店内を見学すると、売られている品物が、いろいろな地域から送られてきていることが分かりました。

ヤオコーの秘密や工夫がたくさん分かりました。ありがとうございました。Pict0028

Pict0089

Pict0038_2