電話機が新しくなりました。
10月31日の午前中に電話機の更新が完了しました。
新しい電話機では、電話番号の非通知設定では、着信ができない仕様となっております。
大月小学校へのご連絡の際には、電話番号の通知をONにしてお電話くださりますよう、よろしくお願いいたします。

ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
10月31日の午前中に電話機の更新が完了しました。
新しい電話機では、電話番号の非通知設定では、着信ができない仕様となっております。
大月小学校へのご連絡の際には、電話番号の通知をONにしてお電話くださりますよう、よろしくお願いいたします。
4年生 理科「ものの温度と体積」
空気は温度によって体積が変わるのかを調べる実験をしていました。ペットボトルやケチャップなどの空容器を、氷やお湯に付けて変化を観察しました。


6年生 外国語「We live together.」
動物の気持ちを伝えるためのポスターを作成していました。自分が決めた動物の住んでいるところ、食べ物、お願いなどを英文で書き、イラストも丁寧に描いていました。


1年生 生活科「あきまつりのけいかく」
グループごとに、秋祭りに出すお店について話し合っていました。友達の意見を聞いたり、自分の考えを伝えたりしながら、グループとしての考えをまとめていきます。秋祭りは、北郷小、名草小と3校合同で行います。

2年生 国語「紙コップ花火の作り方」
紙コップ花火の作り方の続きを考える活動をしていました。

5年生 学活「宿泊学習の準備」
来週実施される宿泊学習の準備として、班の旗を作っていました。これは、前回の学級活動で「4年生と楽しむための計画」を話し合ったときに「集合するとき分かりやすいように班の旗があるとよい」という意見から準備されたものです。楽しい宿泊学習になることを願っています。

1・2年生 体育「鉄棒」
授業の前半は鉄棒を行いました。「てつぼうカード」を見ながら、出来そうな技に挑戦していました。


3・4年生 体育「持久走」
持久走大会の練習をしていました。頑張っている友達を、大きな声で応援していました。


4・5年生 学活「宿泊学習打合せ」
宿泊学習の打合せを、4/5年生合同で行いました。係ごとに集まり、担当の先生から仕事内容についての説明を受けました。


1・2・3年生 外国語活動
EAAの先生による外国語活動が行われました。今日は、ハロウィンにちなんだ言葉を使って活動しました。
1年生

2年生

3年生

今日は、1、2、6年生で読み聞かせが行われました。
1年生「うまれてきてくれて ありがとう」

2年生 「はなたれこぞうさま」(語り)

6年生 「おおにし せんせい」


3年生 音楽 「音楽集会の練習」
次回の音楽集会の発表練習をしていました。リコーダーの演奏や歌、茶摘みの手遊びなど、たくさんの曲を発表する予定です。本番には、練習の成果が発揮できるといいですね。

4年生 算数「大きな面積の単位」
辺の長さの単位が違うときの面積の求め方を考えていました。

1年生 算数「繰り上がりのあるたし算」
10のまとまりを作るたし算のやり方を図やブロックを使って考えていました。

5・6年生を対象に、伝統文化(琴・尺八)の出前コンサートが行われました。始めに、琴と尺八で「さくら さくら」「荒城の月」を演奏していただきました。琴の流派や歴史についてのお話を聞き、後半は、琴で「さくら さくら」の演奏体験をしました。順番に、先生方に教えていただきながら、ゆっくりと指を動かしていました。何回か練習すると、きれいな音で演奏が出来るようになりました。貴重な体験が出来ました。







10月になり、学区内でクマの出没情報が出ている状況から、栃木県環境森林部自然環境課の方によるクマの生態やクマに出会ったときの対処法について学ぶ「クマレクチャー」の講座を全児童で受講しました。保護者の方、学校評議員の方も参加してくださいました。
クマは目はあまりよく見えないけれど、鼻と耳がよくきくこと、足が速く時速60kmで走ることなどを教えていただきました。そして、クマを近づけないためには、「食べ物のゴミを捨てない」「鈴や笛、手を叩くなどして、人がいることを知らせる」などのお話がありました。また、クマが近くに来たときに身を守る体勢も教えていただき、実際にやってみました。
登下校の際には、今日のお話を参考にして欲しいと思います。どんなことを聞いてきたのか、お子さんに聞いてみてください。








2年生 算数 「かけ算」
6の段、7の段のかけ算九九を目を閉じて全員で声に出して練習していました。みんな、一生懸命覚えています。

1年生 図工「うきうき ボックス」
自分だけのうきうきボックスの完成が近づいてきました。楽しそうに飾りを付けたり色を塗ったりしていました。

3年生 算数「分数」
同じ幅に並んだ直線を使い、1メートルのテープに5分の1のメモリを付けることに挑戦していました。

4年生 外国語「オリジナル パフェを作ろう」
果物や野菜の言い方を学習し、自分の好きな果物を入れたオリジナルパフェを考えていました。

バケツで育てた稲を脱穀しました。牛乳パックを使って、稲を茎から外しました。一人一束を担当し、丁寧に作業をしていました。収穫できたのは、ごくわずかでしたが、牛乳パックの中にたまっていく籾を見て、みんなとても嬉しそうでした。

