6/23 2年生 生活科「まちたんけん」
今日は、樺崎八幡宮に探検に行きました。スクールバスで移動し、八幡宮付近をゆっくり散策しました。石段を上がって社殿を見たり、鳥居をくぐったり、広い庭園の周りを歩いたりしました。
ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
今日は、樺崎八幡宮に探検に行きました。スクールバスで移動し、八幡宮付近をゆっくり散策しました。石段を上がって社殿を見たり、鳥居をくぐったり、広い庭園の周りを歩いたりしました。
5年生は、1学期の最後の提案として「1学期にがんばったことを振り返り、みんながもっと仲良くなれるような夏祭りをしよう」という議題で学級会を開きました。
人数の少ない5年生ですが、事前に自分の考えをしっかりとまとめ、ワークシートに書き込んで参加しました。全員が自分の意見を発表し、友達の意見もよく聞きながら、よりよい夏祭りにしようと話し合いました。
16日から1週間、市の図書館指導員の方が大月小に来てくださり、図書室の整備や読み聞かせをしてくださいました。
【6年生】「母ぐま 子ぐま」
最初に、この本の作者「椋鳩十」についてお話をしてくださり、作者の考えや生き方と踏まえてお話を聞いて欲しいと読み聞かせをしてくださいました。図書室にある、同じ作者の本も紹介してくださいました。
「ウエズレーの国」夏休みに向けて。主人公のウエズレーが、夏休みの自由研究で、自分だけの特別な文明を創り出すお話。
【4年生】
「わかはいは のっぺらぼう」怖いはずのお化けの話ですが、みんな笑顔で聞いていました。
4年生も「ウエズレーの国」を読んでいただきました。
今回の児童集会は、図書委員会の発表でした。委員会で作成した図書室の配置図を使って説明したり、みんなの好きな本をインタビューしたりしました。最後に、図書委員会の仕事や図書室の本に関するクイズを出し、本や委員会の仕事についての理解が深まりました。
3年生からリコーダーの学習が始まるということで、3年生を対象にリコーダーの先生をお招きし、講習会が行われました。
最初に、リコーダーの種類と名前を教えていただき、その音色を聴きました。次に、先生によるリコーダー演奏。みんなが知っている曲を聴かせていただきました。最後に、リコーダーを吹くときの姿勢や持ち方、息の吹き方などを教えていただき、実際に吹いてみました。
学習で使っているリコーダーが、より身近に感じられ、自分も上手に吹けるようになりたいと感じたようでした。
今回は、1・2・3年生で読み聞かせが行われました。
1年生「ともだち くるかな」
3年生「ようかい サッカー」
2年生「とらの しまもよう」
みんな真剣に、お話に耳を傾けていました。
2年生 生活科「気になることをしらべよう」
チョウの幼虫を観察し、気になったことを調べました。幼虫の体の模様やつくりについて疑問をもっていました。分からなかったことが分かると学習意欲が高まります。
クラブ活動
火曜日の6時間目は、4~6年生のクラブ活動です。今日は、各クラブの活動場所に集まり、計画した活動を行いました。予想以上の暑さのため、活動内容や活動場所を変更したクラブもありました。
Funファンタイム
火曜日の6時間目、1~3年生はFunファンタイムです。地域のボランティアの方、生涯学習課の方、学生ボランティアの方、たくさんの方が来て一緒に活動してくださいます。子供たちも楽しみにしています。
足利法人会の方をお招きし「租税教室」が行われました。
税金の種類や使われ方、必要性について写真による説明やDVDを視聴するなどして学習しました。子供たちは、今までよりも税金を身近に感じることができたようでした。みんなで税金について知ることが幸せな未来作りにつながるとのことでした。
5時間目に、カルビーの方をお招きし「おやつの楽しい食べ方」について考えました。ポテトチップスを使っておやつの量を考えました。1日のおやつの量は、ポテトチップスなら35グラム(両手にのる量)、200キロカロリーだそうです。他のおやつについても、どのくらい食べると200キロカロリーなのかを学習しました。また、おやつは、食事の2時間前までに食べるのが良いとのことでした。
次に、おかしのパッケージ表示の見方を確認しました。賞味期限、消費期限の違い、原材料名、栄養成分表示についてお話を聞きました。
学習のまとめとして①おやつの量を決めよう②おやつの時間を守ろう③パッケージ表示を見よう、という3点を確認しました。今日の学習をいかして、おやつは自分で考え食べることができるようになると良いと思います。
今日のロング昼休みは、なかよし班の共遊活動が行われました。
班ごとに集合し、ドッジボールや鬼ごっこをして楽しみました。学年の枠を超えて、できる遊びを考えたりルールを工夫したりして、上級生が下級生にやさしく声をかけながら仲良く活動していました。