10/21 学校評議員会
学校評議員会を行い、評議員の皆様に5時間目の授業と、6時間目のクラブ活動とFunファンタイムの様子を参観していただきました。「子どもたちが集中して授業に取り組んでいる。」「落ち着いている。」「楽しそうに活動をしている。」などの感想をいただきました。




ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
学校評議員会を行い、評議員の皆様に5時間目の授業と、6時間目のクラブ活動とFunファンタイムの様子を参観していただきました。「子どもたちが集中して授業に取り組んでいる。」「落ち着いている。」「楽しそうに活動をしている。」などの感想をいただきました。



3年生 図工「ふしぎな乗りもの」
身近なものがどんな乗り物になったら面白いか考えて絵に表していました。下絵を描き、絵の具で着色。一人一人が想像をふくらませ、不思議な乗り物を描いていました。

5・6年生 体育「ハードル走」
ハードルの高さの違うコースをいくつか用意し、各自めあてをもって練習していました。スピードを落とさずにハードル間を3歩又は5歩でリズム良く走れるように練習していました。


2年生 国語「そうだんに のってください」
話をつなぐ言葉を使いながらグループで話し合いをしていました。自分の意見を相手に伝わるように話したり、友達の意見を最後まで聞いて自分の考えを述べたりしていました。

1年生 生活科「リースづくり」
アサガオのつるで作ったリースに飾り付けをしていました。それぞれが材料を用意し、思い思いのリースを楽しそうに作っていました。


6年生 理科「水よう液の性質」
塩酸に金属が溶けた液体から出てきた固体は、もとの金属と同じものなのかを実験で確認していました。

5年生 家庭科「ミシンでソーイング」
エプロン作りに挑戦していました。今日は、エプロンの布の裁断をし、脇と胸の部分を三つ折りにして、しつけ(仮縫い)をしていました。


1年生 図工「うきうき ボックス」
はこの形をいかして、飾りを考え付けていました。自分で選んだ箱をもとにイメージをふくらませ、思い思いの作品を作っていました。

3・4年生 体育「長距離走」
持久走大会に向けて、長い距離を走る練習をしています。走っている友達に、大きな声で声援をおくる子どもたちの姿が見られました。


2年生「町たんけんほうこく会」
今まで校外学習で見学してきた、大月小の学区にあるお店や施設について、タブレットを使ってまとめていました。これは、北郷小・名草小・大月小の3校で「町たんけん オンライン報告会」を行うための準備です。タブレットの使い方も上手になり、どんな報告書が出来上がるのか楽しみです。

今日から持久走大会に向けて、2時間目の休み時間にマラソンタイムが始まりました。各学年のスタート場所に集まり準備運動をしてから、音楽の合図で走ります。子どもたちは、目標を決めてがんばっています。継続することで、長い距離を走る力が付いてきます。





5年生 理科「流れる水のはたらき」
新しい単元に入り、今までに学習した水の働きについて思い出していました。水は、高いところから低いところへ流れること、雨水や雪は、川に流れ込み海へと流れることなどを振り返っていました。そして、大雨が降った後の川は、どうして水が濁るのかを考えていました。


6年生 図工「版画に挑戦」
彫刻刀を使って、版画に挑戦していました。自分の姿を写真に撮り、参考にしながら下絵を描いていました。下絵が出来た人から、彫りに入っていました。


今日は、1・2・3年生が群馬の桐生が岡公園に遠足に行きました。
朝、元気に出発式を行い、バスに乗り込みました。活動班は、1年生から3年生が一緒の縦割り班です。桐生が岡公園では、午前中に動物園を見学し、お弁当を食べてから遊園地で遊びました。縦割り班で仲良く活動することが出来たようです。帰って来た子どもたちは、元気いっぱい笑顔いっぱいでした。








今回の音楽集会は、4年生の発表でした。「いろんな木の実」の合奏と「世界を旅する音楽室」の歌を発表しました。合奏では、いろいろな楽器を使ってリズムを打っていました。
全員で「校歌」と今月の歌「少年時代」を歌いました。




今回は、1・5・6年生の読み聞かせがありました。
1年生「はなたれこぞうさま」(語り)

5年生「おおにしせんせい」

6年生「にくまん どっち?」



春から育てていたバケツ稲の稲刈りをしました。JA足利の方をお招きし、苗の生長についてお話を聞きました。その後、稲の刈り方を教えていただき、のこぎり鎌で刈りました。刈った稲をまとめ、下の方を縛って干しました。1週間くらいしたら脱穀をします。




