プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

2025年10月16日 (木)

10/14 授業風景

6年生 家庭科「ソーイングで生活を豊かに」

ミシンを使って、ナップザックやトートバックを作っていました。昨年、ミシンでエプロンを作ったので、ミシンの操作には慣れている様子が見られました。今日は、出し入れ口を縫っていました。Cimg8632

Cimg8633

Cimg8636

1年生 国語「くじらぐも」

くじらぐもに乗った子どもたちが、どんなことを言っているのかを考えました。自分の考えた言葉を付箋に書き、黒板のくじらぐもに貼って発表しました。みんな、積極的に手を挙げて発表していました。Cimg8639

Cimg8651

Cimg8654

2年生 学級活動

学級会を開き、話合い活動を行っていました。議題は「お礼の会の歌とプレゼントについて」考えていました。みんな、相手のことを考えながら真剣に考えていました。ここで決まったことは、代表委員会に2年生の意見として提出します。Cimg8642

Cimg8645

Cimg8646

10/14 樺崎八幡宮 コスモスの花摘み

3・4年生が樺崎八幡宮にコスモスの花摘みに行ってきました。

5月に、地域の方々にお世話になり、種をまいたコスモスが満開になり、白やピンク、オレンジ色の花が咲きました。満開のコスモスを見て、子どもたちは思わず歓声をあげました。コスモス畑に入り、花を摘んだり、タブレットで写真を撮ったりして、笑顔いっぱい楽しい時間を過ごしました。摘んだ花は、ペットボトルに入れ、大切に持ち帰りました。

地域の皆様、子どもたちに貴重な体験の機会をつくってくださり、ありがとうございました。Cimg8573

Cimg8585

Cimg8587

Cimg8588

Cimg8593

Cimg8605

10/10 授業風景

6年生 理科「水よう液の性質」

金属にうすい塩酸を加えると金属はどうなるのかという実験の結果をまとめていました。Cimg8564

Cimg8566

1・2・3年生 遠足事前指導

17日に行われる桐生が岡公園への遠足の事前指導を行いました。1年生から3年生が一緒のグループになり、班別行動をします。3年生を中心に、遊園地でどんな乗り物に乗るか相談していました。3年生は班長として頑張っていました。Cimg8568

Cimg8569

Cimg8571

10/10 小学校陸上競技記録会

足利地区小学校陸上競技記録会が足利ガスグランドで開催されました。本校は15名の児童が参加しました。練習の成果を発揮し、学校の代表として頑張っていました。Cimg8511

Cimg8521

Cimg8544

Cimg8549

2025年10月10日 (金)

10/9 授業風景

2年生 書写 水書

水筆を使って、水書用紙に漢字を書きました。「月」や「日」を大きく丁寧に書いていました。水筆を使った毛筆指導は、硬筆では体感しにくい「とめ・はね・はらい」の感覚を理解し、硬筆においても意識することができるようになります。Cimg8466

Cimg8468

Cimg8463_2

3・4年生 体育 マット運動

各自、いろいろな技の練習をしていました。先生に補助をしてもらい倒立に挑戦する児童もいました。3年生は、倒立ができるようになるために、まずは、肋木を使って、少しずつ逆さになっていく練習をしました。Cimg8471

Cimg8476

Cimg8477

5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

ミシンを使ってエプロンを作ります。ミシンの直線縫いを練習し、エプロンの布を裁断したり、三つ折りにしてアイロンをかけたりします。みんな、真剣に作業に取り組んでいました。できあがりが楽しみです。Cimg8479

Cimg8480

Cimg8485

6年生 外国語

今日は、「動物が食べられるものの伝え方を知ろう」をめあてに学習をしていました。ワークシートやデジタル教科書を活用し、動物の名前やその動物が何を食べるのかを調べながら学習をしていました。Cimg8486

Cimg8491

Cimg8493

2025年10月 9日 (木)

10/8 授業風景

1・2年生 体育「遊具遊び」

「のぼり棒」と「うんてい」に挑戦していました。めあてを決めて、そこに到達するために何度も練習していました。Cimg8431

Cimg8435

Cimg8437

Cimg8438

6年生 社会「武士による政治の安定」

キリスト教の禁止と貿易の取り締まりについて、教科書や資料集を使って調べていました。Cimg8442

Cimg8443

Cimg8444

10/8 トヨタ未来スクール 4・5年生

トヨタの方をお招きし、4・5年を対象に「未来モビリティ プログラミング教室」を行いました。プログラミングとは、コンピュータにやって欲しいことをルールに従って正確に伝える技術です。今回は、自動運転に見立てたロボットトイを動かす体験を通して、プログラミング的思考とプログラミングの基本要素を楽しく身に付ける授業を行っていただきました。みんな、ロボットトイを思い通りに動かすために、動きを指示するカードを何度も並べ替えながら考えていました。Cimg8403

Cimg8410

Cimg8426

Cimg8430

Cimg8448Cimg8461

Cimg8454

10/8 読み聞かせ

今日は、1・2・3年生で読み聞かせが行われました。

1年生「おおにしせんせい」Cimg8394

Cimg8396

2年生「コンビニエンス ドロンパ」Cimg8398

Cimg8399

3年生「心はどこにある」Cimg8392

Cimg8390

Cimg8401

10/3 授業風景

5年生 国語「なずねびと」

この作品を通して、作者が伝えたいメッセージについて考えていました。戦争の恐ろしさや悲しさなどを知らせ「戦争を忘れないで欲しい」「二度と戦争を起こしてはいけない」などと書いている児童が多くいました。静かに自分の意見をまとめ、その後、3人ずつのグループで意見交換をしました。Cimg8382

Cimg8384

Cimg8386

Cimg8388

10/3 陸上部壮行会

昼休みに陸上部の壮行会を行いました。陸上記録会に向けて、9月8日から放課後練習を行ってきました。今回は、陸上部に入っていた4・5・6年生が、練習していた種目を見せました。1・2・3年生は、ベランダから上級生の頑張る姿に声援や拍手を送っていました。

当日も、自分の力が発揮できることを願っています。Cimg8348

Cimg8352

Cimg8356

Cimg8359

Cimg8360

Cimg8365

Cimg8367

Cimg8380