10/2 ロング昼休み
暑さが少しずつ和らいできました。今日はロング昼休み。ドッジボールやだるまさんが転んだなど、各学級とも、外で元気に遊ぶ姿が見られました。




ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
暑さが少しずつ和らいできました。今日はロング昼休み。ドッジボールやだるまさんが転んだなど、各学級とも、外で元気に遊ぶ姿が見られました。



5年生 家庭科「ミシンでソーイング」
今日から、ミシンの学習に入りました。ボビンの糸巻きや、上糸、下糸のセットの仕方など、縫うための準備とミシンの操作を一つ一つ確認しながら行いました。


4年生 理科「とじこめられた空気や水」
閉じ込められた水の性質について学習するため、まずは、水鉄砲で水を飛ばしてみました。


2年生 音楽「3びょうしのはくにのって リズムをうちましょう」
「いるかはざんぶらこ」の演奏をしていました。2つのパートに分かれ、お互いのリズムをよく聴きながら自分のパートのリズム打ちをしていました。


3年生 理科「かげと太陽」
影遊びをしながら、影について調べることをめあてに校庭で活動していました。影を長くつないだり、影送り、影踏みなどをしたりして、影について考えました。


英会話室で講話朝会を行いました。今回のお話は「ありがとう」について話しました。私たちは、日々多くの人に支えられて生活していること。そして、何かしてもらったことに対して感謝の気持ちをもち、恥ずかしがらずに「ありがとう」と言える人が「かっこいい」。「ありがとう」がたくさん聞こえる大月小学校にしていきましょうと話しました。

4年生 算数「式と計算」
文章問題をよく読み、( )を使って、1つの式にして計算する方法を学習していました。

5年生 音楽「曲想の変化を感じ取って、明るい声で歌いましょう」
先生のピアノ伴奏に合わせて「夢の世界を」を歌っていました。

1年生 国語「うみのかくれんぼ」
学習したことを活かして、調べたい生き物を自分で決めて調べ「いきもののかくれんぼ はっぴょうかい」をしていました。自分が調べた生き物を、写真を見せながら、みんなに分かりやすく発表しようと頑張っていました。


6年生 理科「水よう液の性質」
今日は、炭酸水に溶けているものが何なのかを実験で調べました。まず、炭酸水から出る「泡」を水上置換で集めていました。

6年生 図工「自分だけの消しゴムはんこを作ろう」
彫刻刀を使って、消しゴムはんこ作りをしていました。一人3個作れるので、自分の名前の一文字を、漢字やひらがなで彫っていました。文字を反転させて書くのが難しそうでしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。毛筆の作品などに、自分の印として今後活用するそうです。


1・2年生 体育「マット運動」
マット運動を行っていました。前転、後転を一生懸命練習していました。次の体育の時間は、自分で選んだ3つの技の発表をするそうです。


3年生 外国語活動「カードをおくろう」
世界のいろいろなグリーティングカードについて知り、自分も、誰にどんなカードを作り、何を伝えたいかノートに書いていました。次の時間には実際にカード作りをします。


今日は、6年生と4年生で読み聞かせが行われました。
6年生 「いたちとねずみの寄合田」(語り)

4年生「くまの こうちょうせんせい」


1年生 算数「かたちあそび」
形を触って確かめることをめあてに、いろいろな箱の形を考えて箱積みをしました。グループ対抗で楽しく活動していました。箱の大きさや形を考えながら、バランス良く積もうと頑張っていました。

2年生 算数「かけ算」
2つの文章問題の式や答えを比べていました。自分の考えをノートに書き、その後、周りの人と意見交換をしていました。友達の考えを聞いたり、自分の考えを分かりやすく説明したりする活動を取り入れています。


6年生 音楽「和音のひびきの移り変わりを味わいながら演奏しましょう」
リコーダーやオルガン、鍵盤ハーモニカなどの楽器を役割分担し、演奏していました。全員が自分のパートをしっかりと演奏し、きれいな音色で演奏していました。


5年生 国語「たずねびと」
物語の1・2の場面での、綾にとっての「名前」とはどういうものなのかを考えるため、まず、教科書に「名前」という言葉が何回出ているかを確認していました。


今日は、2回目の活動でした。2時間目に1・2年生、3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生が「跳ぶ」運動を中心に指導していただきました。
始めにストレッチで体をほぐし、その後、リズムに合わせて歩いたりジャンプしたりしました。ジャンプも後ろ向きで跳んだり、手を動かしながら跳んだり、左右に跳んだりして、いろいろな動きを入れながら45分間楽しく活動することができました。子どもたちの体力向上につながる取り組みでした。
(1・2年生)


(3・4年生)

(5・6年生)

3・4年生 体育「ハードル走」
3・4年生の合同体育で「ハードル走」の練習をしました。高さやハードル間の距離を調整したコースから、自分でコースを選び、リズム良く跳べるように練習していました。


5年生 算数「分数のひき算」
分母の違う分数のひき算のしかたを考えました。たし算と同じように、分母を通分してから計算することが分かりました。


2年生 算数「かけ算」
のりものに乗っている人の数を調べるために、かけ算で式を考え、人数を求めました。これから、かけ算の学習が本格的に始まります。


6年生 理科「水よう液の性質」
無色透明の5種類の水溶液は、どうすれば区別することが出来るのかを考えました。見た目や匂いの違いと水を蒸発させて残った物のようすを比べる方法で調べました。ガスコンロや駒込ピペット、蒸発皿を使って、各グループで実験をしていました。


1年生 音楽「けんばんハーモニカのおとをききましょう」
「みつばちハニーのぼうけん」という曲をみつばちの冒険の様子を思い浮かべながら聴きました。聴いた感想も発表していました。

