プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

2025年9月26日 (金)

9/26 授業風景

2年生 図工「えのぐじま」

完成した作品に、作品カードを付けていました。絵に込めた自分の思いを題や文に書きました。この後、みんなの作品を鑑賞し合い、友達の作品のよさを見つけました。Cimg8100

Cimg8101

1年生 音楽「どれみと なかよくなろう」

音楽ノートを使って、鍵盤ハーモニカの「ド」と「ソ」の位置を確認しました。この後、鍵盤ハーモニカで「どんぐりさんのおうち」を演奏しました。Cimg8105_2

Cimg8109

5年生 算数「分数のたし算」

いろいろな分数のたし算を解いていました。通分がズムーズに出来るようになってきました。Cimg8111

Cimg8112

6年生 社会「戦国の世の統一」

織田信長と豊臣秀吉の天下統一について、スプレットシートを使ってまとめていました。それぞれの取り組みを、キーワードで記入していました。Cimg8115

Cimg8120

Cimg8118

9/26 避難訓練(洪水)

洪水対応の避難訓練を行いました。校内放送に従って、1階から順番に、3階の英会話室へ避難しました。洪水の場合、学校では「垂直避難」を行います。6年前の台風による足利市の洪水被害や最近の豪雨による被害状況などについて触れ、洪水による災害は、より身近であると話をしました。ご家庭でも、足利市のハザードマップを確認したり、防災について話し合ったりしてみてください。20250926_115615

20250926_115719

20250926_115731

Cimg8134

Cimg8138

2025年9月25日 (木)

9/25 授業風景

3・4年生 体育「ハードル走」

ハードルの高さを変えたコースを作り、自分でコースを選んで練習しました。ハードルとハードルの間をリズム良く走れるように、スタートから第1ハードルまでの助走をスピードを落とさずに走れるように練習していました。Cimg8030

Cimg8031

Cimg8032

1年生 算数「かずをせいりして」

ものの数を種類ごとに分類整理する活動を行っていました。グループに分かれ、何種類かの野菜を分類し、数を比べていました。Cimg8035

Cimg8039

Cimg8040

Cimg8041

2年生 国語「かん字のひろば」

教科書の絵を見ながら、出ている漢字を使って文を考えました。Cimg8071

Cimg8072

Cimg8075

9/25 4・5年生 ミュージカル ワークショップ

足利ミュージカルの方によるミュージカルワークショップが行われました。ミュージカルは、歌、ダンス、演技の3要素があります。今日は、発声の練習を行い、リトルマーメイドの「アンダー・ザ・シー」に合わせて、みんなで歌ったり踊ったりしました。足利ミュージカルの方の手本を見ながら、みんな、楽しそうに歌いながら踊ることができました。Cimg8051

Cimg8059

Cimg8064

Cimg8065

Cimg8067

Cimg8068

9/24 授業風景②

4年生 社会科「浄水場見学 新聞作り」

この間見学に行った今福浄水場の新聞作りをしていました。浄水場に行って見たこと聞いたことを分かりやすくまとめようと頑張っていました。字を丁寧に書いたり、写真を貼ったりして、工夫しながら作成していました。Cimg8010

Cimg8011

Cimg8012

6年生 理科「水よう液の性質」

この単元の1時間目でした。「水溶液とはどんなもの。」「性質とはどんなものか。」をみんなで意見を出し合いながら考えていました。Cimg8015

Cimg8016

Cimg8018

9/24 授業風景①

2年生 外国語活動

数について学習していました。1年生の時は「10」まででしたが、今回は「10以上の数」の言い方について学習していました。Cimg7984_2

Cimg7987

Cimg7989

3年生 図工「くぎうち トントン」

絵を描いた板に、小さなくぎを打ち、そのくぎを輪ゴムでつなぎ、ビー玉の通るコースを作ります。最初は緊張していたくぎ打ちも、少しずつ慣れ、上手に打つことが出来るようになりました。Cimg8006

Cimg8007

Cimg8009

5年生 「トヨタ カーボンニュートラル実験教室」

今回は、トヨタの方をお招きし、カーボンニュートラル実験教室を行いました。地球温暖化の主な原因は「温室効果ガス(特にCO₂)」の増加です。これを防ぐためにカーボンニュートラルが重要になります。カーボンニュートラルとは、「出すCO₂」と「吸収CO₂」のバランスを取って、大気中のCO₂をこれ以上増やさないようにする取り組みのことです。

今回の実験は、みんなが、どんな取り組みをしていくといいのかお話を聞いたり、水素を作り水素で走る車の実験をしたり、ゲームを通してCO₂を減らすための取り組みを考えたりしました。環境問題について考える良い機会となりました。Cimg7951

Cimg7961

Cimg7964

Cimg7968

Cimg7970

Cimg7976

Cimg7982

Cimg7998

Cimg7999

Cimg8005

9/24 読み聞かせ

今回は、1・2・3年生の読み聞かせが行われました。

1年生「くまの こうちょうせんせい」Cimg7943

Cimg7940_2

2年生「ねずみの すもう」Cimg7944

Cimg7946

3年生「いたちとねずみの寄合田」Cimg7936

Cimg7937

Cimg7948

2025年9月22日 (月)

9/22 授業風景

1年生 図工 「スタンプ ぺったん」

凸凹をこすり出して出来た模様から、表したいものを考えて作る活動です。みんな、自分がこすり出した模様を切りとり、思い思いのものを表現していました。海をイメージし、魚や海藻の形に切り取る児童もいました。Cimg7894

Cimg7895

Cimg7897

6年生 音楽「木星」

木星の合奏練習をしていました。木琴、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、ピアノ、シンセサイザーなど、自分の担当する楽器のパートを練習していました。Cimg7899

Cimg7901

Cimg7902

3・4年生 体育「走り幅跳び」

体育館で走り幅跳びの練習をしていました。跳ぶ場所にゴムを張り、少し高さのある跳躍ができるようにしました。助走をしっかりと行い、スピードに乗って跳ぶことが出来るようになってきました。Cimg7908

Cimg7909

Cimg7912

1年生 音楽「ドとソのおととともだちになろう」

「どんぐりさんのおうち」を歌いながら、鍵盤ハーモニカの「ド」と「ソ」の位置を確認し、吹く練習をしました。Cimg7913

Cimg7914

Cimg7917

5年生 外国語

友達ができることやできないことを伝え合いました。まず、ALTの先生からクイズ形式で問題を出してもらい、それが誰なのか考えました。Cimg7919

Cimg7921

Cimg7922

2年生 音楽「リズムを重ねて楽しもう」

「いるかはざんぶらこ」の歌と楽器演奏のテストをしていました。順番に歌を歌ったり。歌に合わせて、タンブリンと鈴のリズム打ちをしました。演奏を聴いた後には、感想を発表していました。Cimg7925

Cimg7927

Cimg7930

9/19 授業風景②

2年生 図工「えのぐじま」

自分が想像した「えのぐじま」を絵の具を使って表現しました。どんな色がいいのか、どんな形にするのか、自分の思いを表現しようと絵の具を混ぜたり、筆を使って描いたりしていました。Cimg7862

Cimg7863

Cimg7865

6年生 算数「比例と反比例」

比例のグラフの特徴を知り、xとyを使った式での表し方を考えていました。Cimg7869

Cimg7873

Cimg7875

5年生 理科「ヒトのたんじょう」

メダカの受精卵から子メダカが誕生することを学習しました。今度は、ヒトの子どもは、母親の体内でどのように育ち誕生するのかを学習していきます。本時は、哺乳類について考えていました。Cimg7876

Cimg7878

Cimg7879

1年生 国語

漢字練習帳を使って漢字練習ができるように、練習帳の書き方を確認していました。書き順を確認し、丁寧に書いていましたCimg7887

Cimg7889

Cimg7893