6/26 5年 家庭科「ソーイング はじめの一歩」
5年生は、家庭科で手縫いの学習をしています。今日は、学習したことを生かして、自分の生活を豊かにするための小物作りに挑戦。フェルトを使い、イニシャルや模様を縫ったり、アイロンプリントで付けたりして、自分だけの小物を作っていました。完成して使う日が来るのが楽しみですね。
ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
5年生は、家庭科で手縫いの学習をしています。今日は、学習したことを生かして、自分の生活を豊かにするための小物作りに挑戦。フェルトを使い、イニシャルや模様を縫ったり、アイロンプリントで付けたりして、自分だけの小物を作っていました。完成して使う日が来るのが楽しみですね。
今日は、3・4・5年生で読み聞かせがありました。
3年生は「やきざかなののろい」という本を読んでいただきました。
「お寿司は好きだけど焼き魚はきらい。焼き魚は食べ散らかして食べたふりをする。」というぼくに、焼き魚が「ちゃんと食べて!」と襲いかかってくるお話です。
4年生「さっちゃんの まほうのて」
生まれながらに、手に障害をもつ女の子と家族、友だちとのお話です。さまざまな個性をもった人への配慮について考えることのできるお話です。
5年生「にゃーご」
3匹の子ネズミと大きな猫のやりとりに、思わず笑ってしまう楽しく心温まるお話です。
本日2年生を対象に、足利市こども相談課の保健師さんと保育士さんをお招きし「命の大切さを知る講座」を行いました。
始めに、色紙の針穴と綿花を見て、針穴は受精卵と同じ大きさであること、綿花は7週目の胎児の大きさであることを教えていただきました。次に、お腹の中にいる赤ちゃんの大きさを実物大の人形で確認し、へその緒でお母さんとつながっていて栄養をもらっていたことを聞きました。
全員が赤ちゃん人形を使い「赤ちゃんの抱っこ体験」をしました。「思ったより重い。」「こんなに小さかったんだ。」などと感想を言いながら、やさしくうれしそうに抱っこをしていました。この体験を通して、自分がみんなから大切に育てられてきたことを感じることができたようです。最後に、保育士さんから絵本を使って、自分のからだは大切なものであるというお話を聞きました。
今日のお話のまとめとして、①わたしもあなたも「みんなだれかのたいせつなひと」②自分のからだは自分のもの。自分のからだも気持ちも大事。ということを確認しました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
本日5校時に、カルビーの方をお招きし、「おやつの食べ方」について学習しました。
ポテトチップスを使って、おやつの量を考えました。1日のおやつの量はポテトチップスなら35グラム(両手にのる量)、200キロカロリーだそうです。他のおやつについても、どのくらい食べると200キロカロリーなのかを教えていただきました。
また、おやつは、食事の2時間前までに食べるのが良いとのことでした。
次に、お菓子のパッケージ表示の見方を確認しました。賞味期限、消費期限の違い、原材料名、栄養成分表示について説明を聞きました。
最後に、学習のまとめとして①おやつの量を決めよう②おやつの時間を守ろう③パッケージ表示を見よう、この3点を確認しました。
今日の学習をいかし、おやつは自分で考え食べることができるようになるといいですね。
割りばしを使って、ドーナツ型のけん玉作りをしました。自分の考えたけん玉を作ろうと、形を工夫したり、好きな材料を選んでけん玉を飾ったりしながら作る姿が見られました。完成させて、みんなで遊ぶのが楽しみですね。
6年生は、総合の時間にSDGsについて学習しています。今年度は、食の問題に絞り、学習したことから自分にできることを考え、それを実践していきます。一人一人が、真剣に「自分にできること」を考えていました。
2・3時間目に学校公開、5時間目に学習参観、学校評議員会が行われました。
多くの方にご来校いただき、子どもたちの学習の様子を見ていただくことができました。
ありがとうございました。
学校公開の3時間目に、とちぎネット利用アドバイザーの方をお招きし、情報モラル講習会を行いました。インターネットは、これまで外に出かけてやっていたことを、いつでも、どこでも時間をかけずに手元で実現することができる便利なものですが、使うときは、悪いことから身を守れること(断る・遠ざかる力)、正しい目的をもって計画的に使えるように心がけること(選ぶ力)が必要であるとのことでした。また、誘拐や詐欺などの危険性について、実話を交えてお話してくださいました。
今日の講習で学んだことを忘れずに、インターネットの正しく安全な使い方を身に付けて欲しいと思います。
5・6年生を対象に、栃木県警察本部の方をお招きし、薬物乱用防止教室が実施されました。
禁止されている薬物を使用することの怖さだけでなく、市販の薬の間違った使い方も薬物乱用であり危険であることを教えていただきました。
薬物を乱用することで、興奮状態になったり、脳が萎縮したり、幻覚や幻聴が起きたりして、体がボロボロになってしまうそうです。
薬物による被害の写真も見せていただき、薬物の恐ろしさ、薬物の誘いを断ることの大切さを理解することができました。今日学習したことを忘れないで欲しいと思います。
小中一貫教育モデル校の取組として、3校の6年生が北郷小に集まり「北中学区きずなを深める交流会(KKK トリプルK)」と題し、交流会を行いました。
自己紹介や学校○×クイズなどを行いました。始めは緊張していた大月小学校の6年生も、グループで活動するにつれて笑顔になり、会話が弾み、45分があっという間だったようです。交流を深める良い機会となりました。