プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

2025年9月18日 (木)

9/18 児童集会(給食委員会)

今日の児童集会は給食委員会の発表でした。今回はオンラインで行い、給食委員会の児童は英会話室に集まり発表をしました。食事のマナーについての○×クイズを行い、みんなが各教室で映像を見ながらクイズに答えました。クイズで学んだことを生活に活かせるといいと思いました。Cimg7755

Cimg7768

20250918_082103

20250918_082158

20250918_082646

20250918_083007

2025年9月17日 (水)

6/17 授業風景

1年生 タブレットをつかおう

タブレットで、NHK for schoolを見たり、カメラ機能を使ったりする学習しました。先生から説明を聞いたり、友達同士で教え合ったりしながら意欲的に学習に取り組んでいました。Cimg7721

Cimg7725

Cimg7727

2年生 算数「三角形と四角形」

図形を正確にかく練習をしていました。正方形、長方形、直角三角形など、三角定規を使って、丁寧に正確にかいていました。Cimg7733

Cimg7734

4年生 書写「毛筆」

「秋風」という字を、一画一画丁寧に書いていました。字のバランスや大きさにも気を付けていました。Cimg7735

Cimg7736

Cimg7739

3年生 算数「円と球」

玉入れの的に対して、どのように並ぶと公平になるのかを考える活動を通して、的になる場所から、コンパスを使って円をかくことで等しい距離で並ぶことができると考え、実際に円をかいていました。Cimg7740

Cimg7743

Cimg7745

5・6年生 体育「走り幅跳び」

走り幅跳びの練習をしました。踏み切り板に合わせて、跳ぶことができるように助走の距離を考えスタート位置を決めていました。Cimg7749

Cimg7750

Cimg7753

9/17 読み聞かせ

今日は、1・2・6年生の読み聞かせでした。

1年生「ねずみのよめいり」Cimg7709

Cimg7711

2年生「いたちとねずみの寄合田」(語り)Cimg7712

Cimg7713

6年生「ともだちくるかな」Cimg7715

Cimg7717

Cimg7719

9/16 4年生 社会科「浄水場見学」

名草小学校4年生と合同で、浄水場の見学に行きました。私たちが毎日使っている水道水は、浄水場から送られてきていることを学習し、実際に浄水場を見学し、浄水場の仕組みやそこで働く人々の工夫や努力についてお話を聞くことができました。Dscn0004

Dscn0008

Dscn0015

Dscn0026

Dscn0032

9/16 授業風景

3年生 音楽

「ゆかいな木きん」「あの雲のように」の合奏練習をしていました。音楽集会の学年発表で演奏する曲だそうです。Cimg7676

Cimg7677

Cimg7679

1年生 生活科「アサガオの種取り」

アサガオの種取りをしました。今年は、アサガオの生長がよく、たくさん種が取れているとのことです。取れた種は、来年度入学する1年生にプレゼントします。夏休み中のご家庭での水やり等大変お世話になりました。Cimg7680

Cimg7681

Cimg7683

6年生 音楽「歌声が重なり合うひびきを感じ取りながら合唱しましょう」

「星の世界」のメロディーに和音のパートを重ねて歌う練習をしていました。主旋律のメロディーにつられないように、自分のパートをしっかりと歌い、和音の響きを感じることができました。Cimg7684

Cimg7688

Cimg7691

5年生 国語「文章に説得力をもたせるには」

主張と根拠を明らかにして、説得力のあるプレゼンテーションをすることをめあてとし、2つのグループに分かれ、「山にいくなら」「海にいくなら」というテーマで発表しました。各グループの主張として、お勧めする理由とその根拠、メリットなどについて文章やグラフなどを用いて発表しました。最後には、質問を受け、相手の疑問に答えることができました。Cimg7700

Cimg7702

Cimg7707

2025年9月12日 (金)

9/12 授業風景②

4年生 理科「空気と水」

新しい単元に入り、実験に使うキットが配布されました。興味をもち、嬉しそうに名前を書いていました。授業の後半では、実際に空気でっぽうを飛ばしました。Cimg7646

Cimg7670

Cimg7672

5年生 算数「整数の見方」 約数、公約数について考えていました。Cimg7654

Cimg7655

Cimg7656

6年生 社会「今に伝わる室町の文化と人々のくらし」

鎌倉、室町時代の人々のくらしの様子を教科書や資料集を見ながら、ノートにまとめていました。Cimg7661

Cimg7658

Cimg7659

9/12 授業風景①

1年生 音楽「どれみとなかよくなろう」

息の入れ方を考えて鍵盤ハーモニカを吹く練習をしていました。先生の合図に合わせて息を吹き、はっきりとした音を出すことができました。Cimg7664

Cimg7665

Cimg7667

2年生 図工「ジャンプ!キャッチ!紙けん玉」

今日は、自分で作った紙けん玉を、さらに良いものにするための工夫をしました。まず、今の紙けん玉をタブレットで写真に撮ってから活動に入りました。最後に、どんなところが変わったのか、違いを確認するためです。みんな、穴の部分を狭くしたり、なにか障害になるものを付けたりして、簡単に入らないように工夫をしていました。Cimg7631

Cimg7637

Cimg7648

3年生 算数「10000より大きい数」

10倍、100倍、1000倍の数について、問題を解きながら考えていました。みんな、意欲的に手を挙げ発表する姿が見られました。Cimg7639

Cimg7640

Cimg7642

9/11 2年生 生活科「町たんけん」

樺崎町にある「北の郷」に見学に行きました。お店の商品を販売している場所を説明していただいたり、実際に何が売っているのかを調べたりしました。また、お弁当などを調理している場所も見学させていただきました。とても楽しい見学になりました。Img_1060

Dscn0003

Dscn0010

Dscn0016

Dscn0021

2025年9月11日 (木)

9/11 陸上部の練習

今日は、ジャベリックボール投げと走り幅跳びの練習と記録測定を行いました。Cimg7622

Cimg7623

Cimg7625

Cimg7629

9/11 授業風景②

4年生 図工「へんてこ山の物語」

「こんな山があったらいもしろいな」と、お話を想像して絵に表します。一人一人、アイデアシートに山の形やお話を考えてから、下絵を描き始めました。Cimg7603

Cimg7606

Cimg7607

5年生 理科「ヘチマの花のつくり」

ヘチマのめしべとおしべの違いを、観察した絵や写真をみながら見つけていました。Cimg7615

Cimg7619

6年生 総合「修学旅行に行こう」

タブレットを使って、鎌倉のことを調べていました。調べたことを参考に、班別行動計画のもとになる「自分プラン」を考えていました。Cimg7612

Cimg7611