プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

2025年7月17日 (木)

7/16 授業風景②

2年生 学活「歯磨き指導」

染め出しテストを行い、自分の歯磨きについて振り返りました。よく磨けているところと磨き残しがあるところを鏡を見ながら確認しました。最後に、磨き残しの多い場所の磨き方を練習し、実際に磨いてみました。夏休みもしっかりと歯磨きができるといいですね。Cimg7104

Cimg7112

Cimg7116

Cimg7117

1年生 「たかうじライブラリー」

先日お知らせしたとおり、夏休みは、図書室の資料確認、整備のために、本の貸し出しをすることができませんでした。そこで、『足利市立学校図書館「たかうじライブラリー」』の利用を勧めています。1年生も夏休みに利用できるように、先生に教えていただきながら「たかうじライブラリー」を実際にタブレットで開いてみました。夏休み、ご活用ください。Cimg7120

Cimg7122

7/16 授業風景①

1年生 外国語活動

「ロンドン橋」の歌を歌いながら、みんなで活動しました。橋になったり橋の下をくぐったりしながら、楽しく活動していました。Cimg7087

Cimg7091

Cimg7092

6年生 総合「鎌倉へ行こう」

2学期に修学旅行で行く「鎌倉」について調べていました。名所、お土産、食べ物等、自分たちの修学旅行が有意義なものになるように、いろいろな情報を集めていました。Cimg7094

Cimg7095

5年生 保健「不安やなやみへの対処」

保健の授業を養護教諭が行いました。不安や悩みには、どのように対処したらよいのか考えました。今までの生活を振り返り、不安や悩みを経験したことがあるか、また、それをどんなふうに対処したのかをワークシートに書き、友達と共有しました。友達の意見を聞きながら、悩みがあるのは自分だけではないと感じたり、自分もできる対処方法を見つけることができたりしました。

心身の健康、身体だけでなく心も健康でいられるように、自分にあった対処方法があるといいですね。Cimg7097

Cimg7101

Cimg7103

7/16 読み聞かせ

1学期最後の読み聞かせが行われました。今回は、1、5、6年生でした。

1年生「パンダどうぶつえん」Cimg7073

Cimg7074

5年生「ともだち くるかな」Cimg7071

Cimg7072

6年生「へいわって すてきだね」「せんそうしない」Cimg7081

Cimg7082

Cimg7085

6年生の本は、平和や戦争について考える内容でした。ボランティアさんが親御様から伺った戦争体験談もお話ししてくださいました。戦争を知らない世代に語り継がなければならないことだと感じました。子どもたちも、真剣に聴き入っていました。

2025年7月16日 (水)

7/15 授業風景

4年生 理科「電気のはたらき」

乾電池のつなぎ方とモーターの回り方について学習しました。実験に使ったキットで車を作り、体育館で動かしてみました。Cimg7046

Cimg7049

Cimg7051

4年生 理科「夏の夜空」

夏の夜空に輝く星座について学習しました。星座早見盤を実際に動かしながら、使い方を覚えました。夏休みには、ぜひ、星座早見盤を使って、夏の夜空の観察をして欲しいと思います。Cimg7055

Cimg7052

6年生 音楽「キリマンジャロ」

楽器を分担し、「キリマンジャロ」の合奏練習をしていました。まだ、パートごとの練習が始まったばかりでしたが、みんな一生懸命練習していました。素敵な演奏が聴ける日を楽しみにしています。Cimg7059

Cimg7061

4年生 学級活動「歯磨き指導」

染め出しテストを行い、自分の歯の磨き方について振り返りました。よく磨けているところと磨き残しがあるところを鏡を見ながらチェックしました。最後に、磨き残しの多い場所の磨き方を確認し、実際に磨いてみました。夏休みもしっかりと歯磨きができるといいですね。Cimg7064

Cimg7068

Cimg7070

2025年7月15日 (火)

7/14 授業風景

4年生 外国語活動

先生が提示したイラストの絵を黒板に描き、何を描いたか英語で答えるゲームをしました。2チームに分かれて楽しそうに活動していました。Cimg7031

Cimg7032

2年生 算数「水のかさ」

1リットルの水のかさを知るために、実際に1リットル升に水を入れてみました。洗面器やバケツにどのくらい水が入るのか、1リットル升を使って調べました。Cimg7036

Cimg7038

1年生 図工「すいすい ぐるーり」

絵の具の使い方を学習しました。パレットに絵の具を出し、水で薄めたり、色を混ぜたりしました。筆を使って、いろいろな線を描くことを楽しみました。Cimg7040

Cimg7042

7/14 3年生 社会科 校外学習

北郷小と名草小の3年生と一緒に「ヤオコー見学」に行きました。スーパーのバックヤードや店内を見学させていただいたり、販売方法の工夫などについてのお話を聞いたりしました。店内を見学すると、売られている品物が、いろいろな地域から送られてきていることが分かりました。

ヤオコーの秘密や工夫がたくさん分かりました。ありがとうございました。Pict0028

Pict0089

Pict0038_2

7/11 5年生 学級活動

学級活動「1学期がんばったことを振り返り、みんながもっと仲良くなれるような「夏祭り」をしよう」という議題で話し合った「夏祭り」が開かれました。少ない人数ですが、みんなで協力しながら準備を進めました。当日は先生方も招待し、楽しい夏祭りとなりました。

Cimg7026

Cimg7030

2025年7月11日 (金)

7/10 授業風景

1年生 生活「みずであそぼう」

どんな水遊びができるか考え、目的に向って水を飛ばす水鉄砲を行いました。水を飛ばす入れ物は、ケチャップなどの空き容器を使いました。毎日暑い日が続きますが、水を使って楽しく遊ぶことができました。Cimg6983

Cimg6984

Cimg6985

Cimg6986

6年生 算数「データの見方」

8の字跳びの記録を分析しました。みんなで「ドットプロット」に記録を記入していきました。ドットプロットを使うことで、データの散らばりの様子や代表値などがとらえやすくなります。Cimg7018

Cimg7021

Cimg7022

7/10 共遊

今日は、月に1回の縦割り班での共遊の日でした。暑さ指数が高かったので、みんな室内遊びに変更し活動しました。ハンカチ落としや椅子取りゲーム、カードゲームなど、各班も、どの学年でも楽しめる活動を考えて、楽しく活動することができました。Cimg6990

Cimg6992

Cimg6996

Cimg7000

Cimg7004

Cimg7006

Cimg7009

Cimg7015

7/10 音楽集会

1学期最後の音楽集会が行われました。今回は、5年生が「ビリーヴ」の歌と「キリマンジャロ」の合奏を発表しました。5年生は、大月小学校で一番人数が少ない学年ですが、8人で力を合わせ、みんなの前で堂々と発表することができました。全員で「校歌」と「ともだち賛歌」も歌いました。Cimg6971

Cimg6981

Cimg6977

Cimg6966

Cimg6967

Cimg6968