11/29 見守り隊の方々に感謝の気持ちを
先日、栃木県警防犯協会より、大月小学校「見守り隊」に表彰状をいただきました。
「見守り隊」の皆様には、子どもたちの下校時にお手伝いいただき、
おかげさまで、安心して、安全に下校させることができます。
感謝申し上げます。
「見守り隊」代表としまして、大月町自治会長様と樺崎町自治会長様に表彰状を受け取っていただきました。
利保交番の方々にもお世話になりました。
いつも本当にありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願い致します。
ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »
先日、栃木県警防犯協会より、大月小学校「見守り隊」に表彰状をいただきました。
「見守り隊」の皆様には、子どもたちの下校時にお手伝いいただき、
おかげさまで、安心して、安全に下校させることができます。
感謝申し上げます。
「見守り隊」代表としまして、大月町自治会長様と樺崎町自治会長様に表彰状を受け取っていただきました。
利保交番の方々にもお世話になりました。
いつも本当にありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願い致します。
昨日、すみれ・マナビー学級で研究授業が行われました。
プログラミング学習で、ドローンを飛ばしました。
ドローンがゴールまで行くために、試行錯誤してがんばっていました。
役割分担をして、1つの目的に向かって協力できました。
1年生 廊下の掲示物が素敵です。
がんばったことを、絵に描いたり、文章にまとめたりして、思い出にしています。
2年生 音楽
いろいろなリズムを組み合わせて、音楽を作っていました。
手拍子をしながらがんばっていました。
3年生 図工
版画が仕上がりました。
友だちの作品を見て、「いいな」と思うところを書いていました。
みんな、思いのこもった、素敵な作品です。
4年生 国語
「プラタナスの木」物語の読み取りです。
主人公の行動等をよく考えていました。
5年生 図工
「あったらいい町 どんな町」
自分で考えながら描いていました。
6年生 算数
縮図、拡大図
図形の角度や長さをはかり、縮図といえるかどうかを調べていました。
よく学び、寒さに負けずによく遊んでいた子どもたちでした。
夏にあさがおを育てた1年生、春にに咲くチューリップの球根を植えました。
水やりが始まりました。
芽が出たら、教えてくれることになっています。
春に向けて、花の準備も始まりました。
6年生
今日は、狂言教室があります。
元気に出発しました。
いろいろな経験をして、学びを広げてほしいです。
1年生 図工
スタンプでどうぶつのえをかこう!
ぺったん、ぺったん。
楽しそうに絵を作っています。
野菜の準備ありがとうございました。
2年生
たんけんのまとめです。
見学してきて分かったことを、上手にまとめ始めました。
アイデアを出し合っています。
3年生 国語
いろいろな姿に変化するものについて、文章にまとめています。
4年生 外国語活動
アルファベットおはじきゲームをしていました。
アルファベットをよく覚えています。
すみれ・マナビー学級
課題にいつも一生懸命に取り組んでいます。
5年生 算数
「割合」の勉強です。
基準量、比較量、割合という言葉が整理されていました。
がんばれ!
自主学習が続いています。
自分をしっかり見つめ、学びを続ける力がすばらしいです。
4年生
読み聞かせの様子です。
5年生
読み聞かせの様子です。
6年生
読み聞かせの様子です。
3年生 算数
「長さを分数で表す」勉強をしていました。
先生に注目して、視線が動きません。
すばらしい!
4年生 理科
2学期の復習、いろいろな問題に挑戦しています。
すみれ・マナビー学級
9日(ここのか)20日(はつか)・・・読み方を確認しています。
言葉に強くなります。
2年生 英会話
動物バスケットです。
たくさんの動物の名前を覚えました。
1年生
「あきのしぜんをつかったおもちゃ」を作りました。
教室に飾ってもらい、うれしそうでした。
片付けもしっかり行いました。
「読書ビンゴ」が始まりました。
図書室はにぎわっています。
先生方のおすすめ本も掲示されました。
本に親しみましょう!
1年生
カタカナの練習をしていました。
姿勢を正して、上手にえんぴつを持って、よく勉強しています。
2年生
先生の読み聞かせです。
うれしそうでした。
3年生 理科
地球から、日本、そして、大月小を探しました。
興味いっぱいの3年生です。
4年生
26日に音楽のリコーダーテストを行うそうです。
先生から伝えられ、うれしそう?な表情でした。
すみれ・マナビー学級
学び合って勉強しています。
5年生 書写
今日は「飛行」を書きました。
落ち着いて書いていました。
6年生 家庭科
「栄養のバランスを確認しよう」
献立を決めるために、確認をしていました。
すばらしい献立になるでしょう。
花を摘んで登校です。
今日も1日がんばりましょう。
5年生
みんなで校庭の秋を探しているようでした。
大がかりになってきました。
子どもたちは、のびのび、いきいき、楽しんでいます。
みんなで、一つの作品を仕上げたようです。
いい時間を過ごしました。
ダイナミックで、いい作品です。
すみれ・マナビー学級
プログラミング学習、夢中になって、そして、冷静に判断して、ドローンを動かします。
1年生 算数
けいさんのてじゅんをせつめいしましょう。
ブロックを動かしながら、よく考えていました。
2年生 音楽
今日は合奏の発表です。
直前練習!頑張っていました。
どの班も、上手に発表していました。
鍵盤ハーモニカの音に合わせて、タンバリンやカスタネットが入りました。
3年生 図工
今日は、黒のインクをつけるようです。
修正をしていました。
楽しみです。
4年生 社会
今日は、足利の先人について調べてまとめていました。
6年生 算数
2学期の復習です。
体積や分数、力を伸ばしたい問題に挑戦していました。
学び合いをして、がんばっています。
「お礼の会」
日頃お世話になっている、交通指導員さん、給食配膳員さん、調理場の方、読み聞かせの方々(農園ボランティアの方々は都合がつかなかったため、欠席でした。)を会場にご案内してくれました。
花のアーチでお迎えです。
児童会の皆さんが司会をし、始め・終わりの言葉、お礼の言葉を
伝えてくれました。
お花とお礼の言葉を書いた色紙をプレゼントしました。
感謝の気持ちを伝えました。
これからも、よろしくお願いします。
児童会の皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
1,2年生
エキスパートティーチャー村山先生といっしょに、楽しく体育です。
よく走りました。腕もよくふっていました。
スピードがでてきました。
3年生
おにごっこに全力で挑戦します。
楽しむときも全力の3年生。
よく走りました。
不審者対応避難訓練です。
スクールサポーターの方が不審者役をしてくださり、駆けつけた教職員を指導してくださいました。
子どもたちは、無事に避難しました。
落ち着いて、よく考えて行動することが大切だという話をしました。
スクールサポーターの方と、交番の方からお話をいただきました。
学校以外でも、危ないところには近寄らないことを映像を見て、学んでいました。
今日は、地震対応の避難訓練も実施しました。
小走りで避難してきました。
その後、引き渡し訓練です。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
今日も元気な子どもたちです。
よく遊び、よく遊んでいます。
1,2年生 体育
はこを3つ跳び越えて、速く戻ってきます。
箱を置く場所は自由です。
どこに置いたら、スピードを落とさずに走れるのか、今日もよく相談していました。
3年生 総合
雷、地震・・・調べ学習をして、分かったことをまとめ、2年生に教えてあげるそうです。
みんな真剣に調べています。
4年生
避難訓練の心構えや、注意点について、しっかり勉強しています。
5年生 算数
割合について勉強しています。
よく考えて、説明することができます。
すばらしい!!
6年生 外国語
This is my town.
よく聞いて、よく考えて、よく話す6年生です。
1年生
漢字の練習
いつも背筋がピンとしています。
姿勢がいい1年生です。
2年生
漢字の練習
少し難しそうな漢字、しっかり練習しています。
3年生 理科
テストが終わりました。
少し安心して、タブレットで確認したり、復習したりしています。
すみれ・マナビー学級
集めた「いちょう」の葉をきれいに洗いました。
防虫効果があるようです。
4年生 図工
「トントン つないで」
アイデアいっぱいの4年生、色を付けると更に素敵な作品になります。
「ベースボール型ゲーム」
打って、キャッチして、投げて、スピードが出てきました。