プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月31日 (金)

1/31 今週の子どもたち

1年生 「プレゼント作り」

一日入学に来る新1年生に、折り紙でプレゼントを作りました。作り方を確認しながらメダルを作りました。新1年生が喜んでくれるといいですね。

Cimg4143

Cimg4145

Cimg4146

2年生 生活科「あしたへ ジャンプ」

大きな模造紙に、等身大の自分を描き、自分の生活や成長を振り返る活動を通して、自分ができるようにんったことや自分が大きくなったことを確認します。

Cimg4139

Cimg4140

Cimg4141

Cimg4142

6年生 英語「My Best Memory」

自分の好きなことや教科、やりたい部活動やなりたい職業を英語で書き、夢宣言を完成させます。

Cimg4162

Cimg4165

Cimg4166

よい子の賞

よい子の賞の表彰がありました。お友達のために頑張ったこと、自分を高めるために努力したこと、表彰内容は様々でしたが、大月小の皆さんの頑張りで、よい子の木には花がたくさん咲いています。

P1040624

P1040626

Cimg4178

2025年1月30日 (木)

1/29 不審者対応避難訓練

3時間目に、不審者対応の避難訓練を行いました。2年生教室に不審者が侵入したという設定で行いました。訓練に際し、スクールサポーター、利保交番、常見交番の方が協力してくださいました。

子どもたちは、素早く真剣に避難することができました。職員は、不審者対応の方法を実践を交えながら指導していただきました。訓練の後、スクールサポーターの方が、知らない人に道をきかれたらどのように対応するのが良いのか、実演しながら説明してくださいました。

また、DVDを観ながら、怖い思いをしないように、声をかけられたときや下校中に気を付けることを学びました。これからも、安全安心な学校を目指していきたいと思います。ご家庭でも、ぜひ、話し合ってみてください。

P1040573

P1040574

P1040586

P1040587

P1040592

P1040600

P1040613

P1040619

1/29 読み聞かせ

今日は、1・5・6年生の読み聞かせがありました。どの学年も、真剣にお話を聞いていました。読み聞かせは、子どもたちの語彙力や想像力、感性を豊かにすることができるそうです。また、子どもたちの情緒を安定させる効果もあるそうです。

1年生「尻尾の釣(しっぽのつり)」(語り)

Cimg4147_2

Cimg4148絵がなくても真剣にお話を聞いていました。

5年生「いつだって ともだち」

Cimg4151

Cimg4153
6年生「まってました」

Cimg4155

Cimg4160

Cimg4161

2025年1月25日 (土)

1/24 今週の子どもたち

4年生 算数「小数と整数のかけ算・わり算」

整数のわり算で、割り切れるまでの計算方法を考えました。問題を解きながら、「小数点がないよ。」と子どもたち。「書いていないけれど、小数点はどこかにあるんだよね。」と先生。そんなやり取りをしながら筆算で問題を解いていました。

Cimg4078

Cimg4079

Cimg4080

3年生 国語「お気に入りの場所、教えます」

学校の中で、自分のお気に入りの場所とその理由を考え、みんなに紹介する学習です。分かりやすく伝えるために、タブレットで撮った写真を使ってまとめていました。友達と教えあいながら資料作りに取り組んでいました。

Cimg4082

Cimg4084

Cimg4086

2年生 算数「はこの形」

ひごと粘土玉で箱の形を作り、箱の形の辺や頂点の意味やそれらの数を調べる学習をしました。

Cimg4119

Cimg4122

Cimg4123

1年生 算数「大きなかず」

十を単位としてみられる数のひき算のやり方を考えました。ブロックを位取り板にのせ、答えを求めました。

Cimg4128

Cimg4136

Cimg4138

1/23 5・6年生 総合「6年生修学旅行報告会」

6年生が5年生のために、修学旅行の報告会をしました。6年生は、班ごとにタブレットの「キャンバ」を使って、プレゼンテーションを作り、5年生に説明しました。

写真を活用しながら、体験したことを分かりやすくまとめていたので、5年生は、とても興味をもって聞くことができました。5年生からは、「早く修学旅行に行きたくなりました。」「今から、修学旅行がとても楽しみです。」などの感想がありました。その後も、5年生が6年生に教えて欲しいことをインタビューし、6年生は丁寧に答えてくれました。とても良い交流の時間となりました。

Cimg4091

Cimg4092

Cimg4095

Cimg4100

Cimg4103

Cimg4105

Cimg4108

1/23 児童集会

今日は、企画・体育委員会の発表でした。

挨拶の仕方と廊下の歩き方について、実際にみんなの前でやって見せ、どのような挨拶や廊下の歩き方が良いのか、みんなに考えてもらいました。「あいさつは、相手の目を見て、聞こえる声で、心を込めて」「廊下は、走らず右側を歩く」ということを、大月小をより良くするために再確認し、実施を呼びかけました。

Cimg4059

Cimg4064

Cimg4066

Cimg4069

Cimg4071

Cimg4073

Cimg4075

2025年1月23日 (木)

1/22 読み聞かせ

2・3・4年生で読み聞かせが行われました。各学級ともに、真剣にお話を聞く姿が見られました。

2年生「いつだって ともだち」

Cimg4048

3年生「おばさんのごちそう」

Cimg4045

4年生「尻尾の釣」(語り)

Cimg4046

Cimg4050

Cimg4049

1/20 6年生 社会「国力の充実をめざす日本と国際社会」

6年社会科の授業で、人々の生活を守るために起きた社会運動について調べ、当時の人々が自由と権利を求めて立ち上がったことについて考える人権に関する授業を行いました。

米騒動について学習し、人々を守る運動にはどのようなものがあったのか、教科書や資料集をもとに調べ、調べたことをタブレットの「フィグジャム」に入力し整理しました。

この学習を通して担任から、「人々のくらしや考え方が変化するなか、自由と権利を求め、みんなでよりよい世の中をつくるための運動が行われました。一人一人の自由と権利を守ること、自分たちの力で差別をなくすことについては、今の私たちの生活の中でも考えていく必要があります。」という話がありました。

Cimg4027

Cimg4029

Cimg4032

Cimg4035

Cimg4038

2025年1月17日 (金)

1/17 今週の子どもたち

3連休明けの子どもたち。今週も元気に過ごしていました。

5・6年生 体育「縄跳び」

縄跳びカードを見ながら、ペアで練習をしていました。さすが高学年、二重跳びやはやぶさなどに積極的に挑戦する姿が見られました。

Cimg3962

Cimg3964
3・4年生 体育「マット運動」

マット運動の学習カードを見ながら、いろいろな技に挑戦していました。友達とお互いの技を見合ったり、コツを教え合ったりしながら取り組んでいました。

Cimg4000

Cimg4004
3年生 図工「紙版画」

凸凹のある材料で好きな形を作り台紙に貼って、ローラーで台紙に色を付け、版画に表しました。

Cimg4005

Cimg4006
1年生 生活「お正月の遊び」

凧に絵を描き、凧あげをしました。最初は風がなく、一生懸命走ってあげていましたが、少しずつコツをつかみ、風を利用して空高くあげることができました。

Cimg4010

Cimg4014
2年生 図工「すけるん たんじょう」

透明なファイルを切ったり、丸めて筒状にしたりして、動物を作りました。

Cimg4020

Cimg4021

2025年1月16日 (木)

1/15 席書会

大月小学校では、新年が明けてから、全校児童で、1、2年生は硬筆、3から6年生は毛筆の書き初めに取り組んでいます。この行事を、席書会と呼んでいます。

書き初めは、新年の目標やがんばりたいことを書く風習です。子どもたちは、昨年末から、どんな言葉を書くのか考え、冬休みに練習をしてきました。

一人一人、真剣に心を込めて書く姿が見られました。今年も、めあてをもち、いろいろなことに挑戦して欲しいと思います。

1年生11

13

2年生21

22

3年生31

32

4年生42_2

41_2

5年生53

54

6年生61

64