プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

« 2025年5月 | メイン | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月11日 (水)

6/9 しもつけ新聞塾

6年生を対象に、下野新聞社の方による「しもつけ新聞塾」が行われました。今回はキャリア教育の観点から、新聞記者の仕事内容と一日の動きなどを具体的にお話していただきました。また、新聞の役割や特徴などについて、一人一人新聞を広げ、見出しや写真、広告などを実際に見ながら新聞の構成や書き方について説明を聞きました。

新聞記者という職業について、実際に学習で新聞を書くときのヒントなどについて学ぶことができました。Cimg6248

Cimg6254

Cimg6264

Cimg6265

Cimg6273

Cimg6276

Cimg6277

6/6 授業風景

6年生 図工「お気に入りの場所」

学校の中で、自分のお気に入りの場所を見つけ描いていました。体育館、図書室、校庭の遊具など、6年間過ごしてきた学校、一人一人、思いを込めて丁寧に描いていました。Cimg6233

Cimg6234

5年生 理科「メダカのたんじょう」

メダカの卵が育つために必要なものについて考えていました。5年生は、昨年から教室でメダカを飼っています。メダカの成長について、実際に観察をしながら学習していきます。Cimg6237

Cimg6236

3年生 図工「はこの中のせかい」

箱の中に、自分の思い描いた世界を作っていました。紙粘土に色を付けて小さな人や魚、動物を作ったり、箱の中を、折り紙などで飾ったりしてしました。完成が楽しみです。Cimg6238

Cimg6240

2025年6月 6日 (金)

6/5 体力テスト

1・2時間目に、体力テストを実施しました。校庭では、50m走、ソフトボール投げ、体育館では、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈を行いました。先生の説明をよく聞き、お互いに補助をしたり、数を数え合ったりしながら、昨年よりも、自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。Cimg6211

Cimg6218

Cimg6222

Cimg6215

Cimg6217

Cimg6227

6/5 講話朝会

6月の講話朝会は、3つの「そろえると 気持ちがいいもの」についてお話しました。1つ目は「はきもの」みんなの靴がそろった下駄箱を見ると、とても気持ちが良くなります。2つ目は「声」挨拶や返事、歌声など、そろうと気持ちがいいし、感動します。3つ目は「心」みんなの心が、何かに向かって一つにそろうと、すごい力を発揮することができます。

みんなでそろえて、毎日を気持ちよく生活していきたいと思います。Cimg6200

Cimg6201

Cimg6202

2025年6月 5日 (木)

6/4 2年生 生活科 「まちたんけん」

大月町方面に町探検に行きました。学校の東側の川沿いからスタートし、見えるものをメモしていきました。お寺や神社、自治会館、コンビニエンスストア、病院など、たくさんの施設やお店がありました。2時間ほどのコースでしたが、休憩を取りながら安全に気を付けて活動することが出来ました。学校へ帰って来てから、見てきたものを地図にまとめました。次は、樺崎町へ行きます。Cimg6114

Cimg6115

Cimg6121

Cimg6157

Cimg6153

Cimg6191

Cimg6192

6/4 読み聞かせ

今回の読み聞かせは、2・3・4年生でした。

2年生「わかがえりの水」

若返りの水を飲み過ぎて赤ちゃんになってしまったおばあさんのお話を聞いて「欲張ってはいけないと思った。」という感想を発表していました。Cimg6105

Cimg6106

3年生 「わにのは」

いろいろな動物の歯について知ることができました。Cimg6100

Cimg6103

4年生 「おじさんのかさ」雨の日にピッタリの本です。Cimg6096

Cimg6098

2025年6月 4日 (水)

6/3 放課後子ども教室「Funファンタイム」

今日から、1・2・3年生を対象とした「放課後子ども教室(Funファンタイム)」が始まりました。毎週火曜日の6時間目の時間を利用し、1・2・3年生が、ボランティアの方と一緒に、宿題をしたり体験活動を行ったりします。

ボランティアの方と挨拶をし、各教室で活動しました。宿題が終わった人から、体験活動(けん玉、お手玉、オセロ、ウノなど)を行いました。友達やボランティアさんと、楽しく活動する姿が見られました。Cimg6081

Cimg6082

Cimg6083

Cimg6085

Cimg6088

Cimg6089

Cimg6090

Cimg6092

Cimg6093

6/3 体力向上エキスパートティーチャーによる授業

今日は、体力向上エキスパートティーチャーによる授業ブロック毎に行われました。今回は、体力テストに向け、「走る」「柔軟性」に関する動きや動作の向上に向けた運動を行いました。リズムに合わせてストレッチをした後、走るための手や足の動かし方を分かりやすく教えていただきました。みんな楽しく身体を動かし汗を流していました。あっという間の1時間でした。

【1・2年生】Cimg6025

Cimg6036

Cimg6029

Cimg6038

【3・4年生】Cimg6049

Cimg6053

Cimg6057

Cimg6059

【5・6年生】Cimg6068

Cimg6070

Cimg6073

Cimg6076

2025年6月 3日 (火)

6/2 授業風景

2年生 音楽「ドレミであそぼう」

「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで追いかけっこしました。鍵盤に置く指の位置が変わるところに気を付けて演奏しました。自分の音と後から追いかけてくる音をよく聞きながら演奏することができました。Cimg6009

Cimg6011

5年生 外国語「When is your birthday?」

友達に、誕生日に欲しいプレゼントを尋ねる活動をしました。Cimg6012

Cimg6021

6年生 家庭科「朝食を食べよう」

規則正しい食事は、生活のリズムを作る。特に、朝食をしっかりとることが1日の生活リズムを作ることだということを学習しました。Cimg6019_2

Cimg6020

1年生 国語「図書室利用」

週に1回、図書室に来て読みたい本を選んで借り、次の週に返すようにしています。本を読むことで、想像力や表現力、コミュニケーション能力などが身につくと言われています。本好きな子になって欲しいと思います。今日は、最後に先生が読み聞かせをしてくださいました。Cimg6022

Cimg6023





2025年6月 2日 (月)

5/30 授業風景

6年生 家庭科「できることを増やしてクッキング」

今回は、スクランブルエッグを作りました。フライパンに油をひき、溶いた卵に牛乳、塩を入れたものをさいばしでかきまぜながら焼きました。自分の分は自分で作るので、一人一人順番に作りました。Cimg5990

Cimg5991

Cimg5992

1年生 算数「いくつといくつ」

7は、いくつといくつでできるか考えました。サイコロを使って、出た目の数とあといくつで7になるかを考えました。Cimg5995

Cimg5997

Cimg5998

4年生 音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」

指づかいを確認しながらリコーダーの練習をしました。音がそろって、きれいに聞こえるようになりました。Cimg6000

Cimg6002