プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

« 2025年5月 | メイン | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月19日 (木)

6/18 3年生 リコーダー講習

3年生からリコーダーの学習が始まるということで、3年生を対象にリコーダーの先生をお招きし、講習会が行われました。

最初に、リコーダーの種類と名前を教えていただき、その音色を聴きました。次に、先生によるリコーダー演奏。みんなが知っている曲を聴かせていただきました。最後に、リコーダーを吹くときの姿勢や持ち方、息の吹き方などを教えていただき、実際に吹いてみました。

学習で使っているリコーダーが、より身近に感じられ、自分も上手に吹けるようになりたいと感じたようでした。Cimg6525

Cimg6532

Cimg6536

Cimg6538

Cimg6542

6/18 読み聞かせ

今回は、1・2・3年生で読み聞かせが行われました。

1年生「ともだち くるかな」Cimg6516

Cimg6517
3年生「ようかい サッカー」Cimg6514

Cimg6515

2年生「とらの しまもよう」Cimg6519

Cimg6520

Cimg6522みんな真剣に、お話に耳を傾けていました。

2025年6月18日 (水)

6/17 授業風景

2年生 生活科「気になることをしらべよう」

チョウの幼虫を観察し、気になったことを調べました。幼虫の体の模様やつくりについて疑問をもっていました。分からなかったことが分かると学習意欲が高まります。Cimg6482

Cimg6483

クラブ活動

火曜日の6時間目は、4~6年生のクラブ活動です。今日は、各クラブの活動場所に集まり、計画した活動を行いました。予想以上の暑さのため、活動内容や活動場所を変更したクラブもありました。Cimg6500

Cimg6502

Cimg6503

Cimg6505

Cimg6510

Funファンタイム

火曜日の6時間目、1~3年生はFunファンタイムです。地域のボランティアの方、生涯学習課の方、学生ボランティアの方、たくさんの方が来て一緒に活動してくださいます。子供たちも楽しみにしています。Cimg6507

Cimg6508

6/17 6年生 租税教室

足利法人会の方をお招きし「租税教室」が行われました。

税金の種類や使われ方、必要性について写真による説明やDVDを視聴するなどして学習しました。子供たちは、今までよりも税金を身近に感じることができたようでした。みんなで税金について知ることが幸せな未来作りにつながるとのことでした。Cimg6492

Cimg6489

Cimg6495

Cimg6498

2025年6月16日 (月)

6/13 4年生 カルビースナックスクール出前授業【食育】

5時間目に、カルビーの方をお招きし「おやつの楽しい食べ方」について考えました。ポテトチップスを使っておやつの量を考えました。1日のおやつの量は、ポテトチップスなら35グラム(両手にのる量)、200キロカロリーだそうです。他のおやつについても、どのくらい食べると200キロカロリーなのかを学習しました。また、おやつは、食事の2時間前までに食べるのが良いとのことでした。Cimg6450

Cimg6451

Cimg6455

Cimg6468

Cimg6470

次に、おかしのパッケージ表示の見方を確認しました。賞味期限、消費期限の違い、原材料名、栄養成分表示についてお話を聞きました。

学習のまとめとして①おやつの量を決めよう②おやつの時間を守ろう③パッケージ表示を見よう、という3点を確認しました。Cimg6479今日の学習をいかして、おやつは自分で考え食べることができるようになると良いと思います。

6/13 共遊

今日のロング昼休みは、なかよし班の共遊活動が行われました。

班ごとに集合し、ドッジボールや鬼ごっこをして楽しみました。学年の枠を超えて、できる遊びを考えたりルールを工夫したりして、上級生が下級生にやさしく声をかけながら仲良く活動していました。Cimg6430

Cimg6431

Cimg6437

Cimg6440

Cimg6442

Cimg6443

2025年6月12日 (木)

6/12 6年生「北中学校区小小交流会」

昨年から実施している小中一貫の取組として、3校の6年生が北郷小に集まり「北中学区きずなを深める交流会」を行いました。たくさんのレクリェーションゲームを通して、学校の垣根を越えて活動をしました。始めは緊張していた大月小の6年生も、活動が進むにつれて笑顔になり、会話が弾むようになりました。交流を深める良い機会となりました。Cimg6384

Cimg6386

Cimg6388

Cimg6389

Cimg6393

Cimg6402

Cimg6408

Cimg6411

Cimg6425

6/12 1・2年生 生活科「ジャガイモ掘りとサツマイモの苗植え」

2・3時間目に、1・2年生でジャガイモ掘りとサツマイモの苗植えを行いました。2名の農園ボランティアの方にご協力いただき、畑の準備や作業の手順を教えてくださいました。まず始めに、ジャガイモの種類や掘るときの注意を聞き、みんなで協力しながらたくさんのジャガイモを収穫することができました。

子どもたちが休憩している間に、ボランティアの方が畑を耕しサツマイモを植える畝を作ってくださいました。苗の植え方を教えていただき、間隔をとり、ねかせて植えました。10月の収穫が楽しみです。Cimg6357

Dscn4118

Dscn4109

Cimg6363

Cimg6365

Cimg6367

Cimg6370

Cimg6380

6/12 音楽集会

6月の音楽集会がありました。今回は、6年生が「つばさをください」を発表しました。みんな、真剣に聞き「声がそろっていてきれいだった」「歌が上手だった」と感想を発表していました。Cimg6344

20250612_082639

最初に校歌を歌い、最後には、今月の歌「にんげんていいな」を歌いました。みんなで、心と声をそろえて歌えるようになるといいですね。20250612_082404

20250612_083518

Cimg6340

Cimg6341

Cimg6342

6/11 読み聞かせ

今回は、1・2・6年生で読み聞かせが行われました。

6年生「わかがえりの水」Cimg6326

Cimg6328

1年生「ふるやのもり」

「ふるやのもり」とは、古い家の雨もりのことだそうです。Cimg6333

Cimg6334

2年生「ようかい サッカー」Cimg6330

Cimg6331

Cimg6336