プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

« 2025年4月 | メイン | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月30日 (金)

5/29 子どもたちの様子

2年生 図工「さらさら どろどろ」

校庭の砂場で、砂の造形活動を行いました。砂場に水を流し、湿った砂で形を作っていきます。土の触り心地を味わいながら楽しく活動しました。自分の作りたいものを表現しようと、何度も水をくみに行ったり、作っては壊しを繰り返し自分の思っていた形に近づけようとしたりしていました。体を使って活動することができました。Cimg5974

Cimg5976

Cimg5978

5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」

今回は、グループごとに考えた、オリジナルのゆで野菜サラダを作りました。ゆで卵は、どちらの班も作りました。沸騰してから時間を計り、自分たちの好みの固さのゆで卵を作りました。ゆでた野菜に、オーロラソースやマヨネーズなどで味付けをして食べました。みんなで協力し、安全に調理実習をすることができました。Cimg5981

Cimg5982

Cimg5984

Cimg5985

5/29 樺崎八幡宮コスモスの種まき

5月29日、3、4年生が地域の方々にお世話になり、コスモスの種まきをしてきました。今年で4年目となります。種のまき方を教えていただき、みんなで一列に並んで種をまきました。種をまいた後は、土をかぶせました。一人一人バケツを持ち、何回も種をまいたり、土をかぶせたりしました。いい汗をかき、楽しい時間を過ごすことができました。秋に、花が咲くのが楽しみです。

種と土を混ぜて準備をしてくださったり、このような機会をつくってくださった地域の方々に感謝致します。ありがとうございました。Cimg5937

Cimg5939

Cimg5946

Cimg5951

Cimg5958

Cimg5960_2

Cimg5961_2

Cimg5971

2025年5月29日 (木)

5/28 避難訓練・引き渡し訓練

5時間目に避難訓練が行われました。地震から火災が発生したという想定で行いました。今回は、新しい教室からの避難経路の確認と防災に対する知識と態度を確認することをめあてとしていました。

避難の合い言葉「おかしもち」を守り、先生の指示に従って静かに落ち着いて避難することができました。「自分の命は自分で守る」ことができるように、今日の訓練を今後の生活にいかして欲しいと思います。Cimg5919

Cimg5922

避難訓練の後は、引き渡し訓練を行いました。これは、地震や雷などの自然災害や事件などが起こり、子どもたちだけで下校させることが危険だと判断した場合に行います。教室の入り口で、引き取りの方と担任間でお子さんを引き渡します。今回は、スムーズに行うことができました。Cimg5923

Cimg5927

Cimg5930

5/28 子どもたちの様子

1・2年生 体育「多様な動きをつくる運動遊び」

相手に捕まらないように、反対側まで逃げるというゲームをしていました。お互いに相手の動きを見て、自分はどう動いたらいいか考えながら動いていました。Cimg5908

Cimg5909

Cimg5910

3年生 外国語活動

1から20までの数のカードを並べ、EAAの先生の発音を聞いて、その数字を当てる活動をしていました。Cimg5913

Cimg5915

5年生 算数「積の大きさ」

1より小さい数をかけたときの、積の大きさについて考えながら計算しましたCimg5916

Cimg5918

5/28 読み聞かせ

今回は、1、5、6年生で読み聞かせが行われました。学年を問わず、みんな読み聞かせを楽しみにしています。子どもたちが本に興味をもつように、本校の図書室にある本から選んでいただくこともあります。

1年生「あつまれ わくわく パンまつり」Cimg5900

Cimg5901
5年生「わかがえりの 水」Cimg5896

Cimg5897
6年生「しんどばっどの ぼうけん」Cimg5898

Cimg5899

Cimg5903

2025年5月28日 (水)

5/27 子どもたちの様子

1年生 算数「いくつといくつ」

5は、いくつといくつに分けられるのかを考えました。Cimg5868

Cimg5870

2年生 算数「長さ」

いろいろなものの長さを予想してから、物差しで長さを測りました。Cimg5872

Cimg5873

3年生 理科「チョウの育ち」

さなぎの観察をしました。チョウになるのが楽しみです。Cimg5883

Cimg5885

6年生 音楽「パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏しましょう」

「ラバーズ コンチェルト」の各パートをリコーダーやオルガンで練習しました。Cimg5880

Cimg5881

5年生 図工「のぞいて みると」

のぞくと広がる秘密の世界。箱の中を穴からのぞくとどんな世界が見えるかな。想像して作っていました。Cimg5890

Cimg5891

5/24 運動会

天候が心配されましたが、予定通り運動会を実施することができました。日頃の練習の成果を発揮し、来校された多くの皆さんの前で、笑顔で生き生きと躍動する子どもたちの姿を見ることができました。たくさんの声援をありがとうございました。

【開会式】106_1114

【ダンス】Cimg5792

Cimg5803

106_1323

106_1328

Cimg5759

Cimg5764

【親子競技】Cimg5748

Cimg5747

106_1249

106_1266

106_1316

106_1294

【全校綱引き】106_1186

【全校リレー】106_1368

106_1370

106_1378

Cimg5865

【閉会式】106_1388

106_1390

2025年5月22日 (木)

5/21 子どもたちの様子

2年生 国語「かんさつ名人になろう」

生活科で育てているミニトマトを観察しました。「かんさつ名人」になるためのポイントとして、「大きさや長さ、形、色、におい、数、触った感じなど」五感を使って観察することを確認しました。手で葉を触ったり、鼻を近づけ匂いを嗅いだりしながら、「~みたい」と表現していました。花や小さな実が付いている苗もあります。これからの生長を楽しみにしています。

Cimg5671

Cimg5674

1年生 国語「ぶんをつくろう」

「ぬ」と「ひ」の筆順の確認と「ぬ」と「ひ」のつく言葉集めをしていました。丁寧に形良く平仮名を書いていました。語彙が増えると会話することや文章を書くことが楽しくなります。Cimg5681

Cimg5677

5年生 理科「体をめぐる血液」

血液の流れを感じるために、胸に聴診器を当てて1分間の拍動数を調べました。また、手首や首などに触れて1分間の脈拍数も調べました。聴診器ではよく聞こえた拍動も、脈拍を測るのは難しかったようです。運動前と運動後の脈拍数の比較もしました。Cimg5687

Cimg5693

5/21 読み聞かせ

今回は、1・2・3年生で読み聞かせが行われました。みんな、教室の前に集まり真剣に聞いていました。

Cimg5653

Cimg5656

【2年生 あかずきん】Cimg5664

Cimg5668

【1年生 わかがえりのみず】Cimg5659

Cimg5661

Cimg5669

5/20 運動会係打合せ

6時間目に、運動会の係打合せを行いました。4年生から6年生が係の仕事を行います。どの係も、運動会を成功させるためには大切な仕事です。担当の先生から仕事内容の説明を聞き、みんなで仕事を分担したり、本番と同じように動いてみたりしました。Cimg5641

Cimg5644

Cimg5646

Cimg5652