プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

« 2025年4月 | メイン

2025年5月

2025年5月16日 (金)

5/15 子どもたちのようす

1年生 算数「すうじさがし」

教科書の絵を見て、1~10までの数のものを探しました。チューリップやボール、机の上の折り紙などを数えて、ワークシートの数字のところに書き込みました。全部の数字のものを探そうと、細かいところまでよく見て数えていました。Cimg5512

Cimg5513

Cimg5514

2年生 書写「水ふででかいてみよう」

水書は、硬筆よりも「とめ、はね、はらい」の感覚を意識することができます。また、3年生から始まる毛筆の指導を円滑にすることにもつながります。子どもたちは、先生に提示された漢字を、一画一画丁寧に水筆で書いていました。Cimg5517

Cimg5519

Cimg5521

4年生 図工「紙パックでパックパク」

紙パックを切って割り箸を付けると動く仕組みができ、付け方によって動きが変わります。動きを確かめながら、作りたいおもちゃを考えました。Cimg5529

Cimg5531

Cimg5533

頑張っています 運動会練習

24日の運動会に向けて、各学年とも練習に取り組んでいます。少しずつ日差しが強くなり、気温も上がってきています。こまめな水分補給と休憩を取りながら進めています。

【1・2年生】Cimg5496

Cimg5497

Cimg5498

Cimg5523

Cimg5524

Cimg5527

【3・4年生】Cimg5505_2

Cimg5510

Cimg5511

【5・6年生】Cimg5537

Cimg5538

Cimg5540

Cimg5543

2025年5月15日 (木)

5/14 5年生 社会科 「米作りのさかんな地域」

5年生は米作りについての学習をします。そこで、実際に自分たちでも米作りを体験してみようと、今年度は「バケツ稲」に挑戦することにしました。

JA足利の方に来ていただき、お米ができるまでのお話や苗を育てるために種を植える方法を教えていただきました。バケツに名前を書いて、一人が一つのバケツを担当します。実際に土にいれ、種をまく作業を行いました。初めての体験でしたが、友達と協力しながら仲良く取り組む姿が見られました。これから観察をしながら育て、6月には田植えを行います。芽が出るのが楽しみです。

Cimg5464

Cimg5470

Cimg5471

Cimg5474

Cimg5479

Cimg5493

5/14 読み聞かせ

今年度第1回目の読み聞かせが行われました。

読み聞かせは、毎週水曜日のあすなろタイムの時間に3学年ずつ行っています。子どもたちは、隔週で教室に来てくださるボランティアの方の読み聞かせを楽しみにしています。

今回は、4、5、6年生で行いました。どの学年も、真剣にお話を聞く姿が見られました。

4年生 「わかがえりの水」Cimg5446

Cimg5447

5年生 「しんどばっどのぼうけん」Cimg5451

Cimg5449

6年生「すてきな三人ぐみ」Cimg5453

Cimg5454

Cimg5458
今回は、6年生の国語「聞いて考えを深めよう」の学習で行うインタビューをお願いしました。読み聞かせを始めたきっかけなどをお聞きしました。Cimg5457

Cimg5462

2025年5月14日 (水)

5/13 子どもたちの様子

1年生 生活科「アサガオ・ジャガイモの世話」

学習参観にまいたアサガオが芽を出し生長しています。今日は間引きをしました。鉢に3~4本の苗を残して、残りは家に持ち帰りました。毎朝忘れずに水やりをし、生長の様子を観察しています。Cimg5419

Cimg5421

3月に1、2年生が植えたジャガイモが生長し花が咲きました。もう少しで収穫になります。ジャガイモがよく育つように、周りの雑草を抜きました。収穫が楽しみです。Cimg5430

Cimg5431

Cimg5432

2年生 算数「長さ」

30㎝の物差しを使い、18㎝のしおりを作る活動をしていました。長さの意味、長さの単位「センチメートル」を学習し、30㎝の物差しを使って長さを測りました。めもりを正しく読むことに苦戦していましたが、みんな真剣に取り組んでいました。18㎝の場所に印をつけて、先生に確認してもらいました。Cimg5422

Cimg5424

6年生 算数「対称な図形」

線対称な図形の性質を知り、その性質をもとに線対称な図形の残りの半分のかき方を考えました。Cimg5433

Cimg5436

Cimg5438

2025年5月13日 (火)

5/12 子どもたちの様子

1年生 図工「足利の花火ポスター」

足利の花火のポスターを描いています。今日は、クレヨンで文字を書きました。自分の好きな2色を使って丁寧に描きました。次の時間には、花火の絵を描きます。どんなポスターが出来上がるか楽しみです。Cimg5396

Cimg5397

2年生 国語「たんぽぽのちえ」

たんぽぽの知恵とそのわけを教科書の説明文から読み取りました。自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いて自分の意見を発表したりしながら学習していました。Cimg5399

Cimg5401

5年生 家庭科「ゆでておいしい料理を作ろう」

野菜やソースを工夫して、ゆで野菜サラダを作る計画を立てました。教科書を参考にしながら、どんな野菜サラダにするかグループで相談しました。Cimg5405

Cimg5406

4年生 社会「栃木県の交通のようす」

栃木県を通っている高速道路や鉄道について、地図を見ながら確認したり、自分の経験から、近くの交通機関について知っていることを発表したりしました。Cimg5411

Cimg5410

2年生 音楽「かえるのがっしょう」

鍵盤ハーモニカを使って「かえるのがっしょう」の練習をしました。ペアで発表会をすることを目標に、指づかいに気を付けながら、友達と音を合わせようと頑張っていました。Cimg5414

Cimg5415

3年生 図工「カラフル写真立て」

カラフルな粘土を使って、自分だけの写真立てを作ります。色を混ぜて新しい色を作ったり、テーマを決めて、様々な形を作ったりして、写真立ての枠を飾っていきます。Cimg5416

Cimg5418

2025年5月 9日 (金)

5/9 運動会全体練習

2時間目に運動会の全体練習を行いました。入場・退場練習、開会式・閉会式、ラジオ体操の練習を行いました。全体で練習するのは初めてでしたが、担当の先生の指示をよく聞きながら行動することができました。来週も、リレーや綱引きの練習があります。本番に向けて頑張って欲しいと思います。Cimg5379

Cimg5383

Cimg5384

Cimg5387

Cimg5390

5/8 子どもたちの様子③

3年生 書写(毛筆)

3年生は、今年度から毛筆が始まりました。準備や片付けに、まだ時間がかかりますが、真剣に取り組んでいます。今回は、筆使いに気を付けて横画を書くことをめあてに、「二」を書きました。Cimg5377

Cimg5373

Cimg5375

5/8 子どもたちの様子②

3年生 道徳「ツバメの赤ちゃん」

自然や動植物を大切にすることについて考える学習をしました。Cimg5349

Cimg5350

Cimg5352

5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩 ~ゆでて食べよう~」

今回は、青菜とジャガイモのゆで方を知り、実際にゆでてみました。青菜とジャガイモのゆで方の違いを意識し、安全に気を付けて実習を行いました。ゆでた野菜は、みんなでおいしくいただきました。Cimg5340

Cimg5357_2

Cimg5358

Cimg5359

5/8 子どもたちの様子①

2年生 算数 繰り下がりのあるひき算

筆算を使って計算をし、出た答えが正しいか確かめ算をしていました。繰り返し問題を解きながら、計算方法を定着させていきます。Cimg5326

Cimg5329

1年生 国語「ことばをさがそう」

教科書の絵を見て、「あ」で始まる言葉を探しました。言葉を覚えたり文字を書いたりしながら楽しく学習していました。Cimg5332

Cimg5333

6年生 外国語「This is me」

世界の友達の自己紹介を聞き、自分はどんな自己紹介をするか考えました。世界の友達が話している内容について真剣に聞いていました。Cimg5337

Cimg5338

4年生 理科「天気と一日の気温」

天気と一日の気温にはどのような関係があるのか、今までの学習や生活経験をもとに予想や仮設を考えました。Cimg5345

Cimg5348