プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

2025年1月23日 (木)

1/22 読み聞かせ

2・3・4年生で読み聞かせが行われました。各学級ともに、真剣にお話を聞く姿が見られました。

2年生「いつだって ともだち」

Cimg4048

3年生「おばさんのごちそう」

Cimg4045

4年生「尻尾の釣」(語り)

Cimg4046

Cimg4050

Cimg4049

1/20 6年生 社会「国力の充実をめざす日本と国際社会」

6年社会科の授業で、人々の生活を守るために起きた社会運動について調べ、当時の人々が自由と権利を求めて立ち上がったことについて考える人権に関する授業を行いました。

米騒動について学習し、人々を守る運動にはどのようなものがあったのか、教科書や資料集をもとに調べ、調べたことをタブレットの「フィグジャム」に入力し整理しました。

この学習を通して担任から、「人々のくらしや考え方が変化するなか、自由と権利を求め、みんなでよりよい世の中をつくるための運動が行われました。一人一人の自由と権利を守ること、自分たちの力で差別をなくすことについては、今の私たちの生活の中でも考えていく必要があります。」という話がありました。

Cimg4027

Cimg4029

Cimg4032

Cimg4035

Cimg4038

2025年1月17日 (金)

1/17 今週の子どもたち

3連休明けの子どもたち。今週も元気に過ごしていました。

5・6年生 体育「縄跳び」

縄跳びカードを見ながら、ペアで練習をしていました。さすが高学年、二重跳びやはやぶさなどに積極的に挑戦する姿が見られました。

Cimg3962

Cimg3964
3・4年生 体育「マット運動」

マット運動の学習カードを見ながら、いろいろな技に挑戦していました。友達とお互いの技を見合ったり、コツを教え合ったりしながら取り組んでいました。

Cimg4000

Cimg4004
3年生 図工「紙版画」

凸凹のある材料で好きな形を作り台紙に貼って、ローラーで台紙に色を付け、版画に表しました。

Cimg4005

Cimg4006
1年生 生活「お正月の遊び」

凧に絵を描き、凧あげをしました。最初は風がなく、一生懸命走ってあげていましたが、少しずつコツをつかみ、風を利用して空高くあげることができました。

Cimg4010

Cimg4014
2年生 図工「すけるん たんじょう」

透明なファイルを切ったり、丸めて筒状にしたりして、動物を作りました。

Cimg4020

Cimg4021

2025年1月16日 (木)

1/15 席書会

大月小学校では、新年が明けてから、全校児童で、1、2年生は硬筆、3から6年生は毛筆の書き初めに取り組んでいます。この行事を、席書会と呼んでいます。

書き初めは、新年の目標やがんばりたいことを書く風習です。子どもたちは、昨年末から、どんな言葉を書くのか考え、冬休みに練習をしてきました。

一人一人、真剣に心を込めて書く姿が見られました。今年も、めあてをもち、いろいろなことに挑戦して欲しいと思います。

1年生11

13

2年生21

22

3年生31

32

4年生42_2

41_2

5年生53

54

6年生61

64

1/15 読み聞かせ

3学期、1回目の読み聞かせが4、5、6年生で行われました。久しぶりの読み聞かせを、みんな真剣に聞いていました。

Cimg39664年生 「わくわく たのしいまいにちのつくりかた」

Cimg39685年生「おでんさむらい しらたきのまき」

Cimg39716年生「やましたくんは しゃべらない」

Cimg3974

2025年1月 8日 (水)

1/8 今日の子どもたち

1年生 学活「冬休みの思い出を話そう」

6個のテーマを決め、サイコロを振って出た番号のテーマについてお話をしました。1

5年生 算数「四角形や三角形の面積」

平行四辺形の面積の求め方について考えました。5

6年生 国語「今、私は、ぼくは」

たくさんの詩集の中から、自分のお気に入りの詩を見つけていました。6

給食の様子

2年生23年生34年生4

1/8 第3学期スタート

 今日から、第3学期がスタートしました。始業式では、まず、冬休みの振り返りと3学期の過ごし方について話をしました。3学期は、次の学年の0(ゼロ)学期とも言われます。次の学年に向けて、学習のまとめに力を入れていきたいと思います。

 また、「その挑戦が未来を変える」と言う言葉について話しました。最初から諦めたりすることなく、「まずは、やってみる。」挑戦することで、新しい自分を発見することができ、これから先の皆さんの未来がより良いものに変わっていくということです。ぜひ、いろいろなことに挑戦して欲しいと思います。

P1040364

P1040369

P1040374

P1040377

2024年12月25日 (水)

12/25 第2学期終業式

第2学期の終業式を、1時間目に体育館で行いました。校長から子どもたちに、2学期の振り返りと冬休みを迎えるにあたってのお願いとして、大掃除をすること、自分で考えて行動すること、命を大切にすることの3つの話をしました。

21

22
次に、児童指導の先生から、冬休みの生活で気を付けることについてお話がありました。23

最後に、6年生と4年生の代表児童による、2学期にがんばったことや冬休みや3学期にがんばりたいことについての作文発表がありました。

24

25

26短い冬休みですが、安全に気を付けて、有意義な冬休みを過ごして欲しいと思います。そして、3学期の始業式に、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

12/25 今週の子どもたち

冬休みまであとわずかとなり、教室の大掃除を多くの学級で行っていました。

11_2

12

すみれ・マナビー学級 自立活動「スイートポテト作り」13

14みんなで協力して、おいしいスイートポテトを作ることができました。

休み時間 寒い中でも外遊びが大好き。15

16

17

2024年12月20日 (金)

12/20 今週の子供たち

もうすぐ冬休みです。寒さが厳しくなり感染症が心配されますが、みんな元気に友達と遊んだり、まとめの学習に真剣に取り組んだりしています。

3・4年生 足利中央特別支援学校との交流

体育館で元気に交流活動をしました。最後に、運動会で踊った「南中ソーラン」を発表しました。

342

343

344

5年生 理科「もののとけ方」

ものが水に溶ける量についてミョウバンを使って実験しています。51

53

6年生 図工「版画に挑戦」

思い出に残っている学校生活の場面を、版画で表現します。61

62

2年生 生活「うごく うごく わたしのおもちゃ」

動く仕組みを使ったおもちゃを考えて作り、ルールを決めて、お互いのおもちゃで楽しく遊ぶことができました。21

22_2

23

1年生 音楽「ようすをおもいうかべよう」

「きらきらぼし」を、木琴や鉄琴で演奏する練習をしました。どんなふうに叩くときれいな音が出るのか、お友達と相談したり、実際に叩いて聞きあったりして、より良い演奏にしようと考えていました。11

12