9/25 中休みのミニマラソン開始
今日から、中休みの持久走練習が始まりました。
暑さが幾分落ち着き、気持ちよく走ることができたようです。校内持久走大会までの間実施します。
みんな、自分のペースで頑張って走っていました。持久走カードを活用し、めあてをもって取り組んでいます。
体調がよくないときは、無理をしないように伝えましたが、ご家庭でもお声かけをお願いします。
ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
今日から、中休みの持久走練習が始まりました。
暑さが幾分落ち着き、気持ちよく走ることができたようです。校内持久走大会までの間実施します。
みんな、自分のペースで頑張って走っていました。持久走カードを活用し、めあてをもって取り組んでいます。
体調がよくないときは、無理をしないように伝えましたが、ご家庭でもお声かけをお願いします。
今回の児童集会は、給食委員会の発表でした。給食委員から、3つの栄養素の働きや、それが含まれる食品についての説明がありました。また、給食の食器や食缶の片付け方や気を付けることを、図を使って分かりやすく説明してくれました。
最後に、給食に関するクイズが出されました。毎日給食に入っている食材は「人参」だということが分かりました。
9日から陸上部の練習が始まりました。3年生から6年生の24名が参加を希望し活動しています。
先週は、各種目の記録をとったり、リレーの練習をしたりしました。今週は、各種目に分かれて練習をしています。先生方にアドバイスをいただきながら、記録更新のために頑張っています。
今日は、5年生の英語チャレンジDAYが実施されました。自己紹介やゲーム、お店屋さん体験など、楽しみながら英語に慣れ親しむ活動を熱心に行っていました。
1時間目 自己紹介・リアクション練習 等
2時間目 お店屋さん準備 グループごとにお店を決めて、値段や新メニューを考えました。
3時間目 お店屋さん実演 実際に会話を楽しみながら買い物をしました。
4時間目 チャットタイム サイコロを転がし、出たテーマについて話します。
昼休み みんなでドッジボール
5時間目 モンスターゲーム 先生が言ったとおりのモンスターを完成させよう
足利市立美術館 令和6年度企画展
「ザ・キャビンカンパニー 大絵本美術館 ー童堂賛歌」を鑑賞しました。
制作者であるザ・キャビンカンパニー阿部健太朗さんの解説をいただきながら、作品の壮大さ、美しさ、おもしろさなどなど、感性を働かせながら作品の魅力に親しむことができました。
今日は、音楽集会が行われました。
はじめに、楽器当てクイズを行いました。音楽集会委員の皆さんが、みんなに見えないように楽器の音を出し、3つの選択肢の中から、楽器名を当てるというものでした。みんな、楽しそうに参加していました。
最後は、今月の曲「クラッピングファンタジー 第7番 楽しいマーチ」の手拍子を演奏し、みんなの手拍子が体育館に響き渡りました。
今日は、6年生の英語チャレンジDAYが行われました。3名のALT・EAAの先生方が、1時間目から5時間目まで学級に入っくださり、英会話学習が行われました。これは、簡単なゲームや歌、体験活動等を通して、英語を聞くこと話すことを中心とし、コミュニケーションの基礎的な能力を培うものです。子どもたちは、3つの職業体験を英語で行いながら、会話を楽しんでいました。
1時間目「自己紹介」
2時間目 「職業体験①天気予報士」天気予報に挑戦
3時間目「職業体験②新聞記者」先生にインタビュー
4時間目「職業体験③医者」お医者さんと患者さんのやりとり
5時間目 「国名ビンゴ」国名クイズとビンゴ
今日は、1、4、5年生で読み聞かせが行われました。
1年生「もうじきたべられるぼく」命あるものをいただく大切さを教えてくれる本です。
4年生「だんごろばん」足利市大月町威怒神社の正面の石段の下の右手にあるお地蔵様の伝説。
疫病にかかった子どもが、お地蔵様に願をかけていた母親の目を盗み、供物の団子を食べたところ、全快したことから、崇め敬うようになったというお話。
8月23日の夜「団子を食べる」の意味で「だんごろばん」と呼び、毎年お祭りをするようになったと言われています。今でも行われているそうです。
5年生「あしたともだち」キツネとオオカミの友情を描いたお話です。
洪水による避難訓練を行いました。今回は、避難所になっている学校の3階に垂直避難をしました。
放送を静かに聞き、先生の指示に従って落ち着いて避難することができました。
避難後、先日の台風10号や5年前の東日本台風から、自然災害は、いつ、どこで起きるか分からないので、いつ災害が起きても慌てず行動できるように、真剣に避難訓練に取り組むことが大切だということ、家庭でハザードマップや避難方法の確認をしておくとよいということを話しました。
本日5校時、5・6年生と保護者を対象に学校保健員会が開催されました。
今年度は、北中学校区小中4校で睡眠を共通のテーマとし、睡眠健康指導士の方を講師に迎え「すいみんって すごい」という演題でお話をしていただきました。
「睡眠の大切さ」として、ぐっすり眠ると心、身体、学習、運動それぞれに良い影響があるとのことでした。「どのように眠ればよいか」については、睡眠時間、生活リズム、ゲームや動画の視聴の3点について、大月小5・6年生の実態を踏まえてお話してくださいました。睡眠時間は9時間から11時間位が良い、生活リズムは乱さないことが大切、ゲームや動画は寝る1時間前にはやめると良いとのことでした。
最後に、北中学校の保健委員の生徒さんから、中学校生活についてお話を聞きました。日課やテスト、制服や部活動、体調管理などについて、分かりやすく説明していただき、子どもたちはとても興味深く聞いていました。
子どもたち一人一人が、今までの生活を見直し、これからの生活の仕方について考える良い機会となりました。