プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

2025年2月13日 (木)

2/13 音楽集会

 今日の音楽集会は、1年生の発表でした。始めと終わりのあいさつや曲紹介なども自分たちで行いながら、「はる なつ あき ふゆ」を踊りながら歌ったり、鍵盤ハーモニカやトライアングル、ハンドベルを使って「きらきらぼし」の合奏をしたりしました。練習の成果なのでしょう、みんな自信をもって笑顔で発表することができました。

 最後に、今月の歌「旅立ちの日に」を全員で歌いました。卒業式に歌うので、これからも練習していきます。

Cimg4350

Cimg4355

Cimg4357

Cimg4362

Cimg4364

2/12 授業参観・学校評議員会

5時間目は、授業参観が行われました。最後の授業参観ということで、どの学年も今年度のまとめとして、自分の成長を振り返ったり、将来について調べたり考えたりしたものを、一人ずつ発表する内容が多くありました。保護者の皆様も、この1年間のお子さんたちの成長を感じていただけたことと思います。

また、この時間は、学校評議員の皆様にも子どもたちの学習の様子を見ていただきました。子どもたちの表情が明るく、みんな一生懸命に学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。

1年生 生活 「1年間を振り返ろう」14_2

12_5

2年生 生活 「大きくなった私たち」23_2

21

3年生 国語 「お気に入りの場所、教えます」32

31_2

4年生 総合 「10年後の自分について考えよう」43_3

42

5年生 総合 「1年間の成長」51_3

52_2

6年生 総合 「未来を見つめよう」61_2

62

すみれ・マナビー 総合「できるようになったこと発表会」Photo_2

2/12 学校公開

今年度最後の学校公開と授業参観が行われました。

学校公開は、2・3校時に行われました。地域の方、祖父母の方などが来校され、子どもたちの学習の様子を参観してくださいました。どの学年も、助け合いながら意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

1年生 国語「もののなまえ」11

2年生 算数「1000より大きい数」21_2

3年生 食育「バランスよく食べよう」31

4年生 食育「足利で昔から作られている料理 けんちん汁」43

5年生 算数「角柱と円柱」51

6年生 算数「小町算に挑戦しよう」61

2025年2月 7日 (金)

2/7 今週の子どもたち

6年生 理科「発電と電気の利用」

手回し発電機や光電池を発電させ、乾電池と比べる学習を行いました。発電機の回し方をゆっくりにしたり速くしたり、逆方向に回したりして、プロペラの回り方を調べました。

Cimg4192

Cimg4193

5年生 図工「パズル作り」

木製のパズルを作っています。木の板に絵を描き、それを電動糸のこで切ってパズルにします。電動糸のこは危険なので、ペアになって、友達と協力しながら作業しています。

Cimg4220

Cimg4222

Cimg4223

4年生 総合「10年後の自分」

10年後の自分をイメージし、将来のことについて考えています。夢を実現させるために、今から何をやっておくと良いのか、今の自分の長所や興味のあることは何なのかなど、自分を見つめ直しています。タブレットでスライドを作り、発表の準備を進めています。

Cimg4218

Cimg4219

2/6 全校集会「下校方法の確認」

集団下校の方法について全校児童で確認しました。交通量の多い道路の歩道を歩く児童が多いため、一列に並んで帰ること、下校中ふざけたり石を投げたりしないこと、安全帽をかぶること、地域の方や下校ボランティアの方に挨拶をすることなど、改めて自分の命を守るための行動を確認し、体育館で一列に並んで歩く練習をしました。

Cimg4208

Cimg4210

Cimg4211

Cimg4212

Cimg4216

2/5 読み聞かせ

今回は、3・4・5年生で読み聞かせがありました。

3年生「いつだって ともだち」

Cimg4201

Cimg4202

4年生「あるいています」

Cimg4199

Cimg4200

5年生「尻尾の釣」(語り)

Cimg4203

Cimg4204

Cimg4207

2025年1月31日 (金)

1/31 今週の子どもたち

1年生 「プレゼント作り」

一日入学に来る新1年生に、折り紙でプレゼントを作りました。作り方を確認しながらメダルを作りました。新1年生が喜んでくれるといいですね。

Cimg4143

Cimg4145

Cimg4146

2年生 生活科「あしたへ ジャンプ」

大きな模造紙に、等身大の自分を描き、自分の生活や成長を振り返る活動を通して、自分ができるようにんったことや自分が大きくなったことを確認します。

Cimg4139

Cimg4140

Cimg4141

Cimg4142

6年生 英語「My Best Memory」

自分の好きなことや教科、やりたい部活動やなりたい職業を英語で書き、夢宣言を完成させます。

Cimg4162

Cimg4165

Cimg4166

よい子の賞

よい子の賞の表彰がありました。お友達のために頑張ったこと、自分を高めるために努力したこと、表彰内容は様々でしたが、大月小の皆さんの頑張りで、よい子の木には花がたくさん咲いています。

P1040624

P1040626

Cimg4178

2025年1月30日 (木)

1/29 不審者対応避難訓練

3時間目に、不審者対応の避難訓練を行いました。2年生教室に不審者が侵入したという設定で行いました。訓練に際し、スクールサポーター、利保交番、常見交番の方が協力してくださいました。

子どもたちは、素早く真剣に避難することができました。職員は、不審者対応の方法を実践を交えながら指導していただきました。訓練の後、スクールサポーターの方が、知らない人に道をきかれたらどのように対応するのが良いのか、実演しながら説明してくださいました。

また、DVDを観ながら、怖い思いをしないように、声をかけられたときや下校中に気を付けることを学びました。これからも、安全安心な学校を目指していきたいと思います。ご家庭でも、ぜひ、話し合ってみてください。

P1040573

P1040574

P1040586

P1040587

P1040592

P1040600

P1040613

P1040619

1/29 読み聞かせ

今日は、1・5・6年生の読み聞かせがありました。どの学年も、真剣にお話を聞いていました。読み聞かせは、子どもたちの語彙力や想像力、感性を豊かにすることができるそうです。また、子どもたちの情緒を安定させる効果もあるそうです。

1年生「尻尾の釣(しっぽのつり)」(語り)

Cimg4147_2

Cimg4148絵がなくても真剣にお話を聞いていました。

5年生「いつだって ともだち」

Cimg4151

Cimg4153
6年生「まってました」

Cimg4155

Cimg4160

Cimg4161

2025年1月25日 (土)

1/24 今週の子どもたち

4年生 算数「小数と整数のかけ算・わり算」

整数のわり算で、割り切れるまでの計算方法を考えました。問題を解きながら、「小数点がないよ。」と子どもたち。「書いていないけれど、小数点はどこかにあるんだよね。」と先生。そんなやり取りをしながら筆算で問題を解いていました。

Cimg4078

Cimg4079

Cimg4080

3年生 国語「お気に入りの場所、教えます」

学校の中で、自分のお気に入りの場所とその理由を考え、みんなに紹介する学習です。分かりやすく伝えるために、タブレットで撮った写真を使ってまとめていました。友達と教えあいながら資料作りに取り組んでいました。

Cimg4082

Cimg4084

Cimg4086

2年生 算数「はこの形」

ひごと粘土玉で箱の形を作り、箱の形の辺や頂点の意味やそれらの数を調べる学習をしました。

Cimg4119

Cimg4122

Cimg4123

1年生 算数「大きなかず」

十を単位としてみられる数のひき算のやり方を考えました。ブロックを位取り板にのせ、答えを求めました。

Cimg4128

Cimg4136

Cimg4138