5/30 樺崎八幡宮コスモスの種まき


地域の方に大変お世話になり、樺崎八幡宮近くにコスモスの種まきに行きました。




4、5年生が参加しました。
コスモスの種と土を混ぜたものを、少しずつまいていきます。




その上から、土をまいて終了です。

今年は、「大月小」という文字が浮かび上がるように
花の色を変えてまきました。
秋が楽しみです!!!
地域の方々、市の文化課の皆さんにお世話になりました。
ありがとうございました。

ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。


地域の方に大変お世話になり、樺崎八幡宮近くにコスモスの種まきに行きました。




4、5年生が参加しました。
コスモスの種と土を混ぜたものを、少しずつまいていきます。




その上から、土をまいて終了です。

今年は、「大月小」という文字が浮かび上がるように
花の色を変えてまきました。
秋が楽しみです!!!
地域の方々、市の文化課の皆さんにお世話になりました。
ありがとうございました。

5月 表彰朝会
今月の頑張り、よい行いについて表彰しました。
みんなよい返事をして、賞状を大切そうに見せてくれました。
これからも見守っていきます。
おめでとうございます。






5、6年生 薬物乱用防止教室「きらきら号」
薬物の怖さについて勉強しました。
体への影響、心への影響について勉強しました。
・規則正しい生活をすること
・ルールを守ること
この2つが大切だというお話が心に残ったと思います。






運動会では大変お世話になりました。
子どもたちの真剣なまなざしと、笑顔が素敵でした。
練習から本番まで、よく頑張っていました。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
昨日の運動会全体練習は、全校リレー、全校綱引きでした。








紅組のリレーです。バトンパスがんばれ!!





白組のリレーです。
バトンゾーンを上手に使っていました。

暑い日でした。
熱中症対策を考え、機械を設置しました。
安心して外での練習ができました。




全校綱引きです。
結果は・・・本番が楽しみです。


暑さに負けず、
全体練習後の休み時間も元気いっぱいの子どもたちです。

1年生 国語
ひらがなの勉強です。


5年生 算数
前時の復習をしっかり行ってから、今日の勉強に入ります。


すみれ・マナビー学級
落ち着いて勉強しています。
読み聞かせもありました。

2年生 算数
計算練習に意欲的です。
暗算で答えを出そうとがんばっていました。


2年生 図工
色を塗り、こすってぼかす方法を教わっていました。
素敵な作品になってきました。

4年生 算数
折れ線グラフの勉強をしていました。
折れ線を拡大して画面に映し出していました。
分かりやすいです。

6年生 算数
分数のかけ算の勉強です。
図を使っての説明が分かりやすいです。

研修会で先生方も勉強しました。
子どもたちの学力向上についても、研究していきます。
今週は、5、6年生の調理実習がありました。


6年生 家庭科
野菜炒めを作りました。








3種類の野菜を同じくらいの大きさに切り、
火が通りやすくしていました。
教わったことを一つ一つ確かめながら、落ち着いて調理していました。



5年生 家庭科
青菜をゆでました。















そっと青菜の芯の方を鍋に入れ、さいばしを使って葉もお湯につけていきました。
丁寧な丁寧な調理でした。

5/16 2回目の運動会全体練習がありました。
「バンザイ」の練習をしました。
本番で喜ぶ準備はできています。(#^.^#)


全校リレーの説明がありました。
みんなでみんなの頑張りを応援していきましょう。








各グループで走る順番を決めました。
作戦タイムです。








共遊の話合いです。
6年生を中心にどんな遊びをするかを相談しました。
6年生のみなさん、お疲れ様でした。






今週から、読み聞かせが始まりました。
朝の落ち着いた時間です。
1年間どうぞよろしくお願いします。


1年生 算数
数を勉強した後、学校の中の数字を見つけていました。
小さな数字もよく見つけていました。


2年生 学級活動
しっかり聴く!等の勉強を、楽しく勉強しています。


3年生 図工
発想豊かに、不思議なのりものの絵を仕上げています。



すみれ・マナビー学級
時計の勉強を頑張っています。


4年生 社会
栃木県の様子について勉強しています。


5年生 外国語
外国のお祭りについての説明を、頑張って聴き取っていました。
何月に行うか、国の名前・・・よく聴いていました。



6年生 算数
多角形の勉強をしています。
性質がよく捉えられています。

3年生がモンシロチョウを育てています。
元気です!楽しみです!






運動会スローガンを貼り出します。
4年生が心を込めて色を付けてくれました。
ありがとうございます。
今日は、晴天の中全体練習も行われ、心が一気に運動会モードになりました。
土、日曜日どうぞゆっくり休んでください。
また来週頑張りましょう。

今日は、運動会全体練習がありました。
いよいよ全員で練習を始めました。




ラジオ体操です。
しっかりと体を伸ばしていました。


退場の練習です。
行進が上手になってきました。
この他に、「運動会の歌」の練習をしました。
今日の歌声は、赤白・・・同点です。
本番が楽しみです!

今日は1年生を迎える会がありました。
1年生入場です。

1年生を迎える、心のこもった言葉がありました。

6年生にメダルをかけてもらいました。

2年生に王冠をつけてもらいました。



3年生から5年生にはプレゼントをもらいました。

1年生はみんなの前で自己紹介をすることができました。

じゃんけん列車で遊びました。
チャンピオンは、6年生のお兄さんでした。
拍手が響きました。

退場の様子です。
最初は緊張が伝わってきましたが、最後は肩の力が抜け、
笑顔がありました。
これからも、みんなの笑顔を応援していきます。




今日は、音楽集会もありました。
運動会の歌!!の練習です。
「いよいよ運動会だ」という雰囲気になってきました。
歌は、赤と白同点です。



運動会の進行の練習も始まりました。
係の子どもたちは、一生懸命に練習しています。


昨日は、5年生が家庭科でお茶の入れ方を勉強しました。
お味は・・・とてもおいしかったそうです。


2年生が「野菜」を育て始めました。
朝の水やりを忘れません。
収穫が楽しみです。


4年生 算数
計算に強くなってきています。
たし算、ひき算、かけ算、わり算4つの計算練習に意欲的です。


運動会のために、みんなを引っぱってくれている6年生。
いつも説明をしっかり聞いています。


3年生 算数
問題解決に向かって、「何でだろう」「どうやった?」
みんなで頑張っていました。

2年生 国語
「ふきのとう」の音読劇を発表しました。
よく練習していました。
とっても上手でした。

1年生
2年生の発表を聴きました。
大きな拍手を送りました。
感想を発表することもできました。
1年生にとって、2年生は憧れになりそうです。


3年生
集中して問題に向かっていました。

すみれ・マナビー学級
時計の勉強をしていました。
頑張っています。



4年生 算数
わり算の勉強を頑張っていました。


5年生 理科
種子が発芽する条件を見つける実験をしています。
よく考えています。


6年生 外国語
友達の得意なことを聴き取り、自分の得意なことも合わせて、
別の友達に紹介していました。
連休になります。
ゆっくり休んでください。
来週の月曜日に元気に会いましょう。