12/6 がんばろう 縄跳び!
持久走が終わり、縄跳びの季節になり、休み時間に練習する子どもたちの姿が見られるようになりました。今日から、校庭にジャンピングボードを設置しました。早速、挑戦する子どもたち。更なる技能の向上を目指して頑張って欲しいと思います。
ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
持久走が終わり、縄跳びの季節になり、休み時間に練習する子どもたちの姿が見られるようになりました。今日から、校庭にジャンピングボードを設置しました。早速、挑戦する子どもたち。更なる技能の向上を目指して頑張って欲しいと思います。
今回の6年生の調理実習は、「ゆでたりいためたりして作る主菜と副菜」ということで、ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きを作りました。
ジャガイモや人参、アスパラ、エリンギを包丁やピーラーで皮をむいたり、切ったりしました。ゆでたジャガイモとタマネギ、ベーコンを炒めてジャーマンポテトに、ゆでた人参、アスパラ、エリンギをベーコンに巻いて焼き、べーコン巻きにしました。切ったりゆでたりすることに時間がかかりましたが、焼き始めると、あっという間に完成。給食の前においしくいただくことができました。
5年生は、外部指導者の方をお招きし「彫り進み版画」を行いました。彫り進み版画とは、彫りと刷りを繰り返し、表したいものを表現する技法です。今回は、動物をテーマにしました。彫って色を重ねていくことで、自分の表したいものが表現されていく過程を楽しみながら、彫刻刀で一生懸命彫りました。午前中かけて作品を仕上げた5年生の表情には達成感がありました。
6年生は、以前、国語で「お互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりする。」という学習を行いました。テーマは「みんなで楽しく過ごすために」議題は「1年生とどんな遊びをしたらよいか」目的は「「楽しく遊んで仲よくなる」ことでした。その話し合いで決まった遊びを今週実施しました。
今日は、「へびおに」でした。走らず、歩いたり片足跳びをしたりして、1年生と6年生の力の差がでないようにして遊びました。1年生が遊びやすく楽しめるようにルールを工夫してくれたやさしい6年生。1年生も6年生と一緒に遊ぶことができてうれしそうでした。
1年生が、図工「つくって へんしん」で作った変身グッズを身に付け、ファッションショーを行いました。昼休みだったので、他の学年のお友達が見学に来てくれました。1年生の変身した姿に歓声と拍手を送りました。
1年生は、とても緊張している様子でしたが、自分の作品の工夫したところをしっかりと発表し、みんなの前を歩くことができました。
地面の下の大地のつくりはどうなっているのか、実際に校庭の隅を掘って観察しました。一生懸命掘ると大きな石がたくさん出てきました。
3・4年生は体育でティーボールを行っています。ティーボールは、野球やソフトボールに似たスポーツです。ティーボールには投手がいなく、バッティングティーと呼ばれる台に置いたボールを打ちます。ボールを打って得点したり、ボールを捕ってアウトにしたりするゲームです。同じチームのメンバーと、声を掛け合ったり応援したりしながら、楽しく活動することができました。
収穫したサツマイモのツルと集めたどんぐりなどを使って、クリスマスリースを作りました。ツルをきれいに巻き乾燥させたリースに、どんぐりに色を付けたり、接着剤で付けたりして飾りを作りました。白、赤、緑などのクリスマスらしい色使いで、自分だけのクリスマスリースを作ることができました。
今回の学習参観は、校内人権週間ということで、全学年で人権に関する内容の授業を行いました。また、学年部会の中で、授業を参観しての感想などを聞き、意見交換の時間をもちました。
1年 道徳「こころはっぱ」
2年 道徳「ぐみの木と小とり」
3年 道徳「たまちゃん、大すき」
4年 道徳「点字メニューにちょうせん」
5年 学活「クラスの友達と一緒に」
6年 学活「先生ばかりが住んでいるマンション」
すみれクラス 自立活動「友だちと仲よくしよう」
5年生では、栄養教諭の方をお招きし食育の授業を行いました。
サエちゃんとマーくんの食事内容を比べ、良い点と悪い点を考えました。食事の問題点から、体調不良と食事、栄養素の働きの関係について学びました。栄養バランスのよい食事をすることが、健康につながるということが分かりました。今日学んだことを、実生活にもいかして欲しいと思います。