プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

2025年9月12日 (金)

9/12 授業風景①

1年生 音楽「どれみとなかよくなろう」

息の入れ方を考えて鍵盤ハーモニカを吹く練習をしていました。先生の合図に合わせて息を吹き、はっきりとした音を出すことができました。Cimg7664

Cimg7665

Cimg7667

2年生 図工「ジャンプ!キャッチ!紙けん玉」

今日は、自分で作った紙けん玉を、さらに良いものにするための工夫をしました。まず、今の紙けん玉をタブレットで写真に撮ってから活動に入りました。最後に、どんなところが変わったのか、違いを確認するためです。みんな、穴の部分を狭くしたり、なにか障害になるものを付けたりして、簡単に入らないように工夫をしていました。Cimg7631

Cimg7637

Cimg7648

3年生 算数「10000より大きい数」

10倍、100倍、1000倍の数について、問題を解きながら考えていました。みんな、意欲的に手を挙げ発表する姿が見られました。Cimg7639

Cimg7640

Cimg7642

9/11 2年生 生活科「町たんけん」

樺崎町にある「北の郷」に見学に行きました。お店の商品を販売している場所を説明していただいたり、実際に何が売っているのかを調べたりしました。また、お弁当などを調理している場所も見学させていただきました。とても楽しい見学になりました。Img_1060

Dscn0003

Dscn0010

Dscn0016

Dscn0021

2025年9月11日 (木)

9/11 陸上部の練習

今日は、ジャベリックボール投げと走り幅跳びの練習と記録測定を行いました。Cimg7622

Cimg7623

Cimg7625

Cimg7629

9/11 授業風景②

4年生 図工「へんてこ山の物語」

「こんな山があったらいもしろいな」と、お話を想像して絵に表します。一人一人、アイデアシートに山の形やお話を考えてから、下絵を描き始めました。Cimg7603

Cimg7606

Cimg7607

5年生 理科「ヘチマの花のつくり」

ヘチマのめしべとおしべの違いを、観察した絵や写真をみながら見つけていました。Cimg7615

Cimg7619

6年生 総合「修学旅行に行こう」

タブレットを使って、鎌倉のことを調べていました。調べたことを参考に、班別行動計画のもとになる「自分プラン」を考えていました。Cimg7612

Cimg7611

9/11 授業風景①

1年生 生活科「むしをさがそう」

インターネットを使って、虫について調べる活動をしました。タブレットを開き、音声での入力方法を先生に教えてもらいました。みんな真剣に先生の説明を聞いていました。Cimg7583

Cimg7585

Cimg7586

2年生 算数「三角形と四角形」

長方形について学習しました。みんなで教室の中にある長方形を探し、4つのかどが全て直角になっているか確認しました。Cimg7587

Cimg7589

Cimg7594

3年生 理科「こん虫のかんさつ」

校庭にいる昆虫を探しました。アリを見つけて、体のつくりや動き、巣の様子を観察していました。その他に、トンボやチョウ、バッタなども見つけていました。Cimg7596

Cimg7599

Cimg7601

9/11 共遊

木曜日はロング昼休み。今日のロング昼休みは、縦割り班での共遊でした。いつも一緒に清掃をしている上級生や下級生と、楽しく遊ぶ姿が見られました。Cimg7574

Cimg7575

Cimg7577

Cimg7578

9/11 音楽集会

朝の活動は音楽集会でした。今日は、音楽委員を中心に「楽器あてクイズ」を行いました。音だけを聞いて、何の楽器なのか当てました。3つの答えの中から正解だと思う番号を指で表します。子どもたちは、近くの友達と相談しながら楽しくクイズに参加していました。歌は「校歌」と「野に咲く花のように」を全員で歌いました。20250911_082123

20250911_082031

20250911_082047

20250911_082654

Cimg7570

9/10 授業風景

1年生 生活科「むしをさがそう」

校庭で見つけた虫を観察して、みつけたよカードに書きました。細かい所までよく見て、絵や文章で表現しました。Cimg7525

Cimg7526

2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

お話を読んで、獣医さんの仕事とその仕事をする理由や工夫を読み取り、ワークシートに記入しました。Cimg7530

Cimg7532

3年生 社会科「つくる仕事のくふう」

ランドセルは、どこの国で作られているのか、自分のランドセルをみて確認していました。Cimg7539

Cimg7538

4年生 社会科「浄水場について調べる」

今度見学に行く浄水場について、タブレットを使って調べていました。みんな、見学を楽しみにしているようです。Cimg7535

Cimg7537

5年生 音楽「和音のひびきの移り変わりを感じ取りながら歌いましょう」

「静かにねむれ」の歌の練習をしていました。人数は少ないですが、一人一人がしっかりと声を出そうと頑張っています。Cimg7550

Cimg7551

6年生 理科「月と太陽」

前回の実験結果の確認をしていました。先生が、もう一祖模型で実験を再現し、見え方をタブレットに写し確認しました。Cimg7545

Cimg7547

9/10 読み聞かせ

2学期の読み聞かせがスタートしました。

3年生「ともだちくるかな」Cimg7517

Cimg7515

4年生「キラキラ」Cimg7511

Cimg7512

5年生「いたちとねずみの寄合田」(語り)Cimg7519

Cimg7520

Cimg7523

みんな、真剣にお話に耳を傾けていました。読み聞かせボランティアの皆さん、今学期もよろしくお願いします。

2025年9月 9日 (火)

9/9 授業風景

1・2年生 体育「マット運動」

マットにしっかりと手をついて自分の体重をのせる運動をしました。けがのないように、準備運動を丁寧に行いました。順番を守って安全に活動していました。Cimg7480

Cimg7485

5年生 理科「ヘチマの花のつくり」

ヘチマのめばなとおばなのつくりを観察するために教材園に来ました。花のつくりの違いをよく観察し、ワークシートに記入していました。Cimg7488

Cimg7489

5・6年生 体育「走り高跳び」

練習の場をたくさん用意し、待ち時間が少なくなるように工夫しています。前回の授業より、高さが高くなっていたり、跳び方がスムーズになっていたりする様子が見られました。Cimg7494

Cimg7496

3年生 理科「こん虫のかんさつ」

こん虫のすみかや体のつくり、育ち方について調べました。まず、どこにどんなこん虫がいるのか、その理由も予想しました。後半は、実際にどこにどんなこん虫がいるのか、校庭に確かめに行きました。Cimg7498

Cimg7499

4年生 社会「ごみのしまつと活用」

足利市のごみの量の変化やごみを処理するためにいくらかかるのかなどを、教科書から読み取りました。足利市のごみの量が年々減っていることについて理由を考えました。Cimg7508

Cimg7504