プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

ウェブログ Feed

2024年11月22日 (金)

11/21 4年生 社会科交流授業

4年生の社会科「活やくした先人たち」の学習で、大月小の4年生と小俣小、葉鹿小の4年生がオンラインによる交流授業を行いました。大月小の4年生は、足利学校を残すために尽力した「相場朋厚」について、小俣小の4年生は、地域の発展に尽力した「木村半兵衛」について調べたことをパワーポイントにまとめ発表しました。2校の発表を聞いて、分かったことや初めて知ったことを感想として発表し合いました。

オンラインでしたが、他の学校の4年生と交流することができ、よい経験になったと思います。

Cimg3345

Cimg3350

Cimg3352

Cimg3357

11/19 1年生 生活科 秋祭りの準備

1年生は、来週北郷小で行われる、北郷小、名草小、大月小の3校合同秋祭りの準備を進めています。どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを使って、ゲームやおもちゃ、商品などを作っています。たくさんのお友達に、大月小のお店で楽しんでもらえるように頑張っています。

Cimg3291

Cimg3295

Cimg3296

Cimg3294

2024年11月21日 (木)

11/20 3年生 歯科指導

今日は、学校歯科医の先生にお越しいただき、歯科指導を行っていただきました。

始めに、校医の先生から、歯の磨き方や歯ブラシについてお話を聞きました。その後、「染め出しテスト」を行い、自分の歯のどこに磨き残しが多いのか手鏡で確認しました。最後にもう一度、磨きにくい場所の磨き方を教えていただき、実際に赤くなった部分を磨きました。子どもたちは、白くなった歯を見て、磨き方のコツが分かったようでした。

今日学んだことを、毎日の歯磨きにいかし、虫歯予防に努めて欲しいと思います。

Cimg3333_2

Cimg3339

Cimg3341

Cimg3344

11/20 2年生 生活科町たんけん「地域の施設について知る」

2年生は、先日町探検で「北の郷」と「コンビニエンスストア」の見学に行きました。今日は、地域にある施設「ルンビニー園」の園長先生のお話を聞きました。

施設を作った理由、施設ができるまでの話、施設の方の生活の様子や行事などについて、写真や資料を見せていただきながらお話を聞きました。事前に考えた質問にも答えてくださり、ルンビニー園についての理解が深まりました。

Cimg3323_2

Cimg3324

Cimg3325

11/20 5年生 家庭科調理実習

5年生家庭科「食べて元気に」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。耐熱ガラスの鍋で火加減に気を付けながらご飯を炊いたり、煮干しでだしをとって、みそ汁を作ったりしました。

班の友だちと協力しながら活動し、各班とも、おいしいご飯とおみそ汁を食べることができました。

Dscn2914

Dscn2918

Dscn2922

Dscn2934

Dscn2947

2024年11月18日 (月)

11/18 体力向上エキスパートティーチャーによる授業

 今日は、体力向上エキスパートティーチャーによる授業が、ブロック毎に行われました。今回は「走る」「跳ぶ」に関する動きや動作の向上に向けた運動を行いました。楽しく身体を動かすことを体験し、家庭や地域でも、運動そのものを楽しみながら、進んで活動できる力を身に付けて欲しいと思います。

3・4年生Cimg3248

Cimg3256

1・2年生Cimg3266

Cimg3275

5・6年生Cimg3279

Cimg3284

11/11 4年生 モルックに挑戦

きたごうスポーツクラブからいただいた「モルック」に4年生が挑戦しました。

倒した木(スキットル)の数字や本数で点数が決まり、最初に、ちょうど50点になった人が勝ちとなります。どこを狙うといいのか、友だちと相談しながら楽しく取り組むことができました。

Cimg3155

Cimg3157

Cimg3158

2024年11月14日 (木)

11/14 共遊

今日の昼休みは共遊でした。縦割り班ごとに、王様ドッジボールやアメリカンドッジボール、かわりおになど、計画した遊びを行いました。

上級生が下級生に優しく声をかけながら、どのグループも楽しく活動していました。

Img_3254

Img_3249

Img_3244

Img_3224

11/14 4年生 歯科指導

11月8日から11月15日は、歯と口の健康週間です。

今日は、養護教諭による保健指導が4年生で行われました。最初に、乳歯や永久歯の数や役割を学習しました。その後、手鏡と口の中を見る鏡を使って、自分の歯の様子を観察したり、「染め出しテスト」を行いきちんと歯を磨くことができているかを確認したりしました。

養護教諭から、磨き残しになりやすい場所とその場所の磨き方を教えていただき、実際に磨く練習をしました。これからの歯みがきに役立てて欲しいと思います。

Cimg3221

Cimg3224

Cimg3227

Cimg3240

2024年11月 7日 (木)

11/7  3・4年生「盲導犬ふれあい教室」

東日本盲導犬協会から、講師の方1名、盲導犬1頭が来校され、「盲導犬ふれあい教室」が行われました。視覚障害のある方の見えにくさや生活について、盲導犬の一生、訓練の様子、盲導犬に出会ったときのお願いなどの、お話を聞きました。最後に、代表者によるアイマスクを付けての体験歩行を行いました。

子どもたちは、講師の方のお話を聞いたり、盲導犬に触れたりする体験を通して、盲導犬や視覚障害のある方についての理解を深めることができたようです。

今日学んだことを今後の生活に生かしたり、周りの人に伝えたりして欲しいと思います。

Cimg3116

Cimg3118

Cimg3120

Cimg3126

Cimg3131

Cimg3139

Cimg3142

Cimg3145

Cimg3148