1/29 読み聞かせ
今日は、1・5・6年生の読み聞かせがありました。どの学年も、真剣にお話を聞いていました。読み聞かせは、子どもたちの語彙力や想像力、感性を豊かにすることができるそうです。また、子どもたちの情緒を安定させる効果もあるそうです。
1年生「尻尾の釣(しっぽのつり)」(語り)
絵がなくても真剣にお話を聞いていました。
5年生「いつだって ともだち」
6年生「まってました」
ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
今日は、1・5・6年生の読み聞かせがありました。どの学年も、真剣にお話を聞いていました。読み聞かせは、子どもたちの語彙力や想像力、感性を豊かにすることができるそうです。また、子どもたちの情緒を安定させる効果もあるそうです。
1年生「尻尾の釣(しっぽのつり)」(語り)
絵がなくても真剣にお話を聞いていました。
5年生「いつだって ともだち」
6年生「まってました」
4年生 算数「小数と整数のかけ算・わり算」
整数のわり算で、割り切れるまでの計算方法を考えました。問題を解きながら、「小数点がないよ。」と子どもたち。「書いていないけれど、小数点はどこかにあるんだよね。」と先生。そんなやり取りをしながら筆算で問題を解いていました。
3年生 国語「お気に入りの場所、教えます」
学校の中で、自分のお気に入りの場所とその理由を考え、みんなに紹介する学習です。分かりやすく伝えるために、タブレットで撮った写真を使ってまとめていました。友達と教えあいながら資料作りに取り組んでいました。
2年生 算数「はこの形」
ひごと粘土玉で箱の形を作り、箱の形の辺や頂点の意味やそれらの数を調べる学習をしました。
1年生 算数「大きなかず」
十を単位としてみられる数のひき算のやり方を考えました。ブロックを位取り板にのせ、答えを求めました。
6年生が5年生のために、修学旅行の報告会をしました。6年生は、班ごとにタブレットの「キャンバ」を使って、プレゼンテーションを作り、5年生に説明しました。
写真を活用しながら、体験したことを分かりやすくまとめていたので、5年生は、とても興味をもって聞くことができました。5年生からは、「早く修学旅行に行きたくなりました。」「今から、修学旅行がとても楽しみです。」などの感想がありました。その後も、5年生が6年生に教えて欲しいことをインタビューし、6年生は丁寧に答えてくれました。とても良い交流の時間となりました。
今日は、企画・体育委員会の発表でした。
挨拶の仕方と廊下の歩き方について、実際にみんなの前でやって見せ、どのような挨拶や廊下の歩き方が良いのか、みんなに考えてもらいました。「あいさつは、相手の目を見て、聞こえる声で、心を込めて」「廊下は、走らず右側を歩く」ということを、大月小をより良くするために再確認し、実施を呼びかけました。
3連休明けの子どもたち。今週も元気に過ごしていました。
5・6年生 体育「縄跳び」
縄跳びカードを見ながら、ペアで練習をしていました。さすが高学年、二重跳びやはやぶさなどに積極的に挑戦する姿が見られました。
3・4年生 体育「マット運動」
マット運動の学習カードを見ながら、いろいろな技に挑戦していました。友達とお互いの技を見合ったり、コツを教え合ったりしながら取り組んでいました。
3年生 図工「紙版画」
凸凹のある材料で好きな形を作り台紙に貼って、ローラーで台紙に色を付け、版画に表しました。
1年生 生活「お正月の遊び」
凧に絵を描き、凧あげをしました。最初は風がなく、一生懸命走ってあげていましたが、少しずつコツをつかみ、風を利用して空高くあげることができました。
2年生 図工「すけるん たんじょう」
透明なファイルを切ったり、丸めて筒状にしたりして、動物を作りました。
大月小学校では、新年が明けてから、全校児童で、1、2年生は硬筆、3から6年生は毛筆の書き初めに取り組んでいます。この行事を、席書会と呼んでいます。
書き初めは、新年の目標やがんばりたいことを書く風習です。子どもたちは、昨年末から、どんな言葉を書くのか考え、冬休みに練習をしてきました。
一人一人、真剣に心を込めて書く姿が見られました。今年も、めあてをもち、いろいろなことに挑戦して欲しいと思います。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
3学期、1回目の読み聞かせが4、5、6年生で行われました。久しぶりの読み聞かせを、みんな真剣に聞いていました。
4年生 「わくわく たのしいまいにちのつくりかた」
5年生「おでんさむらい しらたきのまき」
6年生「やましたくんは しゃべらない」
1年生 学活「冬休みの思い出を話そう」
6個のテーマを決め、サイコロを振って出た番号のテーマについてお話をしました。
5年生 算数「四角形や三角形の面積」
平行四辺形の面積の求め方について考えました。
6年生 国語「今、私は、ぼくは」
たくさんの詩集の中から、自分のお気に入りの詩を見つけていました。
給食の様子
2年生3年生
4年生
今日から、第3学期がスタートしました。始業式では、まず、冬休みの振り返りと3学期の過ごし方について話をしました。3学期は、次の学年の0(ゼロ)学期とも言われます。次の学年に向けて、学習のまとめに力を入れていきたいと思います。
また、「その挑戦が未来を変える」と言う言葉について話しました。最初から諦めたりすることなく、「まずは、やってみる。」挑戦することで、新しい自分を発見することができ、これから先の皆さんの未来がより良いものに変わっていくということです。ぜひ、いろいろなことに挑戦して欲しいと思います。
第2学期の終業式を、1時間目に体育館で行いました。校長から子どもたちに、2学期の振り返りと冬休みを迎えるにあたってのお願いとして、大掃除をすること、自分で考えて行動すること、命を大切にすることの3つの話をしました。
次に、児童指導の先生から、冬休みの生活で気を付けることについてお話がありました。
最後に、6年生と4年生の代表児童による、2学期にがんばったことや冬休みや3学期にがんばりたいことについての作文発表がありました。
短い冬休みですが、安全に気を付けて、有意義な冬休みを過ごして欲しいと思います。そして、3学期の始業式に、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。