10/18 今週の子どもたち
朝晩の寒暖差のせいか、少し風邪をひいているお子さんが増えてきました。もうすぐ持久走大会です。体調管理に気を付けましょう。
1年生 算数
みんなの前で、自分の考えを説明します。
2年生 算数
かけ算の学習を進めています。
4年生 道徳
「お母さんのせいきゅう書」という教材で、自分と家族の関わりについて考えました。
5年生 理科
流れる水のはたらきについて、実際に土の山に川の曲がったところを作り、水を流して、流れる水と地面のようすを観察しました。
ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
朝晩の寒暖差のせいか、少し風邪をひいているお子さんが増えてきました。もうすぐ持久走大会です。体調管理に気を付けましょう。
1年生 算数
みんなの前で、自分の考えを説明します。
2年生 算数
かけ算の学習を進めています。
4年生 道徳
「お母さんのせいきゅう書」という教材で、自分と家族の関わりについて考えました。
5年生 理科
流れる水のはたらきについて、実際に土の山に川の曲がったところを作り、水を流して、流れる水と地面のようすを観察しました。
児童集会で保健美化委員会の発表をリモートで行いました。委員会の仕事の紹介や、感染症の対策について、スライドを使って説明しました。
これから寒くなり、感染症の流行が心配されるので、手洗い、うがいの励行やハンカチの携帯を呼びかけました。
4、5年生が、樺崎八幡宮にコスモスの花摘みに行ってきました。
5月に、地域の方々にお世話になり種を蒔いたコスモスが満開になり、白や濃いピンク、薄いピンクの花が咲きました。
満開のコスモス畑を見て「これが、ぼくたちが蒔いたコスモスなの?」と驚いていました。地域の皆様にお世話になって、満開のコスモス畑に入り、タブレットで写真を撮ったり花を摘んだりして、笑顔いっぱい楽しい時間を過ごしました。そして、その花は、みんな大切に持ち帰りました。
地域の皆様、子どもたちに貴重な機会をつくってくださり、ありがとうございました。
暑さが少しずつ和らぎ、学習や運動のしやすい季節となってきました。子どもたちは、学校生活のペースを取り戻し、落ち着いて学習に取り組む様子が見られます。
1・2年生 体育
へび鬼。じゃんけんをしながら一生懸命走っていました。
固定遊具(のぼり棒、うんてい)の練習 手でしっかりと掴んで落ちないように頑張っています。2年生は1年生に、お手本を披露してくれました。
3年生 図画工作
ボードに釘を打って、ビー玉を転がすゲームを作りました。釘打ちは、けがをしないように慎重に真剣に取り組んでいました。
5年生 算数
分数のたし算ひき算 通分に苦戦しながらも、根気強く取り組んでいました。
6年生 家庭科
ミシンを使って、ナップザック作りに挑戦しています。
6年生 水墨画に挑戦
墨の濃淡を使って絵を描くことに挑戦しました。みんな、真剣に描いていました。
今日から、中休みの持久走練習が始まりました。
暑さが幾分落ち着き、気持ちよく走ることができたようです。校内持久走大会までの間実施します。
みんな、自分のペースで頑張って走っていました。持久走カードを活用し、めあてをもって取り組んでいます。
体調がよくないときは、無理をしないように伝えましたが、ご家庭でもお声かけをお願いします。
今回の児童集会は、給食委員会の発表でした。給食委員から、3つの栄養素の働きや、それが含まれる食品についての説明がありました。また、給食の食器や食缶の片付け方や気を付けることを、図を使って分かりやすく説明してくれました。
最後に、給食に関するクイズが出されました。毎日給食に入っている食材は「人参」だということが分かりました。
9日から陸上部の練習が始まりました。3年生から6年生の24名が参加を希望し活動しています。
先週は、各種目の記録をとったり、リレーの練習をしたりしました。今週は、各種目に分かれて練習をしています。先生方にアドバイスをいただきながら、記録更新のために頑張っています。
今日は、5年生の英語チャレンジDAYが実施されました。自己紹介やゲーム、お店屋さん体験など、楽しみながら英語に慣れ親しむ活動を熱心に行っていました。
1時間目 自己紹介・リアクション練習 等
2時間目 お店屋さん準備 グループごとにお店を決めて、値段や新メニューを考えました。
3時間目 お店屋さん実演 実際に会話を楽しみながら買い物をしました。
4時間目 チャットタイム サイコロを転がし、出たテーマについて話します。
昼休み みんなでドッジボール
5時間目 モンスターゲーム 先生が言ったとおりのモンスターを完成させよう
今日は、音楽集会が行われました。
はじめに、楽器当てクイズを行いました。音楽集会委員の皆さんが、みんなに見えないように楽器の音を出し、3つの選択肢の中から、楽器名を当てるというものでした。みんな、楽しそうに参加していました。
最後は、今月の曲「クラッピングファンタジー 第7番 楽しいマーチ」の手拍子を演奏し、みんなの手拍子が体育館に響き渡りました。
洪水による避難訓練を行いました。今回は、避難所になっている学校の3階に垂直避難をしました。
放送を静かに聞き、先生の指示に従って落ち着いて避難することができました。
避難後、先日の台風10号や5年前の東日本台風から、自然災害は、いつ、どこで起きるか分からないので、いつ災害が起きても慌てず行動できるように、真剣に避難訓練に取り組むことが大切だということ、家庭でハザードマップや避難方法の確認をしておくとよいということを話しました。