1/12 共遊の話合いがありました
今日は、朝の活動時間に、共遊の話合いをしました。
高学年の子どもたちが話合いを進めていました。







寒い冬ですが、みんなで遊ぶことを楽しみにしています。
色おに、ドッジボール、だるまさんが転んだ・・・
いろいろな意見が出ていました。

ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
今日は、朝の活動時間に、共遊の話合いをしました。
高学年の子どもたちが話合いを進めていました。







寒い冬ですが、みんなで遊ぶことを楽しみにしています。
色おに、ドッジボール、だるまさんが転んだ・・・
いろいろな意見が出ていました。

今日は音楽朝会がありました。
係の児童が上手に進めてくれました。
手拍子や足踏みをしてリズム遊びをしました。
2チームの音が合わさり、とても楽しいリズムになりました。




今月の歌「ビイーブ」を全校児童で歌いました。
きれいな歌声でした。




寒い1日でしたが、朝体を動かしたり、歌を歌ったりして、よいスタートになりました。
大谷翔平選手からグローブが寄贈されました。
いただいたお手紙を読んで、子どもたちに紹介しました。
次世代への夢の詰まったグローブをみんなで大切に使わせていただきます。
今日は、3年生から6年生までのかなふり松チャレンジがありました。
国語と算数の問題に、一生懸命取り組んでいました。

6年生です。


5年生です。

4年生です。

3年生です。
2時間頑張りました。お疲れ様でした。

すみれ・マナビー学級
テストを頑張っていました。



2年生
版画です。いよいよ色をつけ始めます。

1年生 算数
大きな数のかぞえかたを勉強していました。
頑張っています。

今日から3学期が始まりました。
久しぶりに会う子どもたちは少し大きくなったように感じました。


1月1日の地震の話に触れましたが、
子どもたちはテレビやニュースを見てよく知っていて、静かに話を聞いていました。
自然災害はいつ起こるか分かりませんが、
避難訓練は今後もしっかり行っていきたいと思います。
「よく聞く、どうしたらよいか考える、逃げる」
について確認しました。
2024年辰年のスタートです。
勉強面、心の面についてもお話をしました。
充実した3学期になるように、見守っていきたいと思います。




1年生 本を借りていました。
仲よしでした。
お気に入りの本に出会えたかな。

2年生
連絡帳を書いて、少し時間があったので、読書を始めました。
姿勢がとてもよいです。

3年生
テスト勉強です。
一人一人、一生懸命に問題に向かっていました。

すみれ・マナビー学級
一人一人、お話をしているところでした。
友達の話を聞いて、質問をしていました。



4、5年生
係を決めていました。
3学期も係活動をよろしくお願いします。


6年生
楽譜に階名を書き込んでいました。
とても難しそうな楽譜でしたが、集中していました。
これから練習を頑張っていくのだと思います。
楽しみです!!
これからも、子どもたちの頑張っている様子をお伝えしていきます。
今年もどうぞよろしくお願いします。





4年生 かるた
国語でかるた作りをしました。
上手に言葉をつなげて、かるたに使える文にしていました。
いざ!本番!
一緒に参加させてもらいましたが、楽しかったです。
みんな本気です。
集中していました。



4、5年生 盲導犬について知りました。
見え方についてのお話を聞き、どのように手助けをするとよいのかを知りました。
盲導犬の訓練についての話もありました。
子どもたちは一緒に歩かせてもらい、最後にGoodと声をかけることを教えてもらいました。

1年生 町たんけん
昨日、1年生は「北の郷」さんに探検に行ってきました。
寒い日でしたが、頑張って歩きました。
来年2年生になると、お買い物の練習があります。
お楽しみにしましょう。


いつも姿勢よく勉強に向かっています。
さつまいものつるでリース作りもしました。
しっかり勉強しています。



2年生 図工
紙版画に挑戦しています。
腕の曲がりや、指の大きさに気を付けて作っていました。
まだ続きそうです。


すみれ・マナビー学級
紙版画をしていました。
上手に切り取り、バランスを考えて貼っていました。
頑張っていました。


3年生 理科
アルミ缶には電気が通るのか実験をしていました。
印刷を削ってみたら、電気が流れたようです。


今日はお楽しみ会がありました。
「宝さがし」の様子です。
すごいスピードで見つけていました。
来週の月曜日で2学期が終わります。
寒い朝、頑張って登校してくる子どもたちがとても立派に見えました。
頑張ったことを振り返り、次の目標がもてるように
声をかけたいと思っています。
保護者の皆様、地域の皆様にはいつも支えていただいています。
ありがとうございます。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、2年生が「北の郷」さんに町たんけんに行ってきました。
お金を持って、買い物の練習もしました。



遠く感じましたが、頑張って歩いて行きました。
横断歩道では手を挙げて、左右を確認して横断しました。
よくできていました。



お店の仕事や、売っているものについて質問をしました。
近くの農家の方から野菜などを仕入れて、おいしいお惣菜を作っていることも知りました。
「北の郷」さんは18年くらい前からお店を開いていることも分かりました。
丁寧に質問に答えていただき、ありがとうございました。





いよいよお買い物です。
「これと、これにしようかな。」
「これは買えない。」
いろいろ考えて決めていました。
お金を払い、買ったものを大切そうにバックにしまっていました。
はじめてのおつかい!の子どももいたのでしょうか。
あれこれ考えて買い物をしていた子どもたちを、たくさんほめてあげたいです。
お疲れ様でした!

休み時間後、6年生が体育小屋の前をきれいに掃いていました。
いつもありがとうございます。

1年生
先生に本を読んでもらっていました。
わくわく!!



2年生 リースづくり
さつまいもの茎を利用して、リースを作っていました。
みんなおしゃれに飾っていました。

世界に一つの自分のリースです。
完成!


3年生 図工
色塗りを頑張っていました。
完成間近です。


すみれ・マナビー学級
英会話活動の後、すごろくゲームを楽しみました。
先生の英語の質問をよく聞いていました。


4年生 図工
「ほって あらわす ふしぎな 花」
版画に挑戦して、素敵な作品を作っていました。




5、6年生 体育
マット運動です。
倒立前転や、開脚前転、開脚後転、側転など、自分で頑張りたい技を
練習しています。



音楽集会
2年生が歌と合奏を披露してくれました。
「かねがなる」「山のポルカ」心を一つに
素敵な時間でした。


1年生 算数の勉強です。
水はどちらが多く入るかな?
先生の質問に、じっくり考え、ひらめいたことを発表していました。
説明を頑張っていました。



2年生 国語
漢字を丁寧に練習しています。
難しい字が増えてきました。
頑張れ、2年生!


すみれ・マナビー学級
一人一人の勉強を頑張っています。

3年生 総合
新聞づくりをしています。
調べたり、相談したりしながら、書き進めています。


4年生 理科
金属や水、空気はどのようにあたたまるかについて
実験をしながら勉強していきます。


5年生 算数
テストです。
グラフの見方や割合について、一生懸命考えて答えていました。



6年生
卒業文集づくりに取り組んでいます。
楽しそうです。
2学期のまとめを行っています。
時間を大切したいと思っています。
体調に気を付けてください。
5年生がトヨタ「クルマまるわかり教室」に参加しました。




クルマができるまでの様子を分かりやすく説明していただきました。
環境を考えたクルマについても紹介していただき、未来のクルマについて
想像することができたようです。

先日は、自動運転のプラグラミングについても、4、6年生が勉強しました。



6年生 社会の復習プリントに取り組んでいました。
2学期のまとめの勉強を頑張っています。




3、4年生 体育
ティーボールに挑戦です。
打って、走って、キャッチして・・・みんなで協力して頑張っていました。




1年生 生活科
「おもちゃランド」を楽しみました。
一人一人、丁寧にゲームを作り、遊びの説明も上手でした。


2年生 朝の読み聞かせがありました。
今日は、クリスマスに関係のあるお話を読んでいただきました。
よく聞いていました!


すみれ・マナビー学級 読み聞かせ
「手ぶくろ」の本を読んでいただきました。
たくさんの動物が出てきました。
寒い冬にぴったりのお話でした。




3年生 読み聞かせ
「しげちゃん」という本を読んでいただきました。
名前についてのお話です。
よーく聞いていました!


栄養教諭の大畑先生に、食育の授業を行っていただきました。
5年生です。
食べることの大切さ、何を食べるとよいのか等しっかり勉強していました。



1、2年生
3つの栄養について、色分けした木を使って教えていただきました。
何でも食べることの大切さが分かったと思います。



3年生 図工
「にじんで広がる色の世界」
色を付けたところを上手にぼかして、素敵な作品を作っています。



すみれ・マナビー学級
朝の会をしっかり行い、きれいな歌声を響かせていました。



4年生 英会話学習
たくさんのフルーツ、野菜の言い方を
ビンゴゲームで楽しみながら勉強していました。




5、6年生 体育
跳び箱の練習を頑張っています。
抱え込み跳びができるようになってきました。



人権週間について、朝会で話をしました。
絵本の中に、「心がチクチクするときはね、
そこまでがんばらなくていいよっていうサインなの。」
という言葉がありました。
いつもよく頑張っている大月小学校のみんなですので、
自分を大切に、人を大切にという話をしました。
みんなが穏やかに、自信をもてるように励ましていきたいと思います。