3/6 共遊
今年度最後の共遊が、ロング昼休みに行われました。なかよし班で、ドロケイやこおりおに、バスケットボールなどを行いました。どの班もルールを守り、学年の枠を超えて仲よく活動していました。
ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
今年度最後の共遊が、ロング昼休みに行われました。なかよし班で、ドロケイやこおりおに、バスケットボールなどを行いました。どの班もルールを守り、学年の枠を超えて仲よく活動していました。
今年度最後の音楽集会は、卒業式で歌う国歌、校歌、旅立ちの日にの3曲を練習しました。歌う前に、それぞれの歌の間違えやすい歌詞や、意識して声をはっきり出して欲しいところを確認してから練習しました。練習を重ねるたびに上達していく様子が見られます。卒業式まであとわずか、各学級でも練習を続けていきます。
5日の2・3時間目に、6年生を送る会が行われました。
始めに、全児童、なかよし班でのゲームを行いました。似顔絵ゲームでは、みんなで協力してなかよし班の6年生の似顔絵を描きました。6年生は、出来上がった絵を見て、とても嬉しそうでした。
後半は、各学年からのプレゼントとして、歌やダンス、呼びかけなどを行い、6年生との思い出や6年生への感謝の言葉を発表しました。また、なかよし班ごとに、写真とメッセージ入りの色紙と花束がプレゼントされました。
最後に、6年生からも、在校生や先生方へのメッセージと素敵な合奏がプレゼントされました。
6年生と一緒に登校し活動できるのも、あとわずかとなります。お互いに感謝の気持ちを胸に秘め、今年度を締めくくって欲しいと思います。
小中一貫教育の取組の一つとして、北中学校の生徒さんとのリモートあいさつ運動が行われました。
昇降口にテレビを設置し、画面越しにあいさつを交わしました。自分のあいさつに答えてくれる中学生の姿を見て、子どもたちは、いつも以上の笑顔を見せていました。
北中学校生徒会の皆さん、ありがとうございました。
2月の中旬から卒業式の練習が始まりました。体育館での練習だけでなく、各学級で歌や呼びかけの練習をする様子も見られます。校内の掲示も、少しずつ卒業式に向けて準備を進めています。
動けるエリアを決めて、守ったり攻めたりしてゲームをしました。みんながボールに触ることができるように、チームで考えて動いていました。
コイルを巻いて電磁石を作り、電流を流してそのはたらきを調べました。みんな、電磁石に釘が何本つくかを真剣に調べていました。
横断歩道で止まってくれた、車と歩行者のやり取りを実際に自分でやってみて、気持ちを込めたあいさつの大切さや自分から進んで人に明るく接しようとすることの大切さについて考えました。
2名の農園ボランティアの方にお世話になり、1・2年生がジャガイモ植えを行いました。4種類のジャガイモを均等な間隔で土に置き、やさしく土をかけました。葉や花の色など、どんなふうに生長して行くのかをよく観察して欲しいとお話がありました。子どもたちは、今から6月の収穫を楽しみにしています。
今回の読み聞かせは、4・5・6年生でした。この学年は、今年度最後の読み聞かせとなりました。毎回、子どもたちが楽しく興味をもって聞くことができるようなお話を選んでくださっています。どの学級に行っても、真剣にお話を聞く子どもたちの姿が見られます。
4年生「いつだって ともだち」
5年生「おうさまのみみは ろばのみみ」
6年生「尻尾の釣」(語り)