プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

ウェブログ Feed

2025年6月 4日 (水)

6/3 放課後子ども教室「Funファンタイム」

今日から、1・2・3年生を対象とした「放課後子ども教室(Funファンタイム)」が始まりました。毎週火曜日の6時間目の時間を利用し、1・2・3年生が、ボランティアの方と一緒に、宿題をしたり体験活動を行ったりします。

ボランティアの方と挨拶をし、各教室で活動しました。宿題が終わった人から、体験活動(けん玉、お手玉、オセロ、ウノなど)を行いました。友達やボランティアさんと、楽しく活動する姿が見られました。Cimg6081

Cimg6082

Cimg6083

Cimg6085

Cimg6088

Cimg6089

Cimg6090

Cimg6092

Cimg6093

6/3 体力向上エキスパートティーチャーによる授業

今日は、体力向上エキスパートティーチャーによる授業ブロック毎に行われました。今回は、体力テストに向け、「走る」「柔軟性」に関する動きや動作の向上に向けた運動を行いました。リズムに合わせてストレッチをした後、走るための手や足の動かし方を分かりやすく教えていただきました。みんな楽しく身体を動かし汗を流していました。あっという間の1時間でした。

【1・2年生】Cimg6025

Cimg6036

Cimg6029

Cimg6038

【3・4年生】Cimg6049

Cimg6053

Cimg6057

Cimg6059

【5・6年生】Cimg6068

Cimg6070

Cimg6073

Cimg6076

2025年6月 3日 (火)

6/2 授業風景

2年生 音楽「ドレミであそぼう」

「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで追いかけっこしました。鍵盤に置く指の位置が変わるところに気を付けて演奏しました。自分の音と後から追いかけてくる音をよく聞きながら演奏することができました。Cimg6009

Cimg6011

5年生 外国語「When is your birthday?」

友達に、誕生日に欲しいプレゼントを尋ねる活動をしました。Cimg6012

Cimg6021

6年生 家庭科「朝食を食べよう」

規則正しい食事は、生活のリズムを作る。特に、朝食をしっかりとることが1日の生活リズムを作ることだということを学習しました。Cimg6019_2

Cimg6020

1年生 国語「図書室利用」

週に1回、図書室に来て読みたい本を選んで借り、次の週に返すようにしています。本を読むことで、想像力や表現力、コミュニケーション能力などが身につくと言われています。本好きな子になって欲しいと思います。今日は、最後に先生が読み聞かせをしてくださいました。Cimg6022

Cimg6023





2025年6月 2日 (月)

5/30 授業風景

6年生 家庭科「できることを増やしてクッキング」

今回は、スクランブルエッグを作りました。フライパンに油をひき、溶いた卵に牛乳、塩を入れたものをさいばしでかきまぜながら焼きました。自分の分は自分で作るので、一人一人順番に作りました。Cimg5990

Cimg5991

Cimg5992

1年生 算数「いくつといくつ」

7は、いくつといくつでできるか考えました。サイコロを使って、出た目の数とあといくつで7になるかを考えました。Cimg5995

Cimg5997

Cimg5998

4年生 音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」

指づかいを確認しながらリコーダーの練習をしました。音がそろって、きれいに聞こえるようになりました。Cimg6000

Cimg6002

2025年5月30日 (金)

5/29 子どもたちの様子

2年生 図工「さらさら どろどろ」

校庭の砂場で、砂の造形活動を行いました。砂場に水を流し、湿った砂で形を作っていきます。土の触り心地を味わいながら楽しく活動しました。自分の作りたいものを表現しようと、何度も水をくみに行ったり、作っては壊しを繰り返し自分の思っていた形に近づけようとしたりしていました。体を使って活動することができました。Cimg5974

Cimg5976

Cimg5978

5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」

今回は、グループごとに考えた、オリジナルのゆで野菜サラダを作りました。ゆで卵は、どちらの班も作りました。沸騰してから時間を計り、自分たちの好みの固さのゆで卵を作りました。ゆでた野菜に、オーロラソースやマヨネーズなどで味付けをして食べました。みんなで協力し、安全に調理実習をすることができました。Cimg5981

Cimg5982

Cimg5984

Cimg5985

5/29 樺崎八幡宮コスモスの種まき

5月29日、3、4年生が地域の方々にお世話になり、コスモスの種まきをしてきました。今年で4年目となります。種のまき方を教えていただき、みんなで一列に並んで種をまきました。種をまいた後は、土をかぶせました。一人一人バケツを持ち、何回も種をまいたり、土をかぶせたりしました。いい汗をかき、楽しい時間を過ごすことができました。秋に、花が咲くのが楽しみです。

種と土を混ぜて準備をしてくださったり、このような機会をつくってくださった地域の方々に感謝致します。ありがとうございました。Cimg5937

Cimg5939

Cimg5946

Cimg5951

Cimg5958

Cimg5960_2

Cimg5961_2

Cimg5971

2025年5月29日 (木)

5/28 避難訓練・引き渡し訓練

5時間目に避難訓練が行われました。地震から火災が発生したという想定で行いました。今回は、新しい教室からの避難経路の確認と防災に対する知識と態度を確認することをめあてとしていました。

避難の合い言葉「おかしもち」を守り、先生の指示に従って静かに落ち着いて避難することができました。「自分の命は自分で守る」ことができるように、今日の訓練を今後の生活にいかして欲しいと思います。Cimg5919

Cimg5922

避難訓練の後は、引き渡し訓練を行いました。これは、地震や雷などの自然災害や事件などが起こり、子どもたちだけで下校させることが危険だと判断した場合に行います。教室の入り口で、引き取りの方と担任間でお子さんを引き渡します。今回は、スムーズに行うことができました。Cimg5923

Cimg5927

Cimg5930

5/28 子どもたちの様子

1・2年生 体育「多様な動きをつくる運動遊び」

相手に捕まらないように、反対側まで逃げるというゲームをしていました。お互いに相手の動きを見て、自分はどう動いたらいいか考えながら動いていました。Cimg5908

Cimg5909

Cimg5910

3年生 外国語活動

1から20までの数のカードを並べ、EAAの先生の発音を聞いて、その数字を当てる活動をしていました。Cimg5913

Cimg5915

5年生 算数「積の大きさ」

1より小さい数をかけたときの、積の大きさについて考えながら計算しましたCimg5916

Cimg5918

5/28 読み聞かせ

今回は、1、5、6年生で読み聞かせが行われました。学年を問わず、みんな読み聞かせを楽しみにしています。子どもたちが本に興味をもつように、本校の図書室にある本から選んでいただくこともあります。

1年生「あつまれ わくわく パンまつり」Cimg5900

Cimg5901
5年生「わかがえりの 水」Cimg5896

Cimg5897
6年生「しんどばっどの ぼうけん」Cimg5898

Cimg5899

Cimg5903

2025年5月28日 (水)

5/27 子どもたちの様子

1年生 算数「いくつといくつ」

5は、いくつといくつに分けられるのかを考えました。Cimg5868

Cimg5870

2年生 算数「長さ」

いろいろなものの長さを予想してから、物差しで長さを測りました。Cimg5872

Cimg5873

3年生 理科「チョウの育ち」

さなぎの観察をしました。チョウになるのが楽しみです。Cimg5883

Cimg5885

6年生 音楽「パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏しましょう」

「ラバーズ コンチェルト」の各パートをリコーダーやオルガンで練習しました。Cimg5880

Cimg5881

5年生 図工「のぞいて みると」

のぞくと広がる秘密の世界。箱の中を穴からのぞくとどんな世界が見えるかな。想像して作っていました。Cimg5890

Cimg5891