2/19 読み聞かせ
今回は、1・2・6年生で読み聞かせが行われました。どの学年も、真剣にお話を聞く姿が見られました。今年度の読み聞かせも、残すところあと2回となります。
1年生 「おおさまのみみは ろばのみみ」
2年生 「尻尾の釣」(語り)
6年生「いつだって ともだち」
ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
今回は、1・2・6年生で読み聞かせが行われました。どの学年も、真剣にお話を聞く姿が見られました。今年度の読み聞かせも、残すところあと2回となります。
1年生 「おおさまのみみは ろばのみみ」
2年生 「尻尾の釣」(語り)
6年生「いつだって ともだち」
来年度入学するお子さんと保護者の皆さんのための一日入学が行われました。保護者の皆さんには、入学に際しての心構えや準備について担当が説明しました。新入生は、1・2年生と楽しく活動しました。1・2年生は、この日のために、仲よく楽しく一緒に活動できるゲームを考え準備していました。当日は、大きな声で説明をしたり、新入生に優しく声をかけたりする姿が見られました。
4校時に平和教育として「戦争体験者の家族による講話」をお聞きしました。戦争中の若者の生活の様子、原子爆弾によって被害に遭った町や人の様子、戦争が終わったときの気持ちなど、講師の先生のお父様が体験したことを詳しくお話してくださいました。
6年生は、45分の授業を真剣に聞き、そして考えていました。授業の最後に書いた子どもたちの感想には、戦争の悲惨さ、平和を守ることの大切さなどについて様々な意見が書かれていました。平和について、未来について考える良い機会となりました。
今日の音楽集会は、1年生の発表でした。始めと終わりのあいさつや曲紹介なども自分たちで行いながら、「はる なつ あき ふゆ」を踊りながら歌ったり、鍵盤ハーモニカやトライアングル、ハンドベルを使って「きらきらぼし」の合奏をしたりしました。練習の成果なのでしょう、みんな自信をもって笑顔で発表することができました。
最後に、今月の歌「旅立ちの日に」を全員で歌いました。卒業式に歌うので、これからも練習していきます。
6年生 理科「発電と電気の利用」
手回し発電機や光電池を発電させ、乾電池と比べる学習を行いました。発電機の回し方をゆっくりにしたり速くしたり、逆方向に回したりして、プロペラの回り方を調べました。
5年生 図工「パズル作り」
木製のパズルを作っています。木の板に絵を描き、それを電動糸のこで切ってパズルにします。電動糸のこは危険なので、ペアになって、友達と協力しながら作業しています。
4年生 総合「10年後の自分」
10年後の自分をイメージし、将来のことについて考えています。夢を実現させるために、今から何をやっておくと良いのか、今の自分の長所や興味のあることは何なのかなど、自分を見つめ直しています。タブレットでスライドを作り、発表の準備を進めています。
集団下校の方法について全校児童で確認しました。交通量の多い道路の歩道を歩く児童が多いため、一列に並んで帰ること、下校中ふざけたり石を投げたりしないこと、安全帽をかぶること、地域の方や下校ボランティアの方に挨拶をすることなど、改めて自分の命を守るための行動を確認し、体育館で一列に並んで歩く練習をしました。
今回は、3・4・5年生で読み聞かせがありました。
3年生「いつだって ともだち」
4年生「あるいています」
5年生「尻尾の釣」(語り)
1年生 「プレゼント作り」
一日入学に来る新1年生に、折り紙でプレゼントを作りました。作り方を確認しながらメダルを作りました。新1年生が喜んでくれるといいですね。
2年生 生活科「あしたへ ジャンプ」
大きな模造紙に、等身大の自分を描き、自分の生活や成長を振り返る活動を通して、自分ができるようにんったことや自分が大きくなったことを確認します。
6年生 英語「My Best Memory」
自分の好きなことや教科、やりたい部活動やなりたい職業を英語で書き、夢宣言を完成させます。
よい子の賞
よい子の賞の表彰がありました。お友達のために頑張ったこと、自分を高めるために努力したこと、表彰内容は様々でしたが、大月小の皆さんの頑張りで、よい子の木には花がたくさん咲いています。
今日は、1・5・6年生の読み聞かせがありました。どの学年も、真剣にお話を聞いていました。読み聞かせは、子どもたちの語彙力や想像力、感性を豊かにすることができるそうです。また、子どもたちの情緒を安定させる効果もあるそうです。
1年生「尻尾の釣(しっぽのつり)」(語り)
絵がなくても真剣にお話を聞いていました。
5年生「いつだって ともだち」
6年生「まってました」
4年生 算数「小数と整数のかけ算・わり算」
整数のわり算で、割り切れるまでの計算方法を考えました。問題を解きながら、「小数点がないよ。」と子どもたち。「書いていないけれど、小数点はどこかにあるんだよね。」と先生。そんなやり取りをしながら筆算で問題を解いていました。
3年生 国語「お気に入りの場所、教えます」
学校の中で、自分のお気に入りの場所とその理由を考え、みんなに紹介する学習です。分かりやすく伝えるために、タブレットで撮った写真を使ってまとめていました。友達と教えあいながら資料作りに取り組んでいました。
2年生 算数「はこの形」
ひごと粘土玉で箱の形を作り、箱の形の辺や頂点の意味やそれらの数を調べる学習をしました。
1年生 算数「大きなかず」
十を単位としてみられる数のひき算のやり方を考えました。ブロックを位取り板にのせ、答えを求めました。