プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

ウェブログ Feed

2025年5月28日 (水)

5/24 運動会

天候が心配されましたが、予定通り運動会を実施することができました。日頃の練習の成果を発揮し、来校された多くの皆さんの前で、笑顔で生き生きと躍動する子どもたちの姿を見ることができました。たくさんの声援をありがとうございました。

【開会式】106_1114

【ダンス】Cimg5792

Cimg5803

106_1323

106_1328

Cimg5759

Cimg5764

【親子競技】Cimg5748

Cimg5747

106_1249

106_1266

106_1316

106_1294

【全校綱引き】106_1186

【全校リレー】106_1368

106_1370

106_1378

Cimg5865

【閉会式】106_1388

106_1390

2025年5月22日 (木)

5/21 子どもたちの様子

2年生 国語「かんさつ名人になろう」

生活科で育てているミニトマトを観察しました。「かんさつ名人」になるためのポイントとして、「大きさや長さ、形、色、におい、数、触った感じなど」五感を使って観察することを確認しました。手で葉を触ったり、鼻を近づけ匂いを嗅いだりしながら、「~みたい」と表現していました。花や小さな実が付いている苗もあります。これからの生長を楽しみにしています。

Cimg5671

Cimg5674

1年生 国語「ぶんをつくろう」

「ぬ」と「ひ」の筆順の確認と「ぬ」と「ひ」のつく言葉集めをしていました。丁寧に形良く平仮名を書いていました。語彙が増えると会話することや文章を書くことが楽しくなります。Cimg5681

Cimg5677

5年生 理科「体をめぐる血液」

血液の流れを感じるために、胸に聴診器を当てて1分間の拍動数を調べました。また、手首や首などに触れて1分間の脈拍数も調べました。聴診器ではよく聞こえた拍動も、脈拍を測るのは難しかったようです。運動前と運動後の脈拍数の比較もしました。Cimg5687

Cimg5693

5/21 読み聞かせ

今回は、1・2・3年生で読み聞かせが行われました。みんな、教室の前に集まり真剣に聞いていました。

Cimg5653

Cimg5656

【2年生 あかずきん】Cimg5664

Cimg5668

【1年生 わかがえりのみず】Cimg5659

Cimg5661

Cimg5669

5/20 運動会係打合せ

6時間目に、運動会の係打合せを行いました。4年生から6年生が係の仕事を行います。どの係も、運動会を成功させるためには大切な仕事です。担当の先生から仕事内容の説明を聞き、みんなで仕事を分担したり、本番と同じように動いてみたりしました。Cimg5641

Cimg5644

Cimg5646

Cimg5652

5/20 子どもたちの様子

1年生 体育「運動会練習」

ダンス、玉入れの入退場を練習しました。ダンスがとても上手になりました。Cimg5613

Cimg5614

Cimg5618

4年生 算数「折れ線グラフ」

折れ線グラフの読み方、書き方について学習しました。Cimg5619

Cimg5620

3年生 音楽「はじめましてリコーダー」

リコーダーの指づかいやふき方などを確認しました。きれいな音を出すために、これから練習をしていきます。Cimg5623

Cimg5624

6年生 社会「わたしたちの願いと政治のはたらき」

教科書の資料をもとに、子どもをもつ家庭の悩みや願いについて考え、意見を出し合いました。Cimg5628

Cimg5632

5年生 理科「雲と天気の変化」

雲の動きや天気の変化には、何かきまりがあるのか、雲画像や天気予報図を見ながら考えました。Cimg5634

Cimg5637

5・6年生 体育「運動会練習」

校庭でダンスの練習をしました。ブルーとピンクの旗をふって踊ります。動きや位置の確認をしました。

Cimg5638

Cimg5639

2025年5月20日 (火)

5/19 6年生 家庭科「できることを増やしてクッキング」

ハム入り野菜炒めを作りました。

野菜をおいしく炒めるために、使う野菜の特徴と切り方、加熱の仕方を学習しました。切る大きさをそろえたり、炒める順番を考えたりしながら、グループで協力して実習を行うことができました。学習したことを実生活で活かせるようになるといいですね。Cimg5598

Cimg5599

Cimg5602

Cimg5604

Cimg5605

Cimg5607

Cimg5608

5/19 子どもたちの様子

1年生 図工「足利の花火ポスター」

いよいよ花火の絵を描きました。クレヨンを使って、大きく色とりどりの花火を一生懸命描いていました。花火の下には、花火を見上げている人や橋を描いている児童もいました。みんなの絵が足利の町に飾られるのが楽しみです。Cimg5569

Cimg5571

2年生 生活科「やさいについてしらべよう」

学年で育てている野菜について、タブレットを使って調べました。収穫時期や害虫など、これから育てていく上で必要なことを調べ、ワークシートにまとめました。タブレットは、音声入力で調べました。Cimg5572

Cimg5573

3・4年生 体育「運動会練習」

親子競技と障害走の練習をしました。入退場やルールの確認をしてから、実際に子どもたちだけでやってみました。親子競技は、外側を回る児童がとても大変そうでした。相手の様子を見ながらスピードを調整したり声をかけたりしていました。Cimg5579

Cimg5580

Cimg5593

6年生 外国語「季節ごとの行事を伝える言い方を知ろう。

日本の主な行事が、いつ行われているのか確認し、その後で、自分の好きな季節とその行事を友達に紹介しました。Cimg5584

Cimg5588

Cimg5591

2025年5月19日 (月)

5/16 子どもたちのようす

6年生 国語「聞いて考えを深めよう」

各グループがインタビューしたことを発表する報告会が行われました。言葉だけでなく、パワーポイントを使って分かりやすくまとめ発表することができました。また、他のグループの発表を興味をもって聞く様子が見られました。Cimg5550

Cimg5551

3年生 学活「学級目標を決めよう」

3年生の学級目標をみんなで話し合いました。みんなの意見を黒板に書き、多数決で決めていました。積極的に自分の意見を発表したり、手を挙げて意思表示をしたりしていました。Cimg5559

Cimg5557

1年生 算数「なんばんめ」

「〇〇から〇番目」という表現を使って、順番や位置を表す方法を学びました。

Cimg5562

Cimg5563

2025年5月16日 (金)

5/15 子どもたちのようす

1年生 算数「すうじさがし」

教科書の絵を見て、1~10までの数のものを探しました。チューリップやボール、机の上の折り紙などを数えて、ワークシートの数字のところに書き込みました。全部の数字のものを探そうと、細かいところまでよく見て数えていました。Cimg5512

Cimg5513

Cimg5514

2年生 書写「水ふででかいてみよう」

水書は、硬筆よりも「とめ、はね、はらい」の感覚を意識することができます。また、3年生から始まる毛筆の指導を円滑にすることにもつながります。子どもたちは、先生に提示された漢字を、一画一画丁寧に水筆で書いていました。Cimg5517

Cimg5519

Cimg5521

4年生 図工「紙パックでパックパク」

紙パックを切って割り箸を付けると動く仕組みができ、付け方によって動きが変わります。動きを確かめながら、作りたいおもちゃを考えました。Cimg5529

Cimg5531

Cimg5533

頑張っています 運動会練習

24日の運動会に向けて、各学年とも練習に取り組んでいます。少しずつ日差しが強くなり、気温も上がってきています。こまめな水分補給と休憩を取りながら進めています。

【1・2年生】Cimg5496

Cimg5497

Cimg5498

Cimg5523

Cimg5524

Cimg5527

【3・4年生】Cimg5505_2

Cimg5510

Cimg5511

【5・6年生】Cimg5537

Cimg5538

Cimg5540

Cimg5543