6/12 6年生「北中学校区小小交流会」
昨年から実施している小中一貫の取組として、3校の6年生が北郷小に集まり「北中学区きずなを深める交流会」を行いました。たくさんのレクリェーションゲームを通して、学校の垣根を越えて活動をしました。始めは緊張していた大月小の6年生も、活動が進むにつれて笑顔になり、会話が弾むようになりました。交流を深める良い機会となりました。
ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
昨年から実施している小中一貫の取組として、3校の6年生が北郷小に集まり「北中学区きずなを深める交流会」を行いました。たくさんのレクリェーションゲームを通して、学校の垣根を越えて活動をしました。始めは緊張していた大月小の6年生も、活動が進むにつれて笑顔になり、会話が弾むようになりました。交流を深める良い機会となりました。
2・3時間目に、1・2年生でジャガイモ掘りとサツマイモの苗植えを行いました。2名の農園ボランティアの方にご協力いただき、畑の準備や作業の手順を教えてくださいました。まず始めに、ジャガイモの種類や掘るときの注意を聞き、みんなで協力しながらたくさんのジャガイモを収穫することができました。
子どもたちが休憩している間に、ボランティアの方が畑を耕しサツマイモを植える畝を作ってくださいました。苗の植え方を教えていただき、間隔をとり、ねかせて植えました。10月の収穫が楽しみです。
6月の音楽集会がありました。今回は、6年生が「つばさをください」を発表しました。みんな、真剣に聞き「声がそろっていてきれいだった」「歌が上手だった」と感想を発表していました。
最初に校歌を歌い、最後には、今月の歌「にんげんていいな」を歌いました。みんなで、心と声をそろえて歌えるようになるといいですね。
今回は、1・2・6年生で読み聞かせが行われました。
6年生「わかがえりの水」
1年生「ふるやのもり」
「ふるやのもり」とは、古い家の雨もりのことだそうです。
2年生「ようかい サッカー」
6年生を対象に、下野新聞社の方による「しもつけ新聞塾」が行われました。今回はキャリア教育の観点から、新聞記者の仕事内容と一日の動きなどを具体的にお話していただきました。また、新聞の役割や特徴などについて、一人一人新聞を広げ、見出しや写真、広告などを実際に見ながら新聞の構成や書き方について説明を聞きました。
新聞記者という職業について、実際に学習で新聞を書くときのヒントなどについて学ぶことができました。
6年生 図工「お気に入りの場所」
学校の中で、自分のお気に入りの場所を見つけ描いていました。体育館、図書室、校庭の遊具など、6年間過ごしてきた学校、一人一人、思いを込めて丁寧に描いていました。
5年生 理科「メダカのたんじょう」
メダカの卵が育つために必要なものについて考えていました。5年生は、昨年から教室でメダカを飼っています。メダカの成長について、実際に観察をしながら学習していきます。
3年生 図工「はこの中のせかい」
箱の中に、自分の思い描いた世界を作っていました。紙粘土に色を付けて小さな人や魚、動物を作ったり、箱の中を、折り紙などで飾ったりしてしました。完成が楽しみです。
1・2時間目に、体力テストを実施しました。校庭では、50m走、ソフトボール投げ、体育館では、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈を行いました。先生の説明をよく聞き、お互いに補助をしたり、数を数え合ったりしながら、昨年よりも、自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。
6月の講話朝会は、3つの「そろえると 気持ちがいいもの」についてお話しました。1つ目は「はきもの」みんなの靴がそろった下駄箱を見ると、とても気持ちが良くなります。2つ目は「声」挨拶や返事、歌声など、そろうと気持ちがいいし、感動します。3つ目は「心」みんなの心が、何かに向かって一つにそろうと、すごい力を発揮することができます。
みんなでそろえて、毎日を気持ちよく生活していきたいと思います。
大月町方面に町探検に行きました。学校の東側の川沿いからスタートし、見えるものをメモしていきました。お寺や神社、自治会館、コンビニエンスストア、病院など、たくさんの施設やお店がありました。2時間ほどのコースでしたが、休憩を取りながら安全に気を付けて活動することが出来ました。学校へ帰って来てから、見てきたものを地図にまとめました。次は、樺崎町へ行きます。
今回の読み聞かせは、2・3・4年生でした。
2年生「わかがえりの水」
若返りの水を飲み過ぎて赤ちゃんになってしまったおばあさんのお話を聞いて「欲張ってはいけないと思った。」という感想を発表していました。
3年生 「わにのは」
いろいろな動物の歯について知ることができました。
4年生 「おじさんのかさ」雨の日にピッタリの本です。