4/10 入学式
満開の桜が咲く大月小学校で、令和7年度入学式が行われました。
来賓の皆様、保護者の皆様に見守られながら、明るい笑顔で入場し、新入生呼名も大きな声で元気に返事をすることができました。
今年度の新入生は14名。1年生が、一日も早く学校生活に慣れるように、教職員や上級生でサポートしていきます。
ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
満開の桜が咲く大月小学校で、令和7年度入学式が行われました。
来賓の皆様、保護者の皆様に見守られながら、明るい笑顔で入場し、新入生呼名も大きな声で元気に返事をすることができました。
今年度の新入生は14名。1年生が、一日も早く学校生活に慣れるように、教職員や上級生でサポートしていきます。
2年生から6年生が、元気に登校しました。
新しい交通指導員さんが、X交差点に立ってくださいました。
友達と笑顔で登校する姿が見られました。
各教室では、新しい教科書や時間割表などが配られたり、早速、係活動の役割分担を決めたりする様子が見られました。
令和7年度がスタートしました。
今年度、4名の新しい先生をお迎えしました。6年生の代表児童が、お迎えの言葉を発表しました。
【新任式】
【始業式】
始業式では、「命を大切にすること」「笑顔あふれる大月小にすること」「自分から先に明るいあいさつをすること」「目標を決めて1年間努力すること」の4つを頑張ってほしいと話しました。担任発表を聞き、更にわくわく感が高まったようです。しっかりと顔を上げ話を聞く姿勢は、大変立派でした。
3月24日に終業式が行われました。6年生のいない体育館は少し寂しい感じがしました。
代表の児童から、今年度頑張ったことの発表がありました。みんなの前で、堂々と発表する姿は大変立派でした。できるようになったこともたくさんありました。それは、始めからできたわけではなく、一人一人の継続した努力によって身に付けることができたものだということを再確認しました。
自信をもって、次の学年に進級して欲しいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援、ご協力をありがとうございました。
3月18日、大月小学校の卒業式が行われました。ご来賓の皆様をお迎えし、在校生、保護者の皆様、教職員が見守るなか、16名の卒業生は立派な態度で式に臨んでいました。胸を張り堂々と卒業証書を受け取る姿に、6年生の成長を感じました。
「別れのことば」では、それぞれが思いを込め、大きな声で感謝の気持ちを伝えたり、心をひとつに「旅立ちの日に」を歌ったりすることができました。
これまで大月小学校をリードとして活躍してくれた卒業生の皆さん。これからも、自分の力を信じ、自分らしい花を咲かせて欲しいと思います。ご卒業おめでとうございます。
毎週火曜日の6時間目の時間帯を利用して、1・2・3年生が行っている活動です。足利市教育委員会生涯学習課社会教育指導員、大月小学区ボランティア、大学生ボランティアの方々のご協力のもと実施しています。宿題等の学習支援を行っていただいたり、けん玉や折り紙、ボードゲームなどで一緒に遊んでいただいたりしています。ボランティアの方が、子供たちの様子や実態に合わせて声かけをしてくださり、子供たちは安心して活動しています。
自分のボールを守りながら、相手のボールをコートの外に出すゲームをしました。足でボールを扱うことが上手になってきました。
残り少ない4年生での生活。みんなで仲良くドッジボールをしました。
120周年記念として、図書室に新しい本を購入しました。学校図書館指導員の先生がコーナーを作ってくださいました。大月小の子供たちに、たくさんの本を読んでもらえるよう、図書室整備に力を入れていきたいと思います。
三角形や四角形、円などの色板を使って、身の回りにあるものを作りました。
家やロケット、花など、それぞれが思いつくものを作ろうと試行錯誤しながら取り組みました。友達と意見交換しながら楽しく活動していました。