6/5 読み聞かせ
水曜日は読み聞かせの日です。今日は、2、3、4年生で読み聞かせが行われました。
子どもたちは、どんな本を読んでいただけるのか、毎回楽しみにしています。





ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
水曜日は読み聞かせの日です。今日は、2、3、4年生で読み聞かせが行われました。
子どもたちは、どんな本を読んでいただけるのか、毎回楽しみにしています。




5校時に避難訓練を行いました。今回のめあては2つ。新しい教室から避難する経路を確認することと「おかしもち」を守ることです。本日は雨のため避難場所を変更しましたが、放送をよく聞き「おかしもち」を守りながら静かに素早く避難することができました。自分の命、友達の命を守るために、しっかりと約束を守って避難することを確認しました。




2・3校時に新体力テストを行いました。雨が降っていたので、体育館で実施する種目、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こしを行いました。どの学年も、昨年の記録よりもよい記録を出したいと真剣に取り組んでいました。1・2年生は、5・6年生が計測の補助をしてくれました。見本を見せてくれたり、数を数えてくれたりしたので、安心して活動することができました。




今朝は、よい子の賞の表彰がありました。表彰者は校長室で賞状を受け取り、各学級でその様子を見ながら拍手を送りました。大月小の皆さんの頑張りや優しい行いを紹介することができました。



5月30日(木)4・5年生が地域の方々にお世話になり、樺崎八幡宮でコスモスの種まきをしてきました。今年で3年目となります。種のまき方を教えていただき、みんなで一列に並んで種をまきました。白やピンクの花が咲くそうです。いい汗をかき、楽しい時間を過ごすことができました。種と土を混ぜて準備をしてくださった地域の方々に感謝いたします。ありがとうございました。




今日は、1、5、6年生が読み聞かせの日でした。みんな真剣にボランティアさんのお話に耳を傾けていました。




今日の読み聞かせは、1、2、3年生でした。
本がよく見えるように、ボランティアさんの前に集まり、熱心にお話に耳を傾けていました。
ボランティアの皆さんは、図書室にある本から、その学年や季節などにあった本を選び読んでくださっています。多くのお話に触れ、読書が好きな子どもたちになって欲しいと思います。




今日の6時間目は、運動会の係打合せが行われました。係は、4年生から6年生です。放送、準備、審判、得点。それぞれの係の仕事を確認し、役割分担を行いました。当日は、競技だけでなく、係の仕事でも輝く姿を見せて欲しいと思います。


理科の「チョウをそだてよう」の学習で、学校の畑にモンシロチョウの卵を探しに行きました。キャベツの葉に、たくさんのモンシロチョウの卵を見つけ、子どもたちは歓声をあげていました。よく見ると、小さな幼虫もいました。飼育ケースに、卵のついたキャベツの葉を入れ、教室に持ち帰りました。これから、チョウの育つ様子を観察していきます。


1年生が生活科の学習で校内を探検しています。今日は保健室。ベッドや冷蔵庫、救急用品、ぬいぐるみなど、どうしてこんなものがあるのか不思議に思い、保健室の先生に聞いたり触ったりしていました。学校生活に慣れ、行動範囲が広がってきた1年生。学習にも熱心に取り組んでいます。

