プロフィール

フォトアルバム

ohtuki

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。

アクセスカウンター

アクセスカウンター

ウェブログ Feed

2025年4月23日 (水)

4/22 3年生 音楽「音楽で心をつなげよう」

「リズムでなかよくなろう」のリズム打ちや「春の小川」の歌い方など、友達の歌やリズムを聴き会いながら演奏の工夫をしました。

後半は、3年生になってはじめて学習するリコーダーを触ってみました。持ち方、吹き方を教えてもらい、音を出してみました。これから学習していくのがとても楽しみな様子でした。Cimg4988

Cimg4990

Cimg4994

4/22 1年生 交通安全教室

交通安全協会の方による、1年生対象の交通安全教室が行われました。交通事故に遭わないように、道路を歩くとき、横断歩道を渡るとき、自転車に乗るときに気を付けることなどを、画像やビデオを見ながら学習しました。自分の命を守るための大切な学習なので、みんな真剣に話を聞くことができました。この学習をいかして、明日から、さらに交通ルールを守り安全に登下校ができるとよいと思います。Cimg4998

Cimg4997

Cimg5001

Cimg5004

Cimg5006

Cimg5008

2025年4月22日 (火)

4/21 子どもたちの様子

5年生 書写「毛筆・道」

中心を意識して書くために、半紙に縦の線を引いてから書きました。Cimg4949

Cimg4948

6年生 理科「ものが燃えるしくみ」

窒素、二酸化炭素、酸素のうち、ものを燃やすはたらきがあるのはどの気体か、実験をして調べました。Cimg4953

Cimg4962

Cimg4963

3・4年生 体育「リレー」

バトンの受け渡しを行う「テイクオーバーゾーン」を意識して、スムーズにバトンの受け渡しができるように練習をしました。Cimg4956

Cimg4959

Cimg4969

2年生 生活科「ぐんぐん そだて わたしの野菜」

技能員さんに教えていただきながら、ミニトマトの苗を植えました。自分の植木鉢に土や肥料を入れてから苗を植えました。これから、収穫まで観察しながら育てていきます。Cimg4971

Cimg4975

Cimg4961

1年生 音楽「うたって なかよくなろう」

「セブンステップス」を楽しく歌ったり、からだを動かしたりしながら歌いました。みんな、大きな声で歌うことができました。Cimg4981

Cimg4980

2025年4月18日 (金)

4/18 子どもたちの様子

5年生 国語「銀色の裏地」

初発の感想を交流し、物語を4つの場面に分ける活動をしました。Cimg4923

Cimg4924

6年生 図工「紙が奏でる形と色のハーモニー」

カッターナイフやデザインナイフを使って、チョウの形を切り抜きました。色画用紙の切り方や組み合わせ方を工夫してチョウの切り絵を完成させます。Cimg4928

Cimg4930

3年生 理科「たねをまこう」

たねをまいて、植物がどのように育つのかを調べていきます。ヒマワリ、マリーゴールド、ホウセンカなどの花のたねを観察し、ポットに植えました。Cimg4936

Cimg4937

Cimg4940

3年生 書写「毛筆」

初めての毛筆でした。姿勢と筆の持ち方に気を付けて、いろいろな線を書きました。準備や片付けも、自分でしっかりできました。Cimg4944

Cimg4945

Cimg4947

4/18 2年生 生活科「春探し」 すみれ学級 自立活動「季節を感じる」

2・3時間目に、春を探しに学校周辺に出かけました。蜜蔵院近くの橋から大月自治会館近くの橋の間を長途路川沿いに歩いて観察しました。

春の自然と関わる活動や身近な地域を歩く活動を通して、自然の様子や季節の変化を感じたり、見つけたりしました。すみれ学級の上級生が一緒に活動してくれたので、グループごとに観察することができました。

Dscn3410

Dscn3416

Dscn3419

Dscn3422

Dscn3423

Dscn3425

Dscn3426

Dscn3428

Dscn3429

Dscn3445

4/17 子どもたちの様子

1年生 国語「なんていおうかな」

みんな、意欲的に手を挙げて教科書の絵から見つけたものを発表していました。「はい」「○○です。」発表の仕方も上手でした。Cimg4895_2

Cimg4899

2年生 図工「クレヨン、パスで らんらんランド」

クレヨンを使って、楽しい世界を表現していました。Cimg4901

Cimg4904

ロング昼休み

毎週木曜日はロング昼休み。各学級で、遊ぶものを決めて、みんなで仲良く遊んでいます。1年生も、遊具で遊ぶ姿が見られました。天気も良く、外遊び日和でした。Cimg4910

Cimg4911

Cimg4915

Cimg4918

Cimg4921

4/17 学力テスト

3年生から6年生で、各種テストが行われました。

6年生は、全国学力学習状況調査、4・5年生は、とちぎっ子学習状況調査、3年生はテストバッテリーを実施しました。前年度までの学習をどのくらい理解しているかをはかるテストです。各学年とも、1時間目から3時間目まで、静かに集中して取り組む姿が見られました。

Cimg4892

Cimg4909

Cimg4907

Cimg4906

2025年4月17日 (木)

4/16 子どもたちの様子

5年生 国語「銀色の裏地」

物語を読んで、初発の感想を書きました。Cimg4868

Cimg4869

4年生 算数「大きな数」

数字の最後に「0」がついているかけ算の計算方法を考えました。Cimg4872

1・2年生 体育「おにごっこ・かけっこ」

校庭を楽しそうに走り回りながら鬼ごっこを楽しみました。1年生と2年生、あっという間に仲よくなれたようです。Cimg4875_2

Cimg4878

50m走、腕を振って一生懸命走りました。Cimg4881

3・4年生 体育「リレー」

チームを決めて、リレーを行いました。自分のチームを一生懸命応援する姿が見られました。バトンパスも上手になってきました。Cimg4884

Cimg4885

Cimg4889

4/16 下校班編成集会

あすなろタイムの時間に、1年生を含めた下校班の編制を行いました。下校班を編制し、不審者や交通事故を防いで、安全に下校することをねらいとしています。

まず、安全担当の先生から、下校中はふざけたりせず、一列に並んで班ごとにまとまって帰るようにという話がありました。

方面ごとに集まり、班のメンバーの確認、班長・副班長を決め、並び順を考えました。最後に、各班の班長と副班長に、みんなの命を守る大切な役割であることを話し、困ったことがあったら先生に相談するように話しました。

5月になると、1年生も一緒に下校するようになります。安全に気を付けながら下校するように、見守っていきたいと思います。

Cimg4854

Cimg4856

Cimg4857

Cimg4859

Cimg4866

2025年4月16日 (水)

4/15 子どもたちの様子

2年生 国語「ふきのとう」

Cimg4811

Cimg4810会話文の読み方を考えました。

6年生 音楽「心をつなぐ歌声」Cimg4813

Cimg48164拍子の指揮の仕方を練習したり、リコーダーの練習をしたりしました。

1年生 国語Cimg4819

Cimg4820鉛筆の持ち方を確認し、自分の名前を書いたり、線を引いたりしました。よい姿勢で字を書くことができました。

5年生 図工「季節を感じて」Cimg4824

Cimg4825校庭を歩き、自分の気に入った春を感じる景色を絵に描きました。実際に見ながら下絵を描き、色塗りは、窓の外を見ながら図工室で行いました。

3年生「春の生き物」Cimg4827

Cimg4829

Cimg4838春の生き物や植物を探し、タブレットで撮影しました。てんとう虫を見つけて喜んでいました。