10/23 持久走大会
天候が心配されましたが、予定通り実施することができました。マラソンタイムや体育の時間に練習した成果を発揮し、目標タイムを目指して、最後まであきらめず頑張る姿が見られました。また、一生懸命走っている友だちを応援するやさしい姿も見られ、心が温かくなりました。







ohtuki
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立大月小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
天候が心配されましたが、予定通り実施することができました。マラソンタイムや体育の時間に練習した成果を発揮し、目標タイムを目指して、最後まであきらめず頑張る姿が見られました。また、一生懸命走っている友だちを応援するやさしい姿も見られ、心が温かくなりました。






朝晩の寒暖差のせいか、少し風邪をひいているお子さんが増えてきました。もうすぐ持久走大会です。体調管理に気を付けましょう。
1年生 算数


みんなの前で、自分の考えを説明します。
2年生 算数

かけ算の学習を進めています。
4年生 道徳

「お母さんのせいきゅう書」という教材で、自分と家族の関わりについて考えました。
5年生 理科


流れる水のはたらきについて、実際に土の山に川の曲がったところを作り、水を流して、流れる水と地面のようすを観察しました。
児童集会で保健美化委員会の発表をリモートで行いました。委員会の仕事の紹介や、感染症の対策について、スライドを使って説明しました。
これから寒くなり、感染症の流行が心配されるので、手洗い、うがいの励行やハンカチの携帯を呼びかけました。




清掃、昼休みの時間を利用して、先日の足利地区小学校陸上競技記録会に出場した児童の種目発表会を行いました。子どもたちは、ベランダや教室の前から見学をしました。
大会に出場した児童は、教頭先生の紹介の後、種目ごとに発表しました。みんなの前で行うことに少し緊張しているようすが見られましたが、堂々とした姿を披露することができました。











4、5年生が、樺崎八幡宮にコスモスの花摘みに行ってきました。
5月に、地域の方々にお世話になり種を蒔いたコスモスが満開になり、白や濃いピンク、薄いピンクの花が咲きました。
満開のコスモス畑を見て「これが、ぼくたちが蒔いたコスモスなの?」と驚いていました。地域の皆様にお世話になって、満開のコスモス畑に入り、タブレットで写真を撮ったり花を摘んだりして、笑顔いっぱい楽しい時間を過ごしました。そして、その花は、みんな大切に持ち帰りました。
地域の皆様、子どもたちに貴重な機会をつくってくださり、ありがとうございました。







今週は、雨のため室内で過ごす日もありましたが、天気のよい日は外で元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。
1年生 生活科「いきものとなかよし」

校庭で虫探しをしました。捕まえた虫をよく見ながら絵を描いたり、気がついたことを記録したりしました。バッタやコオロギを捕まえることができました。
3年生 総合「自然災害について知ろう」

どんな自然災害があるのか、本やインターネットで熱心に調べていました。身近に起こりうる災害について学び、その災害に備えるために必要なことを考えます。
5年生 図工「くるくる回して」

クランクの仕組みを生かして、動くおもちゃを作ります。動きとバランスをもとにイメージしたものを表現しようと、集中して制作活動に取り組んでいました。
共遊
今週のロング昼休みは共遊でした。縦割り班で計画していた遊びを行いました。鬼ごっこやドッジボールなどで汗を流しました。
足利地区小学校陸上競技記録会


10日に、足利地区小学校陸上競技記録会が、足利ガスグラウンドにて行われました。本校から、16名の児童が参加しました。広い競技場、大勢の観客に臆することなく、堂々と競技に参加し、自己ベストを目指し頑張りました。
今週は涼しく過ごしやすい日が増えてきました。子どもたちも、落ち着いて学習に取り組んだり、マラソンタイムで汗を流し体力向上に努めたりしています。
1年生 国語「かずとかんじ」

数字の読み方と漢字を学習しています。音読も上手になりました。
2年生 国語「お手紙」

登場人物を確認し、場所に注目して場面分けをしました。かえるくんとがまくんの心温まるお話です。
3年生 音楽「せんりつのとくちょうをかんじとろう」

「あの雲のように」を練習しました。みんな、リコーダーが上手になってきました。
4年生 国語「毛筆」

一人一人、真剣に取り組んでいました。ジョン先生も参加しました。
5年生 道徳「卵焼き」

家族と自分の関わりや、家族の一員として自分にできることは何かを考えました。
6年生 理科「水よう液の性質」

リトマス紙を使った実験結果を確認し、何性なのか考え分類しました。
6年生 外国語「夏休みの思い出」

夏休みの思い出を、タブレットのスライド機能を使って写真や文字で作成しました。それを、グループで発表し合いました。
暑さが少しずつ和らぎ、学習や運動のしやすい季節となってきました。子どもたちは、学校生活のペースを取り戻し、落ち着いて学習に取り組む様子が見られます。
1・2年生 体育

へび鬼。じゃんけんをしながら一生懸命走っていました。

固定遊具(のぼり棒、うんてい)の練習 手でしっかりと掴んで落ちないように頑張っています。2年生は1年生に、お手本を披露してくれました。
3年生 図画工作

ボードに釘を打って、ビー玉を転がすゲームを作りました。釘打ちは、けがをしないように慎重に真剣に取り組んでいました。
5年生 算数

分数のたし算ひき算 通分に苦戦しながらも、根気強く取り組んでいました。
6年生 家庭科

ミシンを使って、ナップザック作りに挑戦しています。
6年生 水墨画に挑戦

墨の濃淡を使って絵を描くことに挑戦しました。みんな、真剣に描いていました。
今日から、中休みの持久走練習が始まりました。
暑さが幾分落ち着き、気持ちよく走ることができたようです。校内持久走大会までの間実施します。
みんな、自分のペースで頑張って走っていました。持久走カードを活用し、めあてをもって取り組んでいます。
体調がよくないときは、無理をしないように伝えましたが、ご家庭でもお声かけをお願いします。


今回の児童集会は、給食委員会の発表でした。給食委員から、3つの栄養素の働きや、それが含まれる食品についての説明がありました。また、給食の食器や食缶の片付け方や気を付けることを、図を使って分かりやすく説明してくれました。
最後に、給食に関するクイズが出されました。毎日給食に入っている食材は「人参」だということが分かりました。



